2021/07/14

どこから人に頼むべきか

女性30代 hosoiさん 30代/女性 解決済み

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。
義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。
しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。
義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。
それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。
3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)
一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)
義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資金面も含めて、在宅介護が理想であるかのように言われていますが、家族それぞれに仕事もあり、高齢者に掛ける時間も限られています。従いまして、介護に関するプロとしてケアマネジャーがおり、要介護者の状況に合わせて必要な介護対応を判断してくれています。つまり、介護をする御家族の負担も考慮しながら、日中はデーケアー施設に通わせ、介護保険を使用しながら、要介護者が利用できる限度額のサービスを計画してくれます。

もし、デーケアーサービスも義父が費用負担から拒むのであれば、自治体の福祉課から現代の介護サービス体制や利用状況を説明してもらうべきです。また、居住型の介護施設に移すための規準は、要介護認定1から可能ですが、公共施設である特別養護老人ホームへの入居資格は、要介護3レベルであり、誰かのサポートを受けなければ生活が出来ないレべレであると言われています。その介護認定もケアマネジャーが判断してくれますから、御相談なされてみてはいかがでしょうか。

民間の介護施設への入居は、確かに月額で10万円以上の負担が必要になります。但し、祖父が年金受給者であれば、不足分を負担するだけですから、さほど多くの負担を強いられるわけではありません。その点では、義父もいずれはそのよう立場になるのですから、他人から説得してもらうしか方法はないでしょう。

在宅介護は、全員の協力がなければ負担が増加するだけです。このまま我慢しても精神的な自己負担が増加するだけですから、これ以上のモラハラを進行させないためにも、どうしても考え方を改めないのであれば、別居するぐらいの抗議は必要になるかも知れません。その前に嫁という立場ではなく、人としての尊厳を守るためにも、自治体の専門家にご相談をなされることも必要であると考えます。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

ご相談頂き有難うございます。

3世代世帯の嫁として介護のご苦労をされているようで本当にご苦労お察しします。
家で家族が介護をすること自体は悪いことではありませんが、一人の人に負担が集中した上に心配りのないあなたへの接し方は理解に苦しむところです。

高齢の要介護者は施設に入所させるという考えは必ずしもすべてのケースで正しいわけではありません。自宅で長く過ごすことが高齢者本人の希望というのが一般的ではないでしょうか。

あなたの世帯の場合は、自営業で人手が多いので介護はあなたの分担ということになってしまっているようです。
本来、家族が理解し合って協力し合えば何でもないことのような気がしますが、自営業の分担の中であなたの役割になっているのでしょう。
状況としては、既に家族だけで介護をする限界を超えていると言って良い段階だと思われます。
しかし、義父の理解が得られないと前に進めないのであれば、周りの理解を得られるようにしなければなりません。

あなたの配偶者と義母に対して、介護保険制度の利用、取り敢えずデイサービスの利用について賛成をして貰うことではないでしょうか。また、あなたと義母が分担して介護に当たれば相当負担が減ることになるのではと思われます。

また医者や地域の包括支援センターなどの第3者から、介護保険の利用やデイサービスの利用をアドバイスして貰うのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らしているときの介護が心配です

現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答