これからの生活設計について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。
配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。

日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。
しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。
何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。

これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。
預貯金は1000万円くらいはあると思います。

たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、
とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。現在の収入は主に年金で少しは働いて収入を得ておられるのでしょうか。これからの健康状態を心配されているのですね。年齢を重ねると病気などで入院をすることも十分考えられますね。まずは、医療や介護にかかるお金や制度について知っておくことが大事です。
ご自分の健康保険の自己負担は何割なのか。病院の窓口で負担する医療費は70歳未満で3割、70歳~74歳までは原則2割負担、一定以上の所得がある人は3割です。また、この医療費が1ヵ月で高額になったときは「高額療養費制度」を利用すると払戻が受けられる制度があります。年収に応じて1ヵ月の医療費の自己負担の上限を計算することができます。今回は年収約370万円~770万円の方の計算式で計算します。高額療養費制度を利用しなければ、通常は3割負担ですので、30万円を窓口で支払うことになります。計算式は「8万100円+(医療費ー26万7千円)×1%」です。1ヵ月(1日~末日まで)に医療費が100万円かかった場合、8万100円+(100万円ー26万7千円)×1%=8万7430円となり、医療費は1ヵ月約9万円となります。他にかかる費用として食事代が1食460円×3食=1380円、歯ブラシなどの身の回り品、差額ベッド(個室等の場合)などがかかることになります。この高額療養費制度は今お持ちの健康保険証の発行元に申請することによって利用できます。また、窓口で30万円支払った後でもできますが、もし前もって多くの医療費がかかることが分かっていたら、事前に申請することで「限度額適用認定証」をもらうことができ、支払のときに限度額適用認定証を提示することで医療費は1ヶ月の上限額の約9万円で済むことになります。是非、利用してください。介護保険のしくみも知っておいた方がいいと思いますので、お住まいの介護福祉課に「介護保険の利用の手引き」がありますので一読されてください。もう一つはお住まいの社会福祉協議会の中に地域包括支援センターがあります。高齢者の総合相談窓口となっています。早くから繋がっておくことも大切なことだと思います。あと、年金だけの収入で家計の収支を把握、確認することも大事です。一度書き上げ、計算してみてください。見直しをするときは固定費(電話代や保険等)からしていただくと大きな支出削減ができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金が貯まらないことが悩み

お金が貯まらないことが悩みです。現在の収支はプラスマイナス0(年間でみて)。お金のかかる趣味はほとんどなく、ここ最近はコロナの影響で海外旅行や外食も少ないので、なぜこんなに出費が増えているのかわからないのですが、毎月一部ボーナスから補填している状況です。現在の貯蓄としては100万円近くが投資運用を行っており、月2万円は自動で定期預金に回していて合わせて200万円くらいです。婚姻歴があり、結婚・離婚でお金をかなり使ってしまったので貯蓄は激減したにもかかわらず、今後結婚することもないだろうから貯めるモチベーションがないことも要因となって貯蓄をする気持ちになれず何も考えずに使ってしまいます。現時点で収入を超える支出にはなっていないとは思うのですが、来月より収入も大きくアップ(年+100万円程度)することもあり、家計の見直しをしたいです。どのように管理すればお金が貯まるのか、また5年後くらいに結婚を見据えた場合や未婚でいた場合にどのくらいお金が必要になるのか明確に分かると少しモチベーションが上がるかと思い、漠然とした内容ですがFPに相談させていただきたいと思いました。

女性30代前半 みるく紅茶とビスケットさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が18歳になって母子家庭の手当てがなくなります

私はシングルマザーです。今は、母子家庭の手当込みで年収400万ほどです。あと、月に40000円養育費をもらっています。しかし、子供が就職するまでの約束なので、来年4月から養育費ももらえなくなります。なので、単純に計算しても83000円収入が減ってしまいます。家賃は駐車場2台込みで49000円です。母子家庭の手当ては、月約43000円、2か月に1度約86000円が振り込まれます。子供は高校生でバイトはしていません。コロナで私の収入も不安定になってしまいました。来年4月から母子家庭の手当てが無くなるので、どうしたらいいか困っています。保険は、高いものは入れないので、k社1社だけです。死亡保険がついていないのも、もし私に何かあったらどうしようと不安になります。貯金は本で調べて、金利が2%のネットバンキングを利用しています。コロナで就職もどうなるか分からず不安です。どのように家計管理すればいいのか分からず困っています。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

老後資金をためるために一番いい方法は?

年金の受給金額が年々引き下げられており、老後の資金に不安を感じています。積立NISAや学資保険を使って貯蓄は心がけています。ほかに、会社の従業員持ち株会も使用しています。確定拠出年金や個人年金保険などに興味は持っているものの、それぞれのメリット・デメリットが良くわかりません。ファイナンシャルプランナーの方から見て、おすすめの資産形成方法を教えて下さい。<私>34歳、会社員(技術職)、年収約900万円(2019年 2020年は若干下がる見込み)会社は財閥系機械メーカーで比較的安定している。持ち家(ローン残り27年)、自家用車(普通車1台・軽自動車1台保有)<妻>34歳、専業主婦次女が小学校に上がるまではパートの予定は無し<子供>7歳、小学校2年生5歳、幼稚園年長

男性30代後半 waka0125さん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

移住(二重)生活は可能かどうか

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫の年収は1,000万円程度。税金面では私が働かないほうがいいの?

夫の収入は1000万円強程度。妻の私は専業主婦で配偶者控除を受けています。私がパートを始めた場合130万円以内の収入でも、配偶者控除が受けられなくなるのではないかと心配して、働かずにいます。税金の面から考えると、私は専業主婦のほうが得なのか、働いたほうがいいのか知りたいです。働くとしてもパートで週に3回程度の仕事しか考えていません。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答