新型コロナウイルスの影響や今後の世界情勢が気になる

男性40代 メロンボールさん 40代/男性 解決済み

今も終息の可能性が見えない、新型コロナウイルスの影響もあり、今後の世界情勢が気になります。例えば、新型コロナウイルスの影響により、仕事が激減し収入が得られないような状況になるのが、一番の悩みです。そのような状況になれば、確実に住宅ローンの返済が不可能になる為、今後の将来が不安でしかたありません。私は建設現場で、現場監督をしています。それに伴い、国や県からの仕事を受注し施工を行っている者です。新型コロナウイルスの影響で、今後の国や県からの受注が激減する可能性はあるのでしょうか?また、新型コロナウイルスが仮に終息したとして、景気が回復するようなことは、あるのでしょうか?これから30数年間、住宅ローンを返済しないといけない者としては、毎日毎日が不安でしかありません。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/12

新型コロナ終息後、各国中央銀行や政府がかじ取りを間違えなければ米国を中心に景気回復が大きなものになる可能性が考えられます。多少楽観的な見方かも知れませんが、新型コロナによる景気減速は一過性です。質問者様の仕事で考えられる事は、感染症対策に特化した施設、研究施設や物流センターの新築や増改築が考えられます。また、先日の熱海市で発生した土石流に関連した盛り土の見直しや対応処置なども挙げられます。また、米国フロリダでマンションが崩落しましたが、日米では建物や橋など建物の老朽化が進んでおり、これらの補強も急務となっています。

今回の新型コロナ感染で生活様式が大きく変化したため、過剰な不安に駆られている人は多いと思います。特に飲食関係者の方々は戦々恐々と思います。しかし、現在は景気後退局面ではありません。その証拠に日本を含め世界中の株価はコロナ前の水準に戻っています。株価は将来を先取って動きます。1年~1年半先を見越した動きです。確かに日本だけを見ると、新型コロナワクチンの普及や接種体制が上手く機能していないこと、東京オリンピックに関連するゴタゴタで経済回復の遅れが指摘されています。そのため、今しばらくはネガティブな見方がされると思います。

冒頭に「各国中央銀行や政府がかじ取りを間違えなければ」と書きました。最大の懸念はこの点です。新型コロナで落ち込みかけた経済を守るために各国の中央銀行は量的金融緩和策を採りました。一律10万円の定額給付などの資金供給がそれに当たります。その方法は国債などの債権を中央銀行が購入、その代金としてお金を生みだして市中に供給します。国債などの債権を大量に買い込んだため、金利が低下しました。また、バブル状態と考えられます(一部報道ではフロス状態と言っています)。緊急事態で金融政策を採ったため、いずれは正常に戻さなければいけません。それは中央銀行を中心とした政府の役目です。米国ではいち早く長期金利が上昇しました。長期金利は景気が回復している証拠ですが、それに伴う経済政策変更は景気を悪化させる可能性が出てきます。米国はリーマン・ショック後にこのタイミング判断で失敗しかけた経験を持ちます。そのため、今回は慎重にタイミングを図っていますが難しいところです。

もし、かじ取りに失敗して景気後退に陥ってしまっても、景気後退は6~7年で戻るのが今までの歴史です。景気回復や上昇期よりもはるかに短いことは知っておいて損はないと思います。あとは、メディアなどフェイクニュースに惑わされないこと、市場にお金を回すこと(使うこと)が大切です。お金は経済の血液の役目です。お金が銀行などにあずけられたままで市場に流通しない状態は人間で例えると血液が詰まった状態です。人々の購買意欲が大きなカンフル剤になります。

頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

預金するのが嫌になってきました。

最近自分がメインに使っている銀行で同行間の振込でも手数料が取られるようになったことで利便性がさらに失われる事になったのですが、これまでどの銀行でも他行への振込の場合は手数料を取られる事はあったのですが、同行間で手数料を取られるという事はありませんでした。また、今回メインで使っている銀行以外ではそのような事はないです。こういう事があってもうこれ以上ここにお金を預ける意味もないような気がしています。気持ち的にも預ける気になれないのですが、もうここで預けるのをやめた方が良いでしょうか。もし、これでもそこに預け続けた方が良いという事でしたらその理由を教えてもらえるとありがたいです。今現在は全くそういう感じはないです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定期預金や定額預金について

私は、自分自身が小さいときから、親が銀行の通帳で、定額預金をしてくれていて、満期になったときに利子が付き、少し多めにお金が返ってくるという方法で、貯金をして貰っていました。昔は、それで良かったと思うのですが、今は昔と違い、金利もかなり安くなっているため、この方法はどうなのだろうかと悩んでいます。私は、子どもが産まれ、子どもにお金を残してあげるために何かしてあげたいと思っています。ですが、私が、母親にしてもらったのと同じように定額預金をしても、昔ほどの利子はありませんし、今は、NISAなどのおカネの貯め方もあり、昔よりも幅広く資産を残す方法があると思います。我が家は、子どもは一人の予定で、主人のお給料は700万ほどの年収で、私は、現在は専業主婦ですが、いずれはパートに出たいと考えています。子どもには、どのような形で資産を残してあげるのが今は良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金はどれくらい必要?

40代か近くなり、少しずつ老後資金について考えるようになりました。世間では、老後資金として2千万円必要となるニュースも流れているのですが、実際に老後に必要な資金はどれくらいなのか知りたいです。老後資金を作る一つとして、資産運用も検討しています。資産運用には、投資信託や株取引などがありますが、どれを選択したら良いのか分かりません。それぞれメリットやデメリット、リスクなどもあるかと思います。株式投資が良いのか、投資信託が良いのかなど資産運用に関する情報を知りたいと思っています。また、老後のためのお金の貯め方も教えて欲しいです。資産運用以外にも、現役で働いているうちから貯蓄をしていきたいと思っています。効率の良い貯蓄方法も知りたいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

蓄えたものの活かし方について悩んでいます

ある程度まとまった預金があるため逆に悩むこともあります。預金先の金融機関から投資の話しなど資金運用の話しが来る度困ります。投資について多少の知識があるのでリスクのあることが分かってしまい手を出せません。そのため長年金融機関に預け入れしている状態です。しかし、このご時世いつ何があるか分かりませんし、預金の保証も今は一千万円までは保証されてそれ以上の保証はないですね・・・。これから日本がどのように変化するか分からないため蓄えたものをどうするべきか悩んでいます。子供に出来るだけ多く税金を少なくて渡すために悩んでいます。

女性50代前半 カップさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金と運用と保険で資金を安定的に生み出したい

今後、結婚予定もないため、資産をどのようにして増やすべきか、貯金するべきか悩んでおります。資産運用をした場合、リスクがあると思います。そのリスクが怖くて、あまり大きな運用ができません。(積み立てNISAはしております。)しかし、積み立て貯金(普通の銀行預金)では全くお金が増えていないのは事実です。そこをどう考えるべきなのかがわかりません。IDECOは良いといわれますが、60歳まで引き出せないことがネックです。例えば、60歳のときに日本に在住しているのか、など状況がわからないため…。また、保険について、独身ですので、死亡保険は必要ないと思っています。しかし、満期で受け取れる保険に加入するべきなのか、カード保険で大丈夫なのか、保険については全くわかりません。そのため、預金も踏まえて損しない保険について知りたいです。

女性30代後半 suzuさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答