2021/07/14

どこから人に頼むべきか

女性30代 hosoiさん 30代/女性 解決済み

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。
義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。
しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。
義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。
それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。
3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)
一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)
義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資金面も含めて、在宅介護が理想であるかのように言われていますが、家族それぞれに仕事もあり、高齢者に掛ける時間も限られています。従いまして、介護に関するプロとしてケアマネジャーがおり、要介護者の状況に合わせて必要な介護対応を判断してくれています。つまり、介護をする御家族の負担も考慮しながら、日中はデーケアー施設に通わせ、介護保険を使用しながら、要介護者が利用できる限度額のサービスを計画してくれます。

もし、デーケアーサービスも義父が費用負担から拒むのであれば、自治体の福祉課から現代の介護サービス体制や利用状況を説明してもらうべきです。また、居住型の介護施設に移すための規準は、要介護認定1から可能ですが、公共施設である特別養護老人ホームへの入居資格は、要介護3レベルであり、誰かのサポートを受けなければ生活が出来ないレべレであると言われています。その介護認定もケアマネジャーが判断してくれますから、御相談なされてみてはいかがでしょうか。

民間の介護施設への入居は、確かに月額で10万円以上の負担が必要になります。但し、祖父が年金受給者であれば、不足分を負担するだけですから、さほど多くの負担を強いられるわけではありません。その点では、義父もいずれはそのよう立場になるのですから、他人から説得してもらうしか方法はないでしょう。

在宅介護は、全員の協力がなければ負担が増加するだけです。このまま我慢しても精神的な自己負担が増加するだけですから、これ以上のモラハラを進行させないためにも、どうしても考え方を改めないのであれば、別居するぐらいの抗議は必要になるかも知れません。その前に嫁という立場ではなく、人としての尊厳を守るためにも、自治体の専門家にご相談をなされることも必要であると考えます。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

ご相談頂き有難うございます。

3世代世帯の嫁として介護のご苦労をされているようで本当にご苦労お察しします。
家で家族が介護をすること自体は悪いことではありませんが、一人の人に負担が集中した上に心配りのないあなたへの接し方は理解に苦しむところです。

高齢の要介護者は施設に入所させるという考えは必ずしもすべてのケースで正しいわけではありません。自宅で長く過ごすことが高齢者本人の希望というのが一般的ではないでしょうか。

あなたの世帯の場合は、自営業で人手が多いので介護はあなたの分担ということになってしまっているようです。
本来、家族が理解し合って協力し合えば何でもないことのような気がしますが、自営業の分担の中であなたの役割になっているのでしょう。
状況としては、既に家族だけで介護をする限界を超えていると言って良い段階だと思われます。
しかし、義父の理解が得られないと前に進めないのであれば、周りの理解を得られるようにしなければなりません。

あなたの配偶者と義母に対して、介護保険制度の利用、取り敢えずデイサービスの利用について賛成をして貰うことではないでしょうか。また、あなたと義母が分担して介護に当たれば相当負担が減ることになるのではと思われます。

また医者や地域の包括支援センターなどの第3者から、介護保険の利用やデイサービスの利用をアドバイスして貰うのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

相続したお金の有効活用

昨年69歳の夫がガンでなくなりました、一年かん私は、介護離職していました、まとまったお金を相続しましたが、その有効活用に悩んでいます、私は、資格があるため、今までフルタイムで、厚生年金も個人年金もありますが、私は、58歳、今は夫の遺族年金と3月までの失業保険で、やはり遺族年金の母と二人くらし、実母で家は、母名義、夫は、養子でした、子どもは、31歳独立して結婚し、持ちやです、夫の遺産は、息子と私で相続しましたが、現金、生命保険で3500万以上あり、息子は、800万だけわたしました、私自信も1000万の貯金と65からの終身個人年金、60からの5年個人年金あり、くらし、には、ゆとりあります、しかし、まだ家にいるのももったいなく来月から、パートで以前の仕事栄養士にもどります、母は、またまだ元気ですが、85なので、フルタイムは、やめてと懇願されました、夫からの相続を有効にしたいのですが、危ない橋もいやなので、今は、いくつかの銀行に定期にしてあります、以前投資もしましたが、損したためしていません、息子は、公務員で安定してますから、心配は、ないです、ただ、息子いわく貨幣価値下がることあるから、と最近いうため、どんなのが一番よいか、不安です、また、実妹は、ひとりいますが、この家は、私にと、ははは、遺言状かいてあります、妹は、遠方で医師に嫁ぎ母はら私がみます、

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

甥への相続

私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。

男性50代前半 mti2414_0722さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/21

この先老後いくら掛かるか心配です。

よくわからないのですが、叔父の残した、リゾートホテルの土地と、建物可なり大きな、プライベートビーチ、外国の車、リムジンその他5台、全部で、おじが死ぬと、いくらに為るのかとか、人間国宝の佐賀の絵師の金原と右辺の日本民家の庭、とか、自己所有の佐賀の山林、その他の身の回りの品々とか、私自身にいくらもらえるかとか、億のお金が、動くのが間違えがないのですが、私自身老後が心配ですが、いくらかかるのかが心配ですが、私のじみようも何歳まで生きるのかも関係が有るのかも、九州全体に、親戚が多いのですが、総勢今のところ126名がいると聞いています、亡くなつた父親から聞いています。複雑なのですが相続放棄のてつずきの方が、面倒が無いとか、いろんなこと専任弁護士から聞いています。

女性40代前半 enjoy2050さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

不動産の相続について

私は現在67歳です。2年前に長年勤めた会社を退職いたしました。私は複数の不動産を所有しており、その内訳はアパートが1棟、一軒家が2棟、駐車場が2か所になります。現状、月に50万ほどの不動産収入があります。ですのでお金に困ってはいないのですが、問題なのは息子のことです。息子は今年40歳になりますが、働いておりません。いわゆるニートというやつです。もう就職して働いてもらうことは諦めているので、私が亡き後は不動産収入で生活させるために勉強させているところです。妻には先立たれているので、私の資産はすべて息子に継がせるつもりです。しかし、相続税のことがとても心配です。資産総額が3億円ほどありますので、何か対策を打たないと多額の相続税がかかってしまいます。相続税をなるべく少なく抑える方法や、生前贈与について詳しくご教授願いたいです。

男性70代前半 bitoさん 70代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/24

将来の親の介護や自分は年金貰えるのか

今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。

女性30代前半 ooisamさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答