年金生活者ですが社会情勢を踏まえて今後どのような生活設計を考えていくべきか

男性70代 レベゼンさん 70代/男性 解決済み

私は既に、定年で会社を退職した年金生活者です。現時点で借金はありません。年金収入で、年間の収支はとんとんぐらいです。年金以外の収入はありません。社会人の息子が一人同居しているので、世帯としての所得は六百万円ぐらいですが、息子とは家計は別です。ここ何年かは、年金受給額は余り変ってはいないようですが、物価は確実に上がっています。食品や生活必需品の購入時に痛感しています。少子高齢化に伴い、政府の年金政策は今後ますます厳しくなっていくことは必定です。また、昨今のコロナ渦や、地球温暖化による災害、地震等での多額の支出などもあります。今後の年金がどうなってしまうのか、大変に心配です。さらに最近では、夫婦共々健康に不安を抱えている次第で、年間の医療費も高額となっております。貯金は一千万円ほどありますが、生命保険等には夫婦して入っておらず、大きな病気に罹ったら家計が破綻してしまわないかと日々悩んでおります。
年金所得は三百万円弱です。たまには夫婦で旅行などにも行きたいと考えています。社会情勢を踏まえて、今後の余生をどのような生活設計を立てて臨めばいいか、何卒ご教示ください。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/18

 年金所得が300万円で、収支が赤字ではなく、預貯金の取り崩しもないとのことで、他に収入がないことを考えると、現時点では問題ないと思います。

 物価上昇の割には、年金額が上昇しないということや、今後医療費がかかること、などに不安を感じるとのことですが、まさしくそのことは考慮していく必要があるのかもしれません。

 ただ、実は年齢が高くなればなるほど、思うほど支出が増えないという総務省の家計調査のデータもあり、よほどの想定外のアクシデント等に見舞われない限り、そう不安に感じる必要はないと考えます。

 また、大病に伴う家計破綻の不安があるとのことですが、公的保険制度には、高額療養費制度や高額介護合算療養費など、1カ月で一定額以上の医療費・介護費の自己負担をした場合、超えた部分が返ってくる制度がありますので、こちらも思うほど、不安に感じる必要はないと思います。

 今後は、住宅のメンテナンスやバリアフリー改築等、住居についての検討をしていただければと思います。バリアフリー改築は行政からの補助金制度や、税制上の優遇制度が現在あるので、活用していただければと思います。

 

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/19

レベゼン様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
年金で年間の収支がとんとんということで大きな問題はないと考えます。
 
年金制度自体の不安はあろうかと思いますが、これは国が約束していることですので、心配していても仕方ないと思います。インフレも心配ですが、基本はインフレがあれば賃金も上がる(年金原資も増える)はずですので、これも心配しても仕方ないことだと思います。
 
医療費に関しても現在の仕組みであれば一度に大きな医療費がかかる仕組みになっていませんので、あまり心配する必要がないと思います。それよりも健康に生きることに注力したほうが健康的かと思います。
 
とはいえ、不安になってしまう気持ちはわかります。これを多少でも緩和できるとすればライフプランを作ってみることだと思います。
 
最後に『今後の余生を』というご質問ですが、それを考えるのはご自身です。
 
どのように生きたいでしょうか。
 
とはいえ、なかなか思いつかないのがほとんどです。おひとりで考えていて煮詰まってしまうようであればFPを使うのも良い選択かもしれません。
 
私たちはクライアントの理想の人生を実現するお手伝いをすることを生業としております。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISA?それともつみたてNISA??それとも?

40代後半になり、老後の生活資金についての不安が現実的になってきました。夫との共有資産については、2人で勉強し、預金・外貨建て保険・つみたてNISA・iDeCoなどを行っています。悩んでいるのは、私のへそくり(と言っても夫も知っていますが)を一般NISAで運用すべきか、それともつみたてNISAで運用すべきか、他の商品がいいのか、です。へそくりはたった300万円ですが、手元から現金がなくなるのは少々不安なので、一般NISAへの抵抗もありつつ・・・非課税になるつみたてNISAのほうが安心なのか・・・他に何かいいものがあるのか・・・難しいです。

女性50代前半 まこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

退職金でローンを払い終わったあと今の資産で老後が不満なく過ごせるか

老後資金について質問します。今の状態だと家のローンを払って残りが1000~500万くらい残るかと思います。一応月々黒字や積立などして貯めてはいますが老後資金として将来資産運用しながらそこそこの余裕のある生活ができるか心配です。いまは、旦那のお給料がメインでパート代は資産運用で少し増やしている感じです。将来どのようなやり方をすればお金が足りるような生活ができるでしょうか?

女性50代前半 にくきゅうさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

マイホームを売るべきか悩んでいます。

15年ほど前に35年ローンを組み住宅ローンを返済中ですが、このまま返済をしマイホームに住み続けるか、売却してしまいアパートに引っ越そうか悩んでいます。現在同居中の家族もいますが、子供はそれぞれ成人し一人暮らしを始めていくし、親が亡くなって自分だけになった場合、広い家にひとりで住み続けなくてもよいのかなと思う時があります。ローンを完済しても、家の税金や修繕費などを考えると、小さなアパートに住んだ方が支払いも少なくて済むのかななんて思ったり。年金で暮らすには、マイホームに住み続ける方が金銭的にもいいのか、維持費を考えると安いアパートに暮らした方が生活費がかからないのか教えていただきたいです。

女性40代後半 Mさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

「不安だらけの老後」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体ですが500万円です。今の仕事と生活にはある程度満足をしているので、あとはこのまま年を取るだけです。 しかしながら、年を取るということは身体が弱っていくのです・・・そうなってくると不安なのが孤独死やら老後。お金の面でも不安です。 孤独死をしてしまえば周囲にも迷惑をかけてしまいますし、孤独死じゃないとしても入院や施設に入るとなれば身寄りもないので、とても不安です。 ましてや年を取っていると余計に不安は大きくなると思います。お金だってかかるでしょうが、お金だってあるわけではないのでこの部分も不安です。 これらの不安要素を取り除くにはどうしたらいいのか?自分ができることは何なのか? アドバイスをしてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資等の運用を考えるべきか

60代後半の夫婦二人暮らしで二人とも無職、収入は二人の年金のみで年間約300万円、預貯金は約2000万円で投資等の運用はしていません。自己所有マンションに住んでいます、市場価格は5000万円程度になっていると思います、お墓はまだ用意しておりません。子供は二人社会人で別居。この先の生活を考えるときに果たして毎月不足分を預貯金の取り崩しで生活していって大丈夫なのかと考えると不安があります。かといってこれからどれだけ働けるかあるい働く先がるかは疑問です。ならば預貯金の一部を投資に回すかというとこれも不安の方が大きくなります。元本を減らすことは一切考えていません。資産運用するとしたら何か方策はあるでしょうか。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答