2021/07/14

どこから人に頼むべきか

女性30代 hosoiさん 30代/女性 解決済み

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。
義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。
しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。
義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。
それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。
3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)
一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)
義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資金面も含めて、在宅介護が理想であるかのように言われていますが、家族それぞれに仕事もあり、高齢者に掛ける時間も限られています。従いまして、介護に関するプロとしてケアマネジャーがおり、要介護者の状況に合わせて必要な介護対応を判断してくれています。つまり、介護をする御家族の負担も考慮しながら、日中はデーケアー施設に通わせ、介護保険を使用しながら、要介護者が利用できる限度額のサービスを計画してくれます。

もし、デーケアーサービスも義父が費用負担から拒むのであれば、自治体の福祉課から現代の介護サービス体制や利用状況を説明してもらうべきです。また、居住型の介護施設に移すための規準は、要介護認定1から可能ですが、公共施設である特別養護老人ホームへの入居資格は、要介護3レベルであり、誰かのサポートを受けなければ生活が出来ないレべレであると言われています。その介護認定もケアマネジャーが判断してくれますから、御相談なされてみてはいかがでしょうか。

民間の介護施設への入居は、確かに月額で10万円以上の負担が必要になります。但し、祖父が年金受給者であれば、不足分を負担するだけですから、さほど多くの負担を強いられるわけではありません。その点では、義父もいずれはそのよう立場になるのですから、他人から説得してもらうしか方法はないでしょう。

在宅介護は、全員の協力がなければ負担が増加するだけです。このまま我慢しても精神的な自己負担が増加するだけですから、これ以上のモラハラを進行させないためにも、どうしても考え方を改めないのであれば、別居するぐらいの抗議は必要になるかも知れません。その前に嫁という立場ではなく、人としての尊厳を守るためにも、自治体の専門家にご相談をなされることも必要であると考えます。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

ご相談頂き有難うございます。

3世代世帯の嫁として介護のご苦労をされているようで本当にご苦労お察しします。
家で家族が介護をすること自体は悪いことではありませんが、一人の人に負担が集中した上に心配りのないあなたへの接し方は理解に苦しむところです。

高齢の要介護者は施設に入所させるという考えは必ずしもすべてのケースで正しいわけではありません。自宅で長く過ごすことが高齢者本人の希望というのが一般的ではないでしょうか。

あなたの世帯の場合は、自営業で人手が多いので介護はあなたの分担ということになってしまっているようです。
本来、家族が理解し合って協力し合えば何でもないことのような気がしますが、自営業の分担の中であなたの役割になっているのでしょう。
状況としては、既に家族だけで介護をする限界を超えていると言って良い段階だと思われます。
しかし、義父の理解が得られないと前に進めないのであれば、周りの理解を得られるようにしなければなりません。

あなたの配偶者と義母に対して、介護保険制度の利用、取り敢えずデイサービスの利用について賛成をして貰うことではないでしょうか。また、あなたと義母が分担して介護に当たれば相当負担が減ることになるのではと思われます。

また医者や地域の包括支援センターなどの第3者から、介護保険の利用やデイサービスの利用をアドバイスして貰うのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/08

相続全般について知りたいです。

現在、自分は母親と父親と共に生活を送っています。幸いと言うべきか、母親も父親も病を患っているわけでもないため、医療費がが生活ではありません。しかしながら、数年前から父親の方が定期的に行っている人間ドックでの検査結果に少しばかり不安な点が見られたらしく、本人もそれを非常に気にしていました。現段階では何らかの病に繋がるような兆候もないため、そこまで不安視する必要はないと思っていますが、如何せん父親は喫煙者であり、いつ何が起きたとしてもおかしくない状態であるというのが不安の種になっています。もし、今父親の身に何かあったら、相続がどうなるのか自分には全くもって分かりません。母親によってほとんどを進めることかと思うけれど、多少なりとも自分も関与しなくていけないはずなので、その際に困らないように相続全般についてを詳しく知っておきたいです。基本的なことから、これを知っておけばトラブルに巻き込まれないといった知識を教えて頂けたら嬉しいです。

男性50代後半 tokyosmileさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

自分の資産を孫の教育費として贈与したい

退職金を原資とした企業年金の受給もしており、年金生活者としては恵まれた生活を送っています(年間400万円余の年金収入)。しかし退職金をまとめてもらっていない分、預貯金は数百万円しかありません。(別途資産としては居住の土地建物があります。)資産は自分や妻の死後に、子供がすでに高齢期に入り、孫が成人になって相続させるのではなく、私達が生きていて孫の教育費が必要な時に生前贈与で活用してもらう方が良いと思っています。孫の教育費として生前贈与する場合には、贈与税免除があると聞いていますが、具体的には信託銀行でどんな手続きを行えば良いのですか?また贈与額は、事前に決定しておく必要があるのでしょうか?関連するお得な情報があれば、合わせてアドバイス頂ければと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答