住宅ローンの支払に関して

男性40代 osykさん 40代/男性 解決済み

コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労している現状です。今後の月々の負担を減らすために、貯金から切り崩して住宅ローンの前倒し返済を行ったほうが良いのかもしくは、現在借り入れを行っている銀行から金利が低い他行へと住宅ローンの借り換えを行った方が長期的に考えるとどちらが良いのか分からないのが現状です。前倒し返済をすることで返済期間は短くなりますが、貯金が減るので給与が減ったことでの生活が苦しくなることが予想されます。借り換えた場合だと、返済期間は変わりませんが金利が低くなるので月々の返済は減ると思いますが支払期間が変わりません。どちらが今後のことを考えると現実的に選択したほうが良いのかアドバイスを是非、頂戴出来ればと思っています。良い解決策を教えて頂けないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/07/14

結論としては、借り換えがおすすめです。まずは、借り換えについてみていきましょう。

借り換えは、返済中のローンより金利が低いローンを借り入れて元のローンを完済することです。金利が低くなる分、利息が減って節約できます。
効果がでやすいとされる条件は次の3つです。すべてに当てはまる場合は、借り換えをすぐにでも検討する余地があるでしょう。

1.借り換え前とあとの金利差が0.5%以上ある
2.残りのローン期間が10年以上ある
3.ローン残高が1000万円以上ある

気をつけたいのは、借り換えにはさまざまな費用がかかることです。ローン保証料、前のローンの抵当権を抹消するための費用などで、金額は借入額や返済期間などによって異なります。特に大きいのは保証料で、ちなみに、2500万円を25年で借り換える場合、保証料は約44万円(手数料を含む)などの例があります。ソニー銀行など保証料不要の銀行を候補にするのもいいでしょう。

利息が減る額が諸費用を上回らないと節約にはならないので、諸費用を負担しても借り換えの効果があるか、しっかり確認する必要があります。銀行のホームページなどで試算できるので、試してみましょう。

借り換えで、金利が下がれば毎月の返済額が減りますので節約になります。なお、「毎月の返済額は減らなくてもいい」という場合は、借り換えの際に、返済期間を短くすることもできますのでおすすめです。詳しくは、金融機関の窓口で相談しましょう。


次に、繰り上げ返済についてみていきましょう。

繰り上げ返済には、早く返済を終えることができる「期間短縮型」(毎月の返済額は変わらない)と、返済期間は変わらないけれど、毎月の返済額が少なくなる「返済額軽減型」の2種類があります。

繰り上げ返済は、借入から早い時期に行った方が利息の軽減効果は高く、また短縮される期間も長いためおトクです。また、まとまった金額を貯めて(あるいは退職金一括など)一気に返済するよりも、早い時期からコツコツ返済するほうが、少しでも利息を節約できるため、効果的です。

ただし、住宅ローンの金利によっては「繰り上げ返済は早い方がおトク」というルールが当てはまらない場合があります。なぜならば、住宅ローン控除(=年末時点での住宅ローン残高の1%分の税金が原則として最大10~13年間安くなる制度)の存在があるからです。
残高が多いほど住宅ローン控除で減額される税金が多いため、繰上げ返済で住宅ローン残高が減ってしまうと、住宅ローン控除の金額が少なくなり、安くなる税金も少なくなるからです。

繰り上げ返済するのと、住宅ローン控除で減税を受けるのは、結局どっちがおトクになるでしょうか。具体的な例をみてみましょう。

仮に、例(住宅ローン2000万円、返済期間35年、金利は1.5%と0.6%の2種類で、①繰り上げ返済をしない場合②10年間、毎年コツコツ100万円を繰り上げ返済して利息の軽減効果は得たけれど住宅ローンの恩恵は少なくなった場合③住宅ローン控除の恩恵を受ける予定で、10年後に一括繰り上げ返済をした場合」の3パターンを比較)で計算してみました。

具体的なおトク額は省きますが、結論として、金利が1.5%の場合は、まとめて繰り上げ返済するよりも、コツコツ繰り上げ返済する方がおトクになりました。その理由は、残高1%分の税金が減額される住宅ローン控除よりも、住宅ローンで支払っている金利の方は1.5%と高いためです。

それに対して、金利0.6%の住宅ローンの場合は、コツコツ繰り上げ返済するよりも、住宅ローン控除が終わる10年後にまとめて、一括返済する方がおトクとなりました。支払う金利の0.6%よりも、住宅ローン控除で減額される残高1%の方が大きいからです。

つまり、金利1%よりも低い住宅ローンを借りていて、住宅ローン控除を最大限利用できている場合は、住宅ローン控除が終わってから、まとめて繰り上げ返済した方がおトクになります(だだし、住宅ローン控除を所得税と住民税で全額利用できている人)。

なお、繰り上げ返済のシミュレーションも、金融機関のサイトで行うことができますので、具体的数値を入れ検討していくことをおすすめします。

ただし、現在は、コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労しているということですので、繰り上げは、少し待った方が良いと思われます。まずは、借り換えを検討しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を買うのに新築と中古のどちらが良いか

年収は500万円代で、年齢は30代半の子ども2人持ちです。 現在は賃貸に住んでいますが、そろそろ家を買おうと考えています。戸建を考えていますが、新築と中古どちらの方が良いのでしょうか。 中古は値段が安いのが魅力ですが、地震への安全性に不安があります。新築はその逆で地震への安全性は上がる(はず)ですが、値段は上がります。 中古でも特に問題ないのであれば中古を選ぶ方が良い気がしますが、どうなんでしょうか。

男性30代後半 katさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 舘野 光広 齋藤 岳志 3名が回答

住宅ローンの支払いについて

家を購入した経緯私がマイホームを購入しようと考えたのは45才の時で、すでに娘が1人いました。これより前に、分譲マンションの説明介のようなものに参加していて、賃貸にお金の払い続けるなら、持ち家を買ったほうが良いという考え方に影響され、35年ローンで購入しました。お金の管理我が家のお金の管理ですが、住宅ローンの支払い、電気、水道等、家に関するほとんどのお金を私の収入で払っています。共働き夫婦であり、奥さんも働いているので、残りの食費などは奥さん担当です。現在、貯金は300万円ほど。奥さんの収入や貯金額は分かりません。老後のお金の心配今年で47才であり、定年後も住宅ローンを支払っていけるのか心配です。予定では80才までローンを払わなくてはならないので、内心では買ったのを後悔しています。

男性40代後半 えりおさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の私と家族のために、マンションをどう扱うべきか

私は40代のインテリアコーディネーターです。現在、両親と3人で分譲マンションにて暮らしております。おおよそですが、住宅ローンは約7割の支払いを終えております。マンションを購入した当時は、父親の勤務先、私の勤務先にも都合がよく今よりも住んでいる価値が多くありましたが、16年を過ぎ、勤務環境も変わり以前よりこの場所、この家に住んでいる意味や理由が減ってまいりました。私と両親は終の棲家にすることは考えておらず、私自身は二拠点生活を視野にいれ他県への移住を考えて情報を収集中です。両親も移住を希望しております。現在の住まいは利便性は良いのですが、自然にまつわるものが身近にありません。以前は毎週のように他県へ自然を求めて日帰り旅行をしておりました。両親も高齢になりその余裕までは無くなってまいりましたが、現在の住まいにおいては、自然のない環境と生活がストレスとなり、精神面に影響を与えるほど多くを占めてまいりました。まだローンが残っているこの分譲マンションをどうするかで悩んでおります。立地については資産価値が高くて下がりにくいとされる場所にあります。最近も一括不動産査定を受けましたところ、購入価格よりも査定価格が上回った事を確認しております。1完済して資産として保持することを考えていた方がよいのか2完済前、高く売却できるうちに売却してしまった方が良いのか3または投資含め賃貸収入を得るなどに利用することも考えられるのかあらゆる可能性について考えているところです。現状としては、直ちに売らざるを得ないような急ぐ金銭面の問題や事情は無く、余裕を持って考えていられる状況であります。両親が元気なうちに準備をしておくというような認識でいただければと思います。私は未婚ですが一人娘で他に兄弟はおらず、分配など考える必要はありません。両親の老後を家族三人安心して迎えられるように、より良いアドバイスをいただければと思っております。

女性40代前半 crowdknさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅購入に踏み切れません

現在1歳の子どもがいます。子どもが生まれてから、今住んでいる賃貸は狭くなってしまったので、引っ越しを考えるようになりました。その際、賃貸ではなく購入も視野に入れるようになりました。購入にあたって他県への引っ越しの可能性も出てくるため、もし購入するのであれば子どもに友達ができる前にと早いうちに動きたいと考えています。ただ、今後必要な養育費や住宅ローンを考えると、どうしても不安が大きく踏み切れません。夫の年収は400万円未満です。今後の金利の動向なども踏まえて判断したいと思っているのですが、この時期にこの年収での住宅購入は無謀でしょうか。また、子どもの養育費が実際どのくらいかかるものなのかも知りたいです。

女性30代前半 tamikaka12さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの見直しを考えています

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

女性40代前半 tomoadhiさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答