これからの生活設計について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。
配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。

日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。
しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。
何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。

これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。
預貯金は1000万円くらいはあると思います。

たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、
とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。現在の収入は主に年金で少しは働いて収入を得ておられるのでしょうか。これからの健康状態を心配されているのですね。年齢を重ねると病気などで入院をすることも十分考えられますね。まずは、医療や介護にかかるお金や制度について知っておくことが大事です。
ご自分の健康保険の自己負担は何割なのか。病院の窓口で負担する医療費は70歳未満で3割、70歳~74歳までは原則2割負担、一定以上の所得がある人は3割です。また、この医療費が1ヵ月で高額になったときは「高額療養費制度」を利用すると払戻が受けられる制度があります。年収に応じて1ヵ月の医療費の自己負担の上限を計算することができます。今回は年収約370万円~770万円の方の計算式で計算します。高額療養費制度を利用しなければ、通常は3割負担ですので、30万円を窓口で支払うことになります。計算式は「8万100円+(医療費ー26万7千円)×1%」です。1ヵ月(1日~末日まで)に医療費が100万円かかった場合、8万100円+(100万円ー26万7千円)×1%=8万7430円となり、医療費は1ヵ月約9万円となります。他にかかる費用として食事代が1食460円×3食=1380円、歯ブラシなどの身の回り品、差額ベッド(個室等の場合)などがかかることになります。この高額療養費制度は今お持ちの健康保険証の発行元に申請することによって利用できます。また、窓口で30万円支払った後でもできますが、もし前もって多くの医療費がかかることが分かっていたら、事前に申請することで「限度額適用認定証」をもらうことができ、支払のときに限度額適用認定証を提示することで医療費は1ヶ月の上限額の約9万円で済むことになります。是非、利用してください。介護保険のしくみも知っておいた方がいいと思いますので、お住まいの介護福祉課に「介護保険の利用の手引き」がありますので一読されてください。もう一つはお住まいの社会福祉協議会の中に地域包括支援センターがあります。高齢者の総合相談窓口となっています。早くから繋がっておくことも大切なことだと思います。あと、年金だけの収入で家計の収支を把握、確認することも大事です。一度書き上げ、計算してみてください。見直しをするときは固定費(電話代や保険等)からしていただくと大きな支出削減ができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後のライフプランと老後資金について

これまで進学塾と業務委託契約を結び、主に受験生への指導や教材作成を行って来ました。昨年来のコロナ禍において会社側の経費削減により新年度の契約更新を行わないとの通知を受けました。同業を始めとしていろいろと仕事を探しておりますが、年齢的な条件などもありなかなか採用されず、現状では無職の状態です。アルバイト的なものでも何かしら少しずつでもお金を稼いでいこうと考えて必死です。不安定な状況の中で生活して来ましたので貯えもほとんどなく、この先税金や社会保険料などの支払いにも困る状況が見えてきました。住宅ローンなどの支払いを優先的に行い、税金などは後回しにすることになりそうです。これは致し方ないと思いますが間違ってはいないでしょうか?また、今後の収入の保証もない中でどのように老後資金を蓄えていくべきか、その方法なども全く分からず先が真っ暗な状況です。だれにどのように相談すればよいのかも分からず困り果てています。

男性50代後半 makoさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫定年後の生活費について

50代主婦、来年夫が定年を迎えます。子どもは独立し、夫婦2人で現在貯蓄は1000万ほど。家は持ち家でローンは払い終わりました。夫の収入は年収700万。私はフリーライターで年収100万弱。こちらはこれからも続ける予定です。これまで家のローンを払うことに集中してきましたが、こだわりの食材を購入したり年1回海外旅行に行ったりするなどあまり倹約することはありませんでした。気前よく使ってしまったこともあり、収入の割にあまり貯金をしてきませんでした。しかしこれからは夫の収入がなくなることもあり、生活レベルを見直さなければならないと考えています。だいたい夫婦2人で今後は1ヶ月どれぐらいの生活費で暮らすのが適切でしょうか。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

介護生活に入るさい資産の整理は必要でしょうか?

親が高齢となり、徐々に介護が必要になってきました。本人も自覚があるためか、管理の難しい不動産の売却などをし、徐々に資産の整理をしています。しかし、売却による課税や健康保険税や医療費負担のアップにより、結果的に売却益がそれほど残らないのではとも心配です。必要時までは売却せず手元に残しておくほうが負担が増えず、かえって安心なのではとも思います。今後の両親の生活を考えると、資産整理をするにせよ、負担の少ないタイミングで進めていきたいと考えています。高齢者がこれから介護生活に入るにあたって、株式や不動産売却などの資産整理は必要でしょうか?また、資産整理をする場合において最適なタイミングとはいつでしょう?

女性50代前半 tokino7さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約

親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃい 親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃいます。かといって、手作りばかりでは時間が追いつかないし、味も飽きるし・・・。一時、冷蔵庫の中が空っぽに近い状態までスーパーに行かないように、心がけたら、痛んで処分する食材は減り、家計もずいぶん助かりました。でも子どもたちからは、たいへん文句が出ました^^。育ち盛りなので、良い物を食べさせたいし、豊かな食生活を送りたいとも思っています。食べ盛りのお子さんをお持ちの皆さんは、どういった工夫、やりくりをされているのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答