奨学金や進学ローンの返済計画について

男性30代 r-schumannさん 30代/男性 解決済み

初めまして、よろしくお願いいたします。

私は大学・大学院と6年間情報工学科に在籍し、都内で研究職についております、20代の男性です。
今まで好きなことを勉強してきて、希望の職業にも就けたことに関しましては、大変満足しており、学業を収めてよかったと思っております。

問題は、学生の間に借りた奨学金と学生ローンについてです。
前述の通り、6年間大学、および大学院に通ったため、奨学金の返済額が合計で約900万円あります。また、入学金等に使用した学生ローンの返済が45万円ほどあります。
月々の返済額に関しましては奨学金が45,000円、学生ローンが15,000円となっております。

現在の私の収入に関しましては、ボーナス込み年収が約4,500,000円です。
出費に関しては他のローンなど、特別大きなものがあるわけではありませんが、家賃が110,000円、書籍等の購入費が15,000円、通信・光熱費が計30,000円、食費が30,000円、その他雑費で20,000円ほどとなっております。

ここに前述の奨学金、学生ローンの返済が加わります。生活ができないというレベルではありませんが、あまり貯金に回す余裕はなく、将来が不安です。

特に結婚等の予定もありませんが、将来に向けてどの程度貯蓄すれば良いのか。また、現在の出費を減らす方法や、減らすべき出費について、ご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

好きなことを勉強され、希望の職業にも就けたとのこと。とても幸せなことですね。それだけご相談様がしっかり学業に取り組まれてきたからだと思います。
奨学金を返していくことは大変なことかと思いますが、自分への投資として、希望の職業に就けたことがひとつの成功の結果としてでているのではないでしょうか。
さて、家計についてですが、ご相談様の年収は450万円とのことですので、手取り額としては年350万円程度と推測します。これを前提にすると、確かに奨学金返済分と学生ローン返済分を合わせた6万円の支払いを含めると、その他の支出を見る限り余裕はあまりなさそうです。
ただ、ご相談内容の支出項目の数字が正確だとすると、私の手元の計算では奨学金の返済などがあっても年間30万円程度は貯蓄できるはずですが、もしそれができていないとすると、使途不明金が年間30万円、月あたりにすると2万5000円程度あることになります。お小遣いのなどの記載がありませんでしたが、お小遣いやもしくは食費などにもう少しお金がかかっているのではないでしょうか?
それでもお小遣いや食費などは収入に対して決して多いというわけではなく、適正な範囲で生活されているようにお見受けします。
収入に対して少々支出が大きいと思えるのは家賃です。お住まいが東京のようですので家賃も高くなりがちかと思いますが、現在の収入を踏まえると可能なら月8万円程度に抑えたいところです。引っ越しにもお金がかかると思いますが、家賃を抑えることにより確実に月3万円、年間36万は貯蓄を目指したいところです。そしてまずは生活費の半年分の約150万の貯蓄を貯めることを目標にしてみてはいかがでしょうか?学生ローンの返済も返済額から3年程度で終わると推測しますが、その後はさらに余裕が生まれるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

債務整理という選択肢

最近、コロナ事情により仕事を転職せざるを得なくなりました。それによりその間に足りない生活費を消費者ローンで借りていたのですが、少しづつ使っていくうちに増えておきいつの間に100万円を超える借金をしていました。以前の仕事であればあのまま上手くいっていれば返せる額でしたが、転職し収入が激減した私には、どうにもならなくなってしまいました。そこで債務整理を考えたのですが、どこに依頼をすれば最適なのか、また債務整理した後にどういう事が待っているのか全く分からず、出来れば教えていただけると嬉しいです。

男性30代後半 悩める中年さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

借金の返済方法や解決策を教えてもらいたい

借金が多くその返済方法・解決策を教えて頂きたい。転職し年収が半額となってしまい、住宅ローンが未返済で任意売却。税金(固定資産税・市県民税・国民健康保険など)の未納がある。子供の大学費(授業料・一人暮らし費用)、過去ローンの未返済多数。まず一つづつ解決していき、60歳以降の生活の方向性をしっかり再構築したい。

男性50代前半 hideさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

過払い金の返還や借り換えについて

20代の頃、引っ越しの際に費用が足りず、カードローンを契約しました。当時は全く知識がなく、「銀行系のカードローンだから安全だ」と思っていたのですが、今考えると、金利15%ほどの高金利ローンでした。そのため、すぐに返すつもりが、利子だけで残金が膨れ上がっていきました。また、銀行のATMで借りることができるので、段々と感覚が麻痺して、まるで自分の銀行口座から降ろしているような感覚で、気軽にカードローンの借り入れをするようになってしまいました。一回の借入額は数万円~数千円でしたが、徐々に借り入れ総額が膨らみ、そのうちに別のカードローンも契約し、月々の返済も厳しくなっていきました。そして最終的には、100万円を越えてしまいました。この頃に、家計を見直す必要を感じ、自分で勉強して、支出を圧縮、健全な家計にすることができました。そのなかで、10%超の金利を返済し続ける馬鹿馬鹿しさを痛感し、親に頭を下げてお金を借り、カードローンは全額返済して、毎月親に返済する形にしました。当時、時々目にして気になっていたのが、「過払い金の返還」や「借り換え」というワードです。当時は、相談することの恥ずかしさや、相談してもかえって騙されてしまうのではという怖れから、行動を起こすことはなかったのですが、そういった相談をすることで、返済金額を減らすこともできたのでしょうか。親のおかげで助かり、今となっては過ぎたことですが、何か自分で打てる手があったのか、教えていただきたいです。

男性40代前半 はまーさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

債務整理を夫に気づかれないように行いたいです

夫に気づかれないように、債務整理をすることはできますか?昨年今の夫と結婚しましたが、独身時代に好き勝手していたせいで、私には借金があります。定期的に数万円のキャッシングを繰り返し、気づいたら200万円にも膨らんでいました。自分の口座から引き出すような感覚で、気軽に借りていたことを今は反省しています。夫に気づかれないうちに、どうにか処理したいです。最近、債務整理という言葉をよく聞きますが、いまいち詳細が分かりません。それに、夫に借金があることをバレたら、最悪離婚問題に発展するのではないかと考えており、恐怖です。全て身から出た錆ですが、とにかく心機一転債務整理をして、新たなスタートを切りたいと思っています。また、債務整理することでのデメリットがもしあれば、教えて欲しいです。

女性30代前半 ゆいさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

カードローンの多重債務の件

神奈川県在中の40代会社員です。相談したい事は、自分の多重債務の件です。現在、3社からカードローンにて合計400万円ほど借り入れており、月々の返済額が合計8万円です。返済額が多いため生活が圧迫しており、かつ利息の割合が多いため借金の総額も中々減りません。月々の返済額を減らし、確実に借金を返済出来る方法を教えて頂けたら幸いです。

男性50代前半 L001さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答