2021/07/14

どこから人に頼むべきか

女性30代 hosoiさん 30代/女性 解決済み

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。
義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。
しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。
義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。
それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。
3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)
一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)
義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資金面も含めて、在宅介護が理想であるかのように言われていますが、家族それぞれに仕事もあり、高齢者に掛ける時間も限られています。従いまして、介護に関するプロとしてケアマネジャーがおり、要介護者の状況に合わせて必要な介護対応を判断してくれています。つまり、介護をする御家族の負担も考慮しながら、日中はデーケアー施設に通わせ、介護保険を使用しながら、要介護者が利用できる限度額のサービスを計画してくれます。

もし、デーケアーサービスも義父が費用負担から拒むのであれば、自治体の福祉課から現代の介護サービス体制や利用状況を説明してもらうべきです。また、居住型の介護施設に移すための規準は、要介護認定1から可能ですが、公共施設である特別養護老人ホームへの入居資格は、要介護3レベルであり、誰かのサポートを受けなければ生活が出来ないレべレであると言われています。その介護認定もケアマネジャーが判断してくれますから、御相談なされてみてはいかがでしょうか。

民間の介護施設への入居は、確かに月額で10万円以上の負担が必要になります。但し、祖父が年金受給者であれば、不足分を負担するだけですから、さほど多くの負担を強いられるわけではありません。その点では、義父もいずれはそのよう立場になるのですから、他人から説得してもらうしか方法はないでしょう。

在宅介護は、全員の協力がなければ負担が増加するだけです。このまま我慢しても精神的な自己負担が増加するだけですから、これ以上のモラハラを進行させないためにも、どうしても考え方を改めないのであれば、別居するぐらいの抗議は必要になるかも知れません。その前に嫁という立場ではなく、人としての尊厳を守るためにも、自治体の専門家にご相談をなされることも必要であると考えます。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

ご相談頂き有難うございます。

3世代世帯の嫁として介護のご苦労をされているようで本当にご苦労お察しします。
家で家族が介護をすること自体は悪いことではありませんが、一人の人に負担が集中した上に心配りのないあなたへの接し方は理解に苦しむところです。

高齢の要介護者は施設に入所させるという考えは必ずしもすべてのケースで正しいわけではありません。自宅で長く過ごすことが高齢者本人の希望というのが一般的ではないでしょうか。

あなたの世帯の場合は、自営業で人手が多いので介護はあなたの分担ということになってしまっているようです。
本来、家族が理解し合って協力し合えば何でもないことのような気がしますが、自営業の分担の中であなたの役割になっているのでしょう。
状況としては、既に家族だけで介護をする限界を超えていると言って良い段階だと思われます。
しかし、義父の理解が得られないと前に進めないのであれば、周りの理解を得られるようにしなければなりません。

あなたの配偶者と義母に対して、介護保険制度の利用、取り敢えずデイサービスの利用について賛成をして貰うことではないでしょうか。また、あなたと義母が分担して介護に当たれば相当負担が減ることになるのではと思われます。

また医者や地域の包括支援センターなどの第3者から、介護保険の利用やデイサービスの利用をアドバイスして貰うのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

亡くなった親の預金を引き出す際の手続き

両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。

男性40代後半 shounさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/24

必要とされる老後資金について

65歳から国民年金、厚生年金の2つがもらえ、90歳まで生きると仮定して、25年でトータルでいくら資金が必要とされるのかについて質問したいと思います。当然老後に過ごす年数、生活水準により、必要額が変わると思いますので、仮定として、90歳まで生きるとして、以下のように3段階の生活レベルに聞いてみたいと思います。1)最低限度の生活レベルを維持するための老後資金2)上記1)に余暇等を適度に楽しめるための資金を加えた場合に 必要な老後資金、3)比較的豊かな老後を過ごせるために必要な老後資金をモデルケースで知りたいと思っています。また、65歳で年金をもらいながら、現金資産を投資で増やしていくために適切な方法があるか否かについても聞いてみたいと思います。

男性60代後半 kaorutさん 60代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 植田 英三郎 2名が回答
2021/05/13

父親から相続したマンションの運用法

父親から相続したマンションが一部屋あります。約40平米のワンルームで、大阪市内の最寄り駅から徒歩15分程度です。築30年が経過しており、かなり古いです。私を含め親族で住む人間はいないため、賃貸に出そうとしていますが、地域の中で安めの賃料にしても借り手が見つかりません。一方で月に15000円程度の管理費がかかっていて負担になっています。地元の不動産屋には、リフォームすれば借り手が見つかるかもと言われましたが、見積もったところ80万程度もかかり二の足を踏んでいます。いっそ売りに出そうかとも考えていますが、これも不動産屋によれば、よくて400万程度とのこと。ここに売買の手数料や税金がかかり魅力的な金額とは言えなくなります。このマンションをどう運用すればいいのか、プロの方から適切なアドバイスをちょうだいできればありがたいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/24

将来の親の介護や自分は年金貰えるのか

今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。

女性30代前半 ooisamさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答