老後に必要な貯金とその運用方法とは

男性50代 かずさん 50代/男性 解決済み

自営業なので定年などはないのですが、年金等の不安が大きく、現在株取引や投資信託などをやってはいますが、この運用方法で自分が将来必要であろう貯蓄まで増やす事ができるのか悩んでいます。将来的な株の動きも心配ですが、それ以上に、現在の貯蓄額に対して今の投資額のバランスが適切なのかどうか、また貯蓄を目指すにあたってどのような運用方法が自分にはあっているのか、最終的にはどのくらいの貯蓄があれば平均的な生活ができるのかが知りたいです。特に自営業として現在の仕事を続けていけるかどうか不安ななかで、事業拡大のために事業投資としてのお金をつかうべきか、それよりも貯蓄として残しておくべきかについても悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず必要な老後資金についてです。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要といえます。自営なら定年がない代わりに年金が国民年金しかなく、また老後も安定的に事業を継続できるか未知数なので、できれば上記を上回る勢いで準備できるよう備えておいたほうが安全です。そして60歳までの約14年で4000万円を準備するとすれば、仮に5%運用なら現在資金だと約2020万円、ゼロから準備すると考えれば一年あたり204万円、月々17万円が必要な計算になります。なお、ないよりマシという発想も大切な一方、足りるか否かで考えることも大切です。老後資金が足りなければ、足りないほどに遅かれ早かれ老後破産する可能性が高まります。貯金で4000万円を準備できそうにないなら、そのお金を投資や事業に回すのも一つの手です。まずはこのあたりで、あなた様の実際に必要な老後資金と、それを準備できそうかどうか、何をすべきかを考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後資金を準備するにあたって、一般的にもっとも誤算になるのが「教育費」です。中でも最後の大学費用は、4年総額平均で700万円ほど必要になります。金額も大きく、しかも基本的に老後資金より手前で必要になるので、場合によっては運用資産を現金化しなければならないことも少なくありません。資産運用の内容や金額のバランスというのは、将来的に必要な金額とのリスクバランスも大切な一方、必要な時期とのバランスも重要になってきます。また大学費用も含めて考えれば、今後あなた様に必要はお金は、4000万円+1400万円で5400万円です。夫婦の介護費用や子供へ学費以外の援助など、他の支出も考えればさらに上乗せで早期に必要な可能性もあります。運用どころか、そもそもこのままでは資産・貯金が足りなくなるかもしれません。ぜひ老後資金以外にも目を向け、それぞれの支出に合わせた準備・運用を考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。株や投資信託をされているようですが、「国民年金基金」は利用されていますか?これはいわば自営業者版の厚生年金制度です。将来的に年金を終身でもらえるうえ、途中の掛金は全額を経費にできますから、活用されていないならおすすめします。また投資は相応の資金があってこそ効果が高まりますから、逆に相応の資金がないうちは仕事のほうがお金を増やしやすいことも多いです。結局まずは仕事でお金を稼ぐのが先で、そのお金を投資に回すのが基本ですから、ぜひ両輪で考えていきましょう。いずれにしても、まずは実際に老後資金として最低いくら必要かを計算するところが出発点です。同時に老後資金以外のお金も考え、それぞれの支出の時期と金額に合わせた資産運用をすることが大切といえます。もちろん、運用だけで足りないなら仕事でお金を稼ぐことも重要です。ぜひ様々な角度で、今後のことを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題と個人年金

テレビでよく話題になっていた、老後2000万円問題というものに対しての質問になりますが、老後に向けて個人年金や生命保険などはかけた方がいいのでしょうか?去年私は結婚をして、結婚を期に新しい保険の加入や、現在加入している保険の見直しを考えていますが、今の終身保険では利率が良くないと言われ、利率がいいのは外資系の保険会社がいいよと言われました。利率が良くないと言われ、自分で銀行に預けておいた方が良いのでしょうか?それとも投資信託の様なものを始めた方が良いのでしょうか?また個人年金も知り合いに取り敢えず1万ぐらい掛けとけばと言われましたが、老後2000万円問題に対して月1万円で将来的には大丈夫なのでしょうか?また終身保険や、個人年金などの保険を掛けるとしたらどこの保険会社がオススメで、どのような掛け方で加入するのがいいのでしょうか?

男性30代後半 たつにぃさん 30代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答

主人の早期退職で貯金ができない

主人が早期退職により再就職先の収入が安定していないため、親の介護もするようになり、私が仕事をすることが出来なくなり貯金が少ないので、まだ住宅ローンもあり、年をとってきて病院への費用もかかるようになってきており、出費の方が増えるようになり、貯金が出来なくて困ってしまいます。定年がきても、まだ住宅ローンが終わらず、年金も少なくなり、そこから住宅ローンを返済にまわす生活をしなくてはいけないのを考えると、私は病気出来ないと思います。出費になるものを、何を削っていいか考えても、中々削れるものがないか見直しても、削れるものがなくて、どうやっていけばよいか、とても不安になる。最悪、毎月の生命保険料を減らすしかないかなと思うこともあるが、それはそれで大丈夫なのか心配で不安だらけになってしまう。

女性60代後半 kotesuさん 60代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金全般が不安

定年退職までおよそ20年あまりあります、現在住宅ローンをかかえており支払い完了時の年齢が70歳くらいになります、子供もいますが現在は義務教育の年齢であと数年で社会人となります。一番の心配もしくは不安は老後の資金全般です。住宅ローンを現在支払っていて貯蓄も思うように出来ていません、定年退職までに老後の資金としていくら貯蓄が必要なのか漠然としすぎていてわかりません。厚生年金にも課にゅしているので定年退職後の年金はどの程度貰えるのか、夫婦2人の生活費は月にいくら必要で年金以外に月にいくら必要なのかが分かりません。定年退職後の生活費(年金を除いた必要な金額)が分かれば定年退職するまでにいくら貯蓄が必要か分かってくると思います。定年退職後の年金額や生活費をどのように計算したら良いのでしょうか?

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

老後や子どもの教育費が不安

老後や子どもの教育費が不安です。幼稚園児と未就学児が2人おり、転勤族で実家は県外なので専業主婦をしています。現在は田舎に住んでいて住居は会社から何割が負担していただけたり駐車場などの固定費が安いことから毎月月4万円ほど貯金ができています。児童手当は全て学資保険代にまわしており満期には1人300万円おります。私は奨学金を返済しており、返済額は毎月2万3千円程であと11年です。子ども達にお金がかかる様になる前に返済したいので今年から繰上返済を始めました。6年で返し終わる計算です。貯蓄は全て合わせると現金で400万程です。ただこの先、漠然とした不安があります。大学まで公立を希望していますが、奨学金の返済は大変なので子ども達にはなるべく借りさせたくありません。数年後転勤になり土地がかわると固定費があがり貯金ができなくなるかもしれません。その内単身赴任になるかもしれず生活費も2重になるかもしれません。今の所家を買う予定はありません。現在県外に住む義母にも仕送りしています。主人は車が好きで高い車を買いたがります。子どもが就学したら私もパートに出る予定です。老後1人2000万と言われていますが、このままの生活で大丈夫なのかとても心配です。

女性30代後半 mio2266さん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答