老後に必要な貯金とその運用方法とは

男性50代 かずさん 50代/男性 解決済み

自営業なので定年などはないのですが、年金等の不安が大きく、現在株取引や投資信託などをやってはいますが、この運用方法で自分が将来必要であろう貯蓄まで増やす事ができるのか悩んでいます。将来的な株の動きも心配ですが、それ以上に、現在の貯蓄額に対して今の投資額のバランスが適切なのかどうか、また貯蓄を目指すにあたってどのような運用方法が自分にはあっているのか、最終的にはどのくらいの貯蓄があれば平均的な生活ができるのかが知りたいです。特に自営業として現在の仕事を続けていけるかどうか不安ななかで、事業拡大のために事業投資としてのお金をつかうべきか、それよりも貯蓄として残しておくべきかについても悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず必要な老後資金についてです。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要といえます。自営なら定年がない代わりに年金が国民年金しかなく、また老後も安定的に事業を継続できるか未知数なので、できれば上記を上回る勢いで準備できるよう備えておいたほうが安全です。そして60歳までの約14年で4000万円を準備するとすれば、仮に5%運用なら現在資金だと約2020万円、ゼロから準備すると考えれば一年あたり204万円、月々17万円が必要な計算になります。なお、ないよりマシという発想も大切な一方、足りるか否かで考えることも大切です。老後資金が足りなければ、足りないほどに遅かれ早かれ老後破産する可能性が高まります。貯金で4000万円を準備できそうにないなら、そのお金を投資や事業に回すのも一つの手です。まずはこのあたりで、あなた様の実際に必要な老後資金と、それを準備できそうかどうか、何をすべきかを考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後資金を準備するにあたって、一般的にもっとも誤算になるのが「教育費」です。中でも最後の大学費用は、4年総額平均で700万円ほど必要になります。金額も大きく、しかも基本的に老後資金より手前で必要になるので、場合によっては運用資産を現金化しなければならないことも少なくありません。資産運用の内容や金額のバランスというのは、将来的に必要な金額とのリスクバランスも大切な一方、必要な時期とのバランスも重要になってきます。また大学費用も含めて考えれば、今後あなた様に必要はお金は、4000万円+1400万円で5400万円です。夫婦の介護費用や子供へ学費以外の援助など、他の支出も考えればさらに上乗せで早期に必要な可能性もあります。運用どころか、そもそもこのままでは資産・貯金が足りなくなるかもしれません。ぜひ老後資金以外にも目を向け、それぞれの支出に合わせた準備・運用を考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。株や投資信託をされているようですが、「国民年金基金」は利用されていますか?これはいわば自営業者版の厚生年金制度です。将来的に年金を終身でもらえるうえ、途中の掛金は全額を経費にできますから、活用されていないならおすすめします。また投資は相応の資金があってこそ効果が高まりますから、逆に相応の資金がないうちは仕事のほうがお金を増やしやすいことも多いです。結局まずは仕事でお金を稼ぐのが先で、そのお金を投資に回すのが基本ですから、ぜひ両輪で考えていきましょう。いずれにしても、まずは実際に老後資金として最低いくら必要かを計算するところが出発点です。同時に老後資金以外のお金も考え、それぞれの支出の時期と金額に合わせた資産運用をすることが大切といえます。もちろん、運用だけで足りないなら仕事でお金を稼ぐことも重要です。ぜひ様々な角度で、今後のことを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の準備はいつからどのくらい必要ですか

我が家は子供3人の5人家族です。夫45歳大手企業に勤めており年収は700万円ほどです。妻の私は専業主婦で収入は0です。子供が3人おり、今年春から大学生、中学生、小学生です。今までは会社天引きの財形貯蓄と夫の年金積立を月5000円ずつと、子供はそれぞれ毎年10万円をネット銀行の定期預金にしています。手元のお給料口座の金額は自転車操業といいますか増えも減りもせず現状維持なのでお金は貯まっていません。少し前は老後に2000万円必要だと言われてニュースになっていましたが本当のところどうなんでしょうか?ちなみに持ち家のローンは夫が70歳になるまであります。団信込みで月10万円の支払いになります。老後資金の準備はもうしなければいけないのでしょうか?また、私が働きに出るなどして老後用の貯金はするべきなのでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金は独身の場合いくら確保すればいいでしょうか?

老後の資産形成に関する悩みがあり相談です。現在サラリーマンとして働く35歳の独身男性で特に付き合っている人もおらず、このまま独身で生涯を終えるような気配がします。そこで独身男性の場合は老後に関していくらくらいの資産を残しておけば悠々自適に老後を過ごせるものでしょうか?一般的には2千万円と言われていますが、一人で過ごすのであればもっと少なくても良いと思うのですが、特に独身男性の試算があまりないのでもしよろしければ教えていただければ幸甚です。また、老後を十分な余裕をもって過ごせる金額とうまくやりくりすればなんとか平穏無事に過ごしていける場合の金額もあれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 tetsukixyouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

年金生活者ですが社会情勢を踏まえて今後どのような生活設計を考えていくべきか

私は既に、定年で会社を退職した年金生活者です。現時点で借金はありません。年金収入で、年間の収支はとんとんぐらいです。年金以外の収入はありません。社会人の息子が一人同居しているので、世帯としての所得は六百万円ぐらいですが、息子とは家計は別です。ここ何年かは、年金受給額は余り変ってはいないようですが、物価は確実に上がっています。食品や生活必需品の購入時に痛感しています。少子高齢化に伴い、政府の年金政策は今後ますます厳しくなっていくことは必定です。また、昨今のコロナ渦や、地球温暖化による災害、地震等での多額の支出などもあります。今後の年金がどうなってしまうのか、大変に心配です。さらに最近では、夫婦共々健康に不安を抱えている次第で、年間の医療費も高額となっております。貯金は一千万円ほどありますが、生命保険等には夫婦して入っておらず、大きな病気に罹ったら家計が破綻してしまわないかと日々悩んでおります。年金所得は三百万円弱です。たまには夫婦で旅行などにも行きたいと考えています。社会情勢を踏まえて、今後の余生をどのような生活設計を立てて臨めばいいか、何卒ご教示ください。

男性70代前半 レベゼンさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 古戸 賢一 2名が回答

老後資金を蓄えたいと思っているのですが、日々の生活資金でいっぱいいっぱいです

私は63歳自営業です。ずっと自営業でやってきたので、会社勤めの方よりも老後の年金が少ないため、老後の生活に不安を感じていて、老後資金を貯めたいと考えています。ただ、日々の生活を送っていると毎月あまり手元にお金が残らない状態になってしまいます。将来国民健康保険の年金受給しかないのですが、70歳でリタイアするとして、夫婦でどれぐらいのお金を蓄えておく必要があるのでしょうか。ちなみに現在夫婦で合わせて1000万円程の貯蓄があるのですが、その目標貯蓄金額を70歳までに貯めるためには毎月どのぐらいのお金を貯蓄していく必要があるのでしょうか。そして、その貯蓄していくお金を資産運用して増やしていく必要があるのでしょうか。

女性60代後半 じゅんさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン返済後の老後資金について。住むのにもお金がかかりつづけます。

現在、35歳(民間企業勤務)、夫は37歳(公務員)で新築分譲マンションを購入して住んでいます。管理費は月に30000円ほどで、月当たり120000円返済をしています。夫婦共通の貯金は300万円ほどです。子供は現在3歳が1人で、もう1人作る予定があります。今後、老後のことを考えると、月にいくら貯金をすればよいのでしょうか?管理費がずっとかかっていくので、検討がつきません。年金はいくらくらいもらえる予定なのかについても全然知りません。毎月の貯金の目安の金額を知りたいです。

女性30代後半 味パンダさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答