自己破産か債務整理か

男性50代 kariさん 50代/男性 解決済み

カードローン等の借金があり、弁護士に相談するとどこに行っても自己破産を勧められます。自己破産するには持ち家を手放さなくてなりません。それだけはしたくないのですが、債務整理でも手放さなければならないのでしょうか?現在、投資用アパートも持っており、そちらは一応は黒字なのですが、残債も多いので、将来的にはかなり不安要素となります。自己破産の場合こちらも手放すことになります。持ち家を売却した場合、カードローンの借金は完済はできないですが、かなりの額が減ります。ですので、自己破産するのではなく債務整理がいいと思うのですがいかがでしょうか?ただ自己破産した場合、将来、マイナスになるであろう投資用アパートも処分できるので、長い目で見ると自己破産の方がいいのか悩みどころです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

ご相談頂き有難うございます。

カードローンや住宅ローン残があって弁護士に相談をして自己破産を薦められたとのことですが、すべての事実関係を出された上での結論でしょうか。
そうであればそれに従うのがベストと思われます。自己破産でなく債務整理(任意整理)を選ぶのは、あなたの判断で、弁護士は債務整理にカード会社等が応じないとの判断があるためではないでしょうか。

債務整理は法定金利以上の利息を加算した債務残のうち、法定金利を超える分を計算し直して債務を減らし、債務整理をしないと自己破産するとの言い分を通して、元金の分割返済の合意を得ることが基本です。

カードローンの金利は14%程度で法定金利内ですから、残債を減らすことができないこともあって、自己破産を選んだと思われます。

複数の弁護士に相談したようですが、もう一度あなたの考える債務整理が出来ないのか相談をしてみるのが一番だと思われます。
前回の相談時に説明してなかった事実があれば、それも含めて相談をして、あなたが納得することが一番大切なことでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金返済の利息をなくす方法を教えてください

私は幼い頃から両親に「うちにはお金がない」と話されており、お小遣いは一度ももらったことはなく、その上アルバイトは禁止の家庭でした。専門学校を卒業してやっと就職できたものの、収入のほとんどが生活費に注がれるほど、とても苦しい状況でした。「一人暮らしをすれば家にお金を入れなくて良い」と言われたので一人暮らしを始めましたが、両親からの請求は止まらず、結局私は自分の生活のためにお金を借りるしかない状況になりました。積もり積もって現在は3社からお借りしており、利息だけでも莫大なので、少しでも少なくできる方法を知りたいです。ちなみに一度無料相談を受けたことがありますが、その際は自己破産という方法を教えていただきました。ですが、その方法はクレジットカードが今後一切使用できなくなるとのことでしたので、今後のことを考えたらそれは困ると思い、他に何か方法があればご教授いただきたいです。

女性30代前半 まこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

リボ払いの残金がある時、貯蓄と返済の順序は?

リボ払いの残金約70万円、月の手取り23万円、賞与は不明(決算次第)の正社員です。固定費は、家賃・光熱費で7.5万円、食費・通信費で4蔓延程度です。現在、20万円程度の貯金がありますが、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?現在、月2万円の引き落とし貯金をしていますが、それもやめて返済に充てるべきでしょうか?また、賞与が出た際は、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?それとも、数割を貯蓄しておくべきでしょうか?また、もう少し落ち着いたら、リボ払いの借り換えを検討するべきでしょうか?借り換えをする場合、現在給与を入れている銀行の方が借りやすいでしょうか?それとも引き落とし貯金をしている銀行の方が借りやすいでしょうか?

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家族と金銭トラブルになりました

家族と金銭トラブルになってしまって悩んでいます。親からお金を借りたのは良かったのですが予想に反してかなり怒っている感じがするのが嫌です。親から借りているのでそこまで怒る事もないと思っていたのですが、実際はそうでもないようです。親からすると子供だろうが誰だろうが関係内容でとにかくお金を貸すのが嫌みたいです。それならそれでお金を貸さないという選択もあったと思うのですが、そういう事はしないでお金を貸して会う度に嫌味を言ってくるという感じです。私としてもそこまでしてお金を借りたいと思わないのですが、貸す時はそんな嫌な顔をしてなかったのがいざお金を貸してからあれこれ嫌味を言われるのがとても嫌です。こういう時はどういう風にして解決すれが良いのでしょうか。何か良い方法があるなら教えて欲しいと思います。よろしくお願いします。

女性40代前半 tekiraさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚後に夫の借金が発覚!どうすればいいの?

27歳主婦です。結婚後に夫に多額の借金があることを知りました。銀行の借入れに、カードローン、キャッシング、リボ、車のローン、さらには養育費まであり、蓋をあけてみれば、給料で賄えていない状況でした。ある程度、金利の低い会社から借り換えを行い、自分の貯金から数社分のリボの返済を行い、完済したものもあります。計算上は給料で、養育費や月々のローン返済が出きるはずだったのですが、数ヶ月たったころには、収支はマイナスとなっていました。養育費を減額してもらえるように交渉もしましたが、それにも応じてもらえず。携帯電話の料金や、保険料などもかかっており、月々の遊ぶお金も必要なのでしょう。これから子供も欲しいですし、これから先どうしていけば良いのか不安でしかたがありません。私 会社員 手取り19万円ボーナス年2回 手取り20万円夫 会社員 手取り 25万円ボーナス年2回 手取り20万円借入金 合計約600万円(5社)養育費月10万円 ボーナス月+10万円

女性30代前半 Chaco68さん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

複数あるカードローンをどのように返済していったらよいか

最初は主人からもらう生活費で賄えていました。その当時子供は一人で私も仕事をしていたので余裕がありました。そして新しい家を探していて運よく見つかり、契約し、住んだら光熱費も水道代も以前住んでいたアパートに比べると約1.5倍に増えたのです。光回線を契約していたのですが、マンションタイプ委から戸建タイプに変更すると基本料金が高くなりました。色々な支払いが少しづつ増え、子供も増えましたが主人からもらう生活費は変わりません。なんとか節約をしているのですが2歳差兄弟が3人だと食費教育費幼稚園の費用でいっぱいいっぱいです。私の貯金も尽きカードローンで生活費の補てんをするようになりましたが限界です。主人には相談できないし悩んでいます。なんとか家計を立て直し、返済しながら節約し貯金していきたいです。どのように進めていけばよいでしょうか。

女性40代後半 3979631さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答