yellowtiger19さん、こんにちは。福岡を拠点にFPとして活動しております末次ゆうじです。
ご質問についてご回答させていただきます。
今現在ご加入中である共済を一つにまとめたほうがいいかというご質問ですが、もし保障内容や掛金なども含めてのご検討であるならば、共済以外の商品も含め他の民間の保険会社の商品も視野に入れてご検討される方がいいかと思います。
何かあったときに面倒くさいことになるかもと懸念されていらっしゃいますが、何か請求事項が発生した際には契約者から請求することになるので(死亡保険金は遺族や受取人)そこまでの懸念することでもないと思います。
ただ、夫婦一緒の共済や保障内容の方が管理しやすいなどでご検討されているならば、やはり内容や掛金などを冒頭でも案内したように総合的に考える必要はあるかと思います。共済や民間の保険をご検討する際に、公的な保障や職場の制度など考えてみて最後に民間の保険をいくらの保障が必要か?いつまで必要か? などご検討されるとより安心と思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
難病指定患者の入れる保険について
私は難病指定の患者なのですが手術や入院、治療費など金銭面での負担が多く特定疾患受給書にて国からの補助を受けてるのですが病状が悪化しお仕事ができなくなると特定疾患受給書だけでは金銭面が補えず保険に加入しようと色々検討しては話を聞いて回っているのですが、どこの保険も難病指定と耳にするだけで保険は組めないと言われます。私のように他の難病患者さんとSNSで保険について相談をしたりするのですがどことも同じような回答をもらうばかりで保険にそもそも入れないことが多いのが事実です。このご時世難病患者が年々増加傾向にある中で金銭面の不安をかかえながら無理して生活をしている方も沢山いらっしゃいます。そして難病に入る前に保険に入っていたとしても難病を患えば保険内のプラン変更やガンなどの今後を考えた保険をプラスすることなどもできないことが多く一緒に保険に入ってる家族にも影響を及ぼすこともあります。今後このような特殊な病気にも対応できる保険ができてほしいと思いました。


勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?
結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?


両親がもしなくなってしまった場合保険や財産はどうなる?
保険についてなのですが、両親がもしなくなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたいです。また、それに応じてどういう保険の種類があってどれに加入すればよいのかも知りたいです。自分の貯蓄や収入は把握していますが、両親や兄弟、家族についての貯蓄や収入はまったく把握していないので先の将来がかなり不安です。財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?あるいはなにか法律、ルールに乗っ取って分配されるのかも知りたいです。


結婚を期に夫婦の保険を見直したい
結婚を期に夫婦の保険を見直したいと思っていたが、何から手を付けて言ったらいいのかわからない。自分たちはどんな保証があればいいのかわからない。


保険の種類が多すぎる。結局どうしたらいいのか知りたい
保険会社から保険の種類が多くでているので、どの商品がよくて、どの商品が悪いのかはっきりして欲しい。医療保険やがん保険なんて商品の説明書が細かすぎて保険を契約する際にそこまで、読み込んでいる人はいないと思う。それぞれの長所短所を教えて欲しい。また医療保険、がん保険は会社員は会社の保険組合の高額療養があるので、必要ないという人もいるが、ではどいった時は医療保険に入っていた方がいいのか教えて欲しい。また医療保険は年齢が上がってからか加入すればするほど毎月の保険料があがっていくので、じゃ未成年の時から入っておくのがベストなのか知りたい。(またそもそも加入できるのかも含めて知りたい)生命保険・終身保険は世帯構成別にいくらぐらいのに入っておけば大丈夫なのかを教えて欲しい。また同じく生命保険も年齢が上がってから加入すればするほど保険料があがっていくので、これも未成年の時に入っておくのがベストなのか知りたい(これもそもそも未成年の時に加入できるのかも含めて)

