これからの生活設計について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。
配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。

日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。
しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。
何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。

これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。
預貯金は1000万円くらいはあると思います。

たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、
とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。現在の収入は主に年金で少しは働いて収入を得ておられるのでしょうか。これからの健康状態を心配されているのですね。年齢を重ねると病気などで入院をすることも十分考えられますね。まずは、医療や介護にかかるお金や制度について知っておくことが大事です。
ご自分の健康保険の自己負担は何割なのか。病院の窓口で負担する医療費は70歳未満で3割、70歳~74歳までは原則2割負担、一定以上の所得がある人は3割です。また、この医療費が1ヵ月で高額になったときは「高額療養費制度」を利用すると払戻が受けられる制度があります。年収に応じて1ヵ月の医療費の自己負担の上限を計算することができます。今回は年収約370万円~770万円の方の計算式で計算します。高額療養費制度を利用しなければ、通常は3割負担ですので、30万円を窓口で支払うことになります。計算式は「8万100円+(医療費ー26万7千円)×1%」です。1ヵ月(1日~末日まで)に医療費が100万円かかった場合、8万100円+(100万円ー26万7千円)×1%=8万7430円となり、医療費は1ヵ月約9万円となります。他にかかる費用として食事代が1食460円×3食=1380円、歯ブラシなどの身の回り品、差額ベッド(個室等の場合)などがかかることになります。この高額療養費制度は今お持ちの健康保険証の発行元に申請することによって利用できます。また、窓口で30万円支払った後でもできますが、もし前もって多くの医療費がかかることが分かっていたら、事前に申請することで「限度額適用認定証」をもらうことができ、支払のときに限度額適用認定証を提示することで医療費は1ヶ月の上限額の約9万円で済むことになります。是非、利用してください。介護保険のしくみも知っておいた方がいいと思いますので、お住まいの介護福祉課に「介護保険の利用の手引き」がありますので一読されてください。もう一つはお住まいの社会福祉協議会の中に地域包括支援センターがあります。高齢者の総合相談窓口となっています。早くから繋がっておくことも大切なことだと思います。あと、年金だけの収入で家計の収支を把握、確認することも大事です。一度書き上げ、計算してみてください。見直しをするときは固定費(電話代や保険等)からしていただくと大きな支出削減ができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金と教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。夫婦共働きで、(夫は市役所勤務)私が2年前に現職場へ転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。第一子が次年度、小学生となるのだが、現在の世帯年収で、子ども3人の大学費用まで考えたとき、今、子どものお稽古事等に、どの程度まで捻出していっていいものなのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

職業柄、自分の仕事が今の状況で難しく、今後の生活が心配です。

このコロナの影響で、特に自分のお仕事が難しくなっております。大変なのは皆さん一緒なので何とか乗り越えていければとは思っております。しかし、今まで少なからずコツコツと貯めていたのですが、それも、出来なくなりました。むしろ、使ってしまっております。子供の成長とともに今よりも更に教育資金もかかってくると思いますし、家のローンやその他色々と日々お金はかかります。この今のコロナの状況を考えますと、来るか来ないかのお仕事を待つよりは違う職種を考えなければならないのかなとも思っております。先の見えない不安がぬぐいきれません。主人も多少なりともお仕事にコロナの影響が出ておりますので、二重で悩みどころです。早く良い方向が見つかるとを願っております。

女性40代後半 kitayukaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計管理がうまくできません

40歳の専業主婦です。生活費の管理についての質問です。私は毎月夫から、4万円を受け取っています。その中から、食費(スーパー等での買い物のみ)、美容代、交際費等をやりくりしています。その他、家賃、光熱費、雑費、外食、ローン等は、夫が支払いをしているので、家計管理のほとんどは夫に任せています。月に4万円では、とても足りず、それとなく値上げを要求することもあるのですが、夫の年収は400万円弱なので、あまり強くは言えません。私もフルタイムで働きに出たいのですが、一年以内に引っ越しを考えているため、通勤などを考えると、まだ仕事を始めることも難しい状況です。簡単な手作り家計簿をつけて、なるべく出費を抑えようと努力しているのですが、足りないところはつい自分の、結婚前の貯蓄から引き出して使ってしまいます。そのため、家計簿をつけていても、どこからどのくらいお金が減っているのか把握しきれていません。どうすれば、家計管理がうまくできるでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ストレスなく節約を楽しむ方法を教えてください

コロナ禍で家計の収入が大幅に減りました。現状はいっぱいいっぱいで貯蓄に回すお金はありません。しばらくこの状況が続くと思います。このままだと安定した収入が得られずこの先がとても心配です。まだ住宅ローンも残っているし、これから子供の教育費や養育費用の出費が大きくのしかかってくるので、常にお金のことばかり考えてしまいます。そのため家計を見直し無駄なものを極力切り詰めたいのですが、何分素人なので無駄遣いはしない・食費を抑えるなどごくわずかなことしかできないので不安は解消されません。家計を管理するためにも、支出の中で何が無駄なのかもっと抑えられるものはないのかいろいろ知りたいです。できればストレスなく節約を楽しめるのが理想です。

女性50代前半 kuron45さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答