年金生活者ですが社会情勢を踏まえて今後どのような生活設計を考えていくべきか

男性70代 レベゼンさん 70代/男性 解決済み

私は既に、定年で会社を退職した年金生活者です。現時点で借金はありません。年金収入で、年間の収支はとんとんぐらいです。年金以外の収入はありません。社会人の息子が一人同居しているので、世帯としての所得は六百万円ぐらいですが、息子とは家計は別です。ここ何年かは、年金受給額は余り変ってはいないようですが、物価は確実に上がっています。食品や生活必需品の購入時に痛感しています。少子高齢化に伴い、政府の年金政策は今後ますます厳しくなっていくことは必定です。また、昨今のコロナ渦や、地球温暖化による災害、地震等での多額の支出などもあります。今後の年金がどうなってしまうのか、大変に心配です。さらに最近では、夫婦共々健康に不安を抱えている次第で、年間の医療費も高額となっております。貯金は一千万円ほどありますが、生命保険等には夫婦して入っておらず、大きな病気に罹ったら家計が破綻してしまわないかと日々悩んでおります。
年金所得は三百万円弱です。たまには夫婦で旅行などにも行きたいと考えています。社会情勢を踏まえて、今後の余生をどのような生活設計を立てて臨めばいいか、何卒ご教示ください。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/18

 年金所得が300万円で、収支が赤字ではなく、預貯金の取り崩しもないとのことで、他に収入がないことを考えると、現時点では問題ないと思います。

 物価上昇の割には、年金額が上昇しないということや、今後医療費がかかること、などに不安を感じるとのことですが、まさしくそのことは考慮していく必要があるのかもしれません。

 ただ、実は年齢が高くなればなるほど、思うほど支出が増えないという総務省の家計調査のデータもあり、よほどの想定外のアクシデント等に見舞われない限り、そう不安に感じる必要はないと考えます。

 また、大病に伴う家計破綻の不安があるとのことですが、公的保険制度には、高額療養費制度や高額介護合算療養費など、1カ月で一定額以上の医療費・介護費の自己負担をした場合、超えた部分が返ってくる制度がありますので、こちらも思うほど、不安に感じる必要はないと思います。

 今後は、住宅のメンテナンスやバリアフリー改築等、住居についての検討をしていただければと思います。バリアフリー改築は行政からの補助金制度や、税制上の優遇制度が現在あるので、活用していただければと思います。

 

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/19

レベゼン様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
年金で年間の収支がとんとんということで大きな問題はないと考えます。
 
年金制度自体の不安はあろうかと思いますが、これは国が約束していることですので、心配していても仕方ないと思います。インフレも心配ですが、基本はインフレがあれば賃金も上がる(年金原資も増える)はずですので、これも心配しても仕方ないことだと思います。
 
医療費に関しても現在の仕組みであれば一度に大きな医療費がかかる仕組みになっていませんので、あまり心配する必要がないと思います。それよりも健康に生きることに注力したほうが健康的かと思います。
 
とはいえ、不安になってしまう気持ちはわかります。これを多少でも緩和できるとすればライフプランを作ってみることだと思います。
 
最後に『今後の余生を』というご質問ですが、それを考えるのはご自身です。
 
どのように生きたいでしょうか。
 
とはいえ、なかなか思いつかないのがほとんどです。おひとりで考えていて煮詰まってしまうようであればFPを使うのも良い選択かもしれません。
 
私たちはクライアントの理想の人生を実現するお手伝いをすることを生業としております。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後にどの程度の生活資金が必要?

60歳の定年退職を数年後に控えて、気になるのは、どの程度の生活資金が必要となるかということです。今、65歳の定年延長があるものの、退職金と60歳~65歳までの収入、それ以降の年金で果たして、どの程度の資金が必要となるかをある程度、シミュレーションできないかと思っています。現在、子供が3人いますが、60歳の頃は、すでに独立していますので。夫婦2人の生活となります。しかし、今の生活レベルを維持するには、やはり収入も現状維持させるために、別の仕事をする必要もあるか考えなくてはならないのでしょうか?それとも、退職金と年金だけで生活できるのか、60歳~80歳くらいまでに、必要となる金額の概算でも把握できればと考えています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後も働くしかないのでしょうか?

最近は年金も当てにならないと普通に言われるようになり、老後もお金を稼ぐ必要があるという言い方をする人が多くなりました。気になるのは老後に備えてというよりも死ぬまで働く事になるのが怖いと思っています。昔は老後を悠々自適に暮らすという風に言われる事が多かったのですが、今では普通に死ぬまで働くという考えになってしまいました。そこで気になるのがこれが本当に当たり前になってしまうかどうかという事です。これはやはり年金をずっともらえないという伏線ではないかと思ってます。実際はどうなのでしょうか?やはり年金を貰えなくなってしまったりあり得ないほど少ない金額になってしまってそれで我慢しろという事になるのでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後にお金の心配をせずに暮らせる方法

ちょっと前に老後資金は3000万円必要、というような内容の報道がありました。それは自営業などの国民基礎年金だけしか老後資金がない人、の話だったと思います。自分はずっと自営業なのでまさしくその国民基礎年金しかない部類にはいりますが、貯蓄を老後のために3000万円も貯められる余裕はありません。これから間に合う老後資金の貯め方と老後に必要な額を相談したいです。

女性50代前半 おさるさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

女性60代前半 manekineko55さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

老後住むところについて引っ越した方がいいのか相談したい

現在住んでいるのはローンも終わっているマンションですが、子供がいた時に購入したので間取りがゆったりとしています。こどもが結婚などで独立して出て行った場合、使わない部屋もできてきます。このまま住み続ける方が良いのか。夫婦二人で暮らす、あるいはどちらか一人になったときに暮らすためには、もっと狭いスペースでもいいと思います。今は駅から遠いのでもっと駅に近いマンションに引っ越した方が便利になっていいのではないかと思ったりします。あまり年をとってからの引っ越しは面倒だと思うのですが、引っ越した方が老後のお金のかかりかたが楽になるのか、引っ越さずにこのまま住み続けた方がいいのか、どちらの方が老後のお金の心配が無いか相談したいと思います。

女性60代前半 chikoちゃんさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答