新型コロナウイルスの影響や今後の世界情勢が気になる

男性40代 メロンボールさん 40代/男性 解決済み

今も終息の可能性が見えない、新型コロナウイルスの影響もあり、今後の世界情勢が気になります。例えば、新型コロナウイルスの影響により、仕事が激減し収入が得られないような状況になるのが、一番の悩みです。そのような状況になれば、確実に住宅ローンの返済が不可能になる為、今後の将来が不安でしかたありません。私は建設現場で、現場監督をしています。それに伴い、国や県からの仕事を受注し施工を行っている者です。新型コロナウイルスの影響で、今後の国や県からの受注が激減する可能性はあるのでしょうか?また、新型コロナウイルスが仮に終息したとして、景気が回復するようなことは、あるのでしょうか?これから30数年間、住宅ローンを返済しないといけない者としては、毎日毎日が不安でしかありません。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/12

新型コロナ終息後、各国中央銀行や政府がかじ取りを間違えなければ米国を中心に景気回復が大きなものになる可能性が考えられます。多少楽観的な見方かも知れませんが、新型コロナによる景気減速は一過性です。質問者様の仕事で考えられる事は、感染症対策に特化した施設、研究施設や物流センターの新築や増改築が考えられます。また、先日の熱海市で発生した土石流に関連した盛り土の見直しや対応処置なども挙げられます。また、米国フロリダでマンションが崩落しましたが、日米では建物や橋など建物の老朽化が進んでおり、これらの補強も急務となっています。

今回の新型コロナ感染で生活様式が大きく変化したため、過剰な不安に駆られている人は多いと思います。特に飲食関係者の方々は戦々恐々と思います。しかし、現在は景気後退局面ではありません。その証拠に日本を含め世界中の株価はコロナ前の水準に戻っています。株価は将来を先取って動きます。1年~1年半先を見越した動きです。確かに日本だけを見ると、新型コロナワクチンの普及や接種体制が上手く機能していないこと、東京オリンピックに関連するゴタゴタで経済回復の遅れが指摘されています。そのため、今しばらくはネガティブな見方がされると思います。

冒頭に「各国中央銀行や政府がかじ取りを間違えなければ」と書きました。最大の懸念はこの点です。新型コロナで落ち込みかけた経済を守るために各国の中央銀行は量的金融緩和策を採りました。一律10万円の定額給付などの資金供給がそれに当たります。その方法は国債などの債権を中央銀行が購入、その代金としてお金を生みだして市中に供給します。国債などの債権を大量に買い込んだため、金利が低下しました。また、バブル状態と考えられます(一部報道ではフロス状態と言っています)。緊急事態で金融政策を採ったため、いずれは正常に戻さなければいけません。それは中央銀行を中心とした政府の役目です。米国ではいち早く長期金利が上昇しました。長期金利は景気が回復している証拠ですが、それに伴う経済政策変更は景気を悪化させる可能性が出てきます。米国はリーマン・ショック後にこのタイミング判断で失敗しかけた経験を持ちます。そのため、今回は慎重にタイミングを図っていますが難しいところです。

もし、かじ取りに失敗して景気後退に陥ってしまっても、景気後退は6~7年で戻るのが今までの歴史です。景気回復や上昇期よりもはるかに短いことは知っておいて損はないと思います。あとは、メディアなどフェイクニュースに惑わされないこと、市場にお金を回すこと(使うこと)が大切です。お金は経済の血液の役目です。お金が銀行などにあずけられたままで市場に流通しない状態は人間で例えると血液が詰まった状態です。人々の購買意欲が大きなカンフル剤になります。

頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

一昨年の12月に独り身の叔母が、介護施設で亡くなりました。この叔母は都内に住んでいたのですが、動けなくなったので、私の方で引き取り、しばらく介護施設に預けていましたが、95歳で天寿を全うされました。その叔母には、都内の銀行に数千万円の預金があるのですが、そのお金について、以前面倒見ていた親戚が後見人になっているというので、預金通帳を預かると言っていましたが、葬式以降なんの動きもありません。ですので、弁護士等にお願いして、沢山いる親戚に財産分与にしようと思うのですが、少しでも、財産が入るならお願いしたいと考えます。確かに、最終的にはいただく額も少ないし、弁護士とやりとりするのも面倒な気もしますが。簡単な方法で、お任せで手数料も安く分配する方法はないでしょうか?もちろん後見人の承諾も得て進めたいのですが。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫婦2人で老後まで安定して生活できる貯蓄額とは?

夫婦2人で老後まで安定して生活できる貯蓄額や、マネープランについて知りたいです。結婚3年目の30代夫婦ですが、まだ子供がいません。今後もしかしたら子供を授かるかもしれませんが、このまま子供がいない場合のマネープランについて考えています。住まいは、分譲マンションを20年ローンで購入しています。最近まで共働きで貯蓄もしっかり出来ていたので、ローン控除がある10年間は計画通りに払っていき、その後は貯蓄を使い、10年ちょっとでローン完済を目指しています(45歳頃に完済予定)。夫の定年は60~65歳頃とはっきりとは分かりませんが、65歳頃までには5000~6000万程度の貯蓄を目標としています。昨年金融庁が発表した「老後資金2000万」が話題になっていましたが、夫婦2人の老後資金として、5000~6000万は妥当でしょうか?子供がいないので、老後の施設入所も考えて妥当な値段なのか知りたくて質問させていただきました。

女性30代後半 moe1234さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金額の中央値にどこまで意味があるのか?

日本人の平均の貯金額を調べていると、よく「中央値が大切」という言葉を目にします。中央値はいわゆる普通を表す数字という点は理解しているものの、中央値が普通を表す数字だったとしても、中央値に関してどれだけ価値があるのか?が分かりません。具体的に言うと、仮に私の今の貯金額が、自分と同じ年代の貯金額の中央値を超えているとして、それが安心につながるのか?という点が気になっているのです。中央値を超えていれば、世間の普通以上の水準にあるとは言えるものの、この貯金額で今後問題なく暮らしていけるのか?老後まで十分な金額を貯めていけるペースなのか?は別問題だと私は考えています。したがって、中央値という数字にどこまで意味があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金の仕方の資金運用の管理方法

結婚してから口座が増えてまとめることが出来ないし、どの口座に貯金しようか考えたけど入金する手間が面倒です。500円貯金もしてますが、なかなかたまらないんです。旦那に内緒で投資と株をやっていますが、現在株だけ所有してますが、株は下がったままで売ることも出来ないし、投資の方が融通効くのでしょうか。

女性40代後半 あぴさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

60歳定年の後の5年間をどう稼いでいくか

私が現在勤務している会社は交代勤務のある工場で、仕事内容も体力的に辛い、いわゆる3k職場です。本当はいすぐにでも転職し、60歳を超えても継続して続けられる仕事がしたいと思っているのですが、これといったスキルもなく、アイデアもないため、何とか定年退職まで今の会社で頑張り、定年退職後から年金を受給できる年齢までどうやって生活していこうか、考えています。現在も、貯蓄や投資について勉強し、60歳までに貯蓄額をできるだけ増やすこと、65歳までの5年間、生活をしていくのに必要な収入がいくら必要か把握したいと思っています。保険についても、必要最低限の補償はどれ位なのか、今の内容で過不足がないのかをプロのアドバイスを参考に整理し、今後の目標設定としたいと思っています。もし目標額に余裕があるのであれば、近いうちの転職も視野に入れ、老後もある程度継続できる仕事も探したいと思っています。そろそろ子供も自立し、収入と支出のバランスも見直せる時期であると考えており、生活のプラン全体について考えたいと思っています。

男性50代前半 たーじさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答