投資のやり方など基本的な知識を得たい

男性50代 0704Seijiさん 50代/男性 解決済み

将来のための資金の充足を目的に投資を始めた所です。従来より普通預金、定期預金、外貨預金、少しの株式投資は続けています。今後は銀行での貯金はやめて基本的には投資信託をメインに株を含めて積極的に運用をしていきたいと考えています。
私と同様に、なかなか初動を起こせずに躊躇している人もたくさんいると思いますが、その理由は最初に始めるべき事は何か?(まず最初の運用先は銀行が良いのか、証券会社か?などの基本的な事、最低限で必要な知識は何か?などの知識がない事による不安の払拭が出来ていません。基本的な事を学べるツールの有無は?また自身の考えや予算に適した用品選択のコツなどを教えてもらえると有り難いです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

運用先はどこが良いのかという問いに対しましては
「ネット証券」をお勧めいたします。

銀行の窓口で「投資信託」を購入しますと
「販売手数料」という手数料が発生します。
例えば100万円で「投資信託」を購入されると
3万円の手数料が発生するもしくは3万円の手数料が差し引かれ
97万円の元本になってしまいます。


このように「投資信託」を運用なさる場合、
まず考えていただきたいのは「コスト」の面です。
「投資信託」には必ずかかる「信託報酬」というコストがあります。
「信託報酬」は「投資信託」を保有している間必ずかかるコストです。
この「信託報酬」が安いかどうかを意識されておくことも
ポイントとなります。

「信託報酬」が安い「投資信託」となりますと
「インデックス型」の投資信託ということになります。
「投資信託」には「インデックス型」の他「アクティブ型」というものもありますが、
「信託報酬」は「インデックス型」の方が安くなります。

「インデックス型」は市場の指数に連動する「投資信託」で、
日本株でいえば日経平均株価やTOPIXに連動するものとなります。
「アクティブ型」は運用の専門家のファンドマネージャーが
特定の銘柄を選別するという「投資信託」です。
手間がかかる分「信託報酬」が高くなります。

将来の利益は確定したものではありませんのでなんとも言えませんが、
「コスト」は決まっています。
「コスト」のできるだけ安い「投資信託」を探されることから
始められるとよいのではないかと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来を見据えた株投資について

30代中盤に差し掛かったこともあり、2000万円ほど貯金が貯まってきました。しかし、子供が二人おりこれからの教育費用を考えると決して多い貯金とは言えず更に増やしていくことが必要と考えております。その中で現在は銀行に単に貯金をしている状態のため全く資産が動いてお金を稼げる状態にはありません。よく言われるように単なる貯金は将来的に物価も上がるでしょうし、価値が下がるようなものだというような話をよく聞きます。そこでどのような比率でどういった投資をしていくことがこの後の生涯設計において良いのかということをお伺いできればと思います。ちなみに一人は幼稚園、一人は未就学児の父親で持ち家はございません。アドバイスいただければと思います。

男性30代後半 Keita−1127さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株式の優良銘柄、又、配当金や優待券などについて、

定年退職後、僅かばかりの退職金を頂きましたが、当時は特別に使いみちなどはなかったので女房殿に任せて、どうやら定期の銀行預金として預けていたらしいのです。 其れが満期期限の5年経ってから銀行から連絡を受け、受け取りにいってきました。 元金は500万円ほどでしたが、驚いたことに金利が数千円しか付いていませんでした。 結果としては致し方ないもので、今の世の中の金利が低い状態を反映したものでした。そんな事で、手元にある500万円を今度は有効に利用したいと思っているので、色々と調べてみた結果として、結果としては株式や投資信託の債権などを購入しながら老後の資産の形成を実施しようとしているところです。 特に、株式というのは株価上昇の利益もさることながら、株式の配当金や株式優待券が支給されるというメリットもあるらしいですね。其処で、今時、株式の銘柄はどのようなものが優良なのか、又、配当金や優待券で有利な銘柄はどのようなものか、チョット厚かましいお願いですが、簡単なヒントでも結構ですので宜しくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株の知識はなくとも株主優待は知ってる人も多く、気軽に始めやすい部類かなと思い株主優待目的の投資から始めようと思いますが、そこで出てくるのはNISA口座についてです。ゆくゆくはもちろん株主優待もですが普通の株式投資を始めたいと思っています。そこで積み立てNISAかNISAどちらの方がよりお得なのかお聞きしたいです。株主優待を楽しみつつ、投資信託や配当金などで少しずつ貯めて旅行を楽しんだりする資金にしたいと思っています。だいたい元手は100万円を予定しています。狙ってる株主優待は主にコスメ系や電化製品や食品系などが良いなと考えています。余裕があれば旅行が好きなので鉄道系の株主優待券を目指したいと思いますが投資信託や長期保有、株主優待したいことを一つに絞った方がよいのでしょうか。

女性20代後半 あねもねもねさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積立投資を長年続けるコツはありますか?

社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?

男性40代前半 PSuzukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答