少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法

現在29歳ですが将来的に年金は受給できないと踏んでおります。
そのために老後を見据えた資産形成、貯蓄をしたいと考えていますが多岐に渡りすぎて本当に信頼できる方法というのがなかなかわかりません。
何をとっても手堅い、と思えるものがないため、困っています。
一度にたくさん一攫千金!というわけではなく、ほんと少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法などが知りたいです。
現在29歳ですが将来的に年金は受給できないと踏んでおります。
そのために老後を見据えた資産形成、貯蓄をしたいと考えていますが多岐に渡りすぎて本当に信頼できる方法というのがなかなかわかりません。
何をとっても手堅い、と思えるものがないため、困っています。
一度にたくさん一攫千金!というわけではなく、ほんと少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法などが知りたいです。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法をと
お書きですので「投資信託」をお勧めしたいと思います。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに
投資、運用し利益を投資家に還元するという金融商品です。
「投資信託」は一括でまとまったお金で買うことも可能ですが、
少額から積み立てていくこともできます。
「ネット証券」の中には毎月100円から積み立てできるところもあります。
老後を見据えた資産形成ということであれば
「iDeCo」を利用されるのもよいと思います。
「iDeCo」とは個人型確定拠出年金のことをいいます。
ご自分で口座を開設され、毎月掛金を拠出され60歳まで積み立てを続けます。
「iDeCo」の中で買える商品としましては「投資信託」や「定期預金」などがあります。
「iDeCo」のメリットは「節税できる」ということになります。
掛金は全額「所得控除」になりますし、出た利益に対しても普通であれば
20.315%の税金がかかりますが、「iDeCo」であれば非課税です。
受け取る際にも控除があります。
一方「iDeCo」は手数料がかかりますし、
60歳までお金を引き出すことはできません。
相談者様はまだ29歳の方ですので
これら「iDeCo 」の特性をお知りになり
少額から60歳まで「投資信託」を積み立てていかれるのは
いかがでしょうか。
くれぐれも現在の生活に影響を及ぼさない程度の金額から
始められるのがよいと考えます。
参考にしていただければ幸いです。
資産形成をメインで考える場合、株式投資信託の積立がベターと考えます。
長期で運用する対象は資産価値のあるものでなければなりません。FXや仮想通貨、コモディティなど人気や需給関係がメインで値動きするものは避けるべきです。人気がなくなる、需要がなくなった時点で価値がゼロとなる可能性があるからです。
資産(Asset)とは「それを保有することにより、将来のキャッシュフロー収入を得ることができる」ものです。FXや仮想通貨は所有しているだけでは金利等のキャッシュフローを得ることはできません。また、資産とされるものは現在価値の計算ができます。現在価値が計算できなければ、割高・割安の判断ができません。つまり、割安だから買われる、割高だから売られるといった行動は起きません。この点で判断すると、債券や不動産、株式は資産と言えます。
また、過度なレバレッジの効いた運用も控えるべきです。その点ではREITでの運用は限定されるべきです。
株式の資産価値の基本は1株あたり利益です。この部分を増やすことが企業、特に上場企業の命題です。個々の企業が成長することが経済の成長につながります。各国の成長が世界の成長につながり、最終的には人間の幸福につながります。人間が幸福になりたいという欲・技術革新が株価上昇の原動力と言えます。
1990年から現在までの過去30年間、世界株式インデックスは年率換算で6.6%となっています。この期間の人間に幸せをもたらした大きな技術革新の一つが携帯電話です。アマゾンやアップルの登場も携帯電話がなければなかったと言えます。つまり、携帯電話の普及が年率6.6%の収益をもたらしたと言えます。今後もカーボンニュートラルや自動運転、AIや医療技術の進歩など多くの技術革新があり得ます。これからはこれらが株価を押し上げる力になると考えられます。しかし、どの国のどの企業がリードするかわかりません。そのため、個別株ではなく投資信託というパッケージが有効と考えられます。
言い換えると、株式に投資することは世界中の幸福を手伝ことです。
金額にかかわらず、長期で株式投資信託を積み立てることは、収益だけでなく多くのメリットがあると考えます。
私は現在専業主婦で、夫は自営業を営んでいます。夫の事業は現状ではうまくいっていて、生活に困ることはありませんが、老後の資金面で少し不安があります。そこで、現在普通預金に保有しているお金で、ほとんど引き出す予定がないものを、少しでも増やすためにどうすれば良いかと考えており、外貨預金に興味があります。現在は1ドル105円程度なので、少し前の1ドル120円程度に戻るようなことがあれば、今は円をドルにしておいた方が、後々円が増えるのではないか・・・と素人考えで考えてはいますが、実際にどのような方法で外貨預金や積み立てをするのが良いのか、見当がつきません。リスクが低く効率よくお金を増やす預金方法があれば教えて頂きたいと思います。
今後、少子化は数十年単位で考えない限り年金に期待ができないと思っています。そのため、老後の資金計画を一から教えていただきたいと思っております。年金で最低いくらから計算をしてもらい。それに対して老後の生活レベルにあった資金繰りを教えて欲しいです。例えば、外貨預金なのか、積み立てなのか、それとも株なのか、FXなのか今から保険で年金を積み立ててやるのか、どんな方法が安定した形で収入が入りその為には、いくらの貯金を作っておかなければいけないのかをじっくり聞きたいです。老後のサービスも教えてくれるとありがたいです。何歳になっても働いている方が多くみられるので、余裕のある子供達にもある程度お金が残せるように死にたいとも思っています。
私は現在、海外で働いているのですが、現地企業で働いているので給料は日本円ではなく、外貨で支払われています。外貨の貯金も現地の銀行で行っており、海外送金で、日本の銀行にお金を定期的に送ったりはしてもいません。現在は、日本円の収入はほとんどないので、いずれ日本に帰国することがあっても、日本円の貯蓄がない状況になります。いつどのように外貨を日本円にエクスチェンジすれば良いのか、よくわからないまま海外での生活をはじめてしまったもので、その辺の知識がほぼ皆無です。円相場のことなども詳しくないので、その辺りについても教えていただきたいのですが、外貨を日本円にエクスチェンジする際のアドバイスなどをいただけましたら幸いです。
今は仕事があるので収入で生活をしていくことができますが、高齢になると年齢によって雇ってもらえなくなってしまいます。そのため、これまで貯めていたお金を頼りに生活していくことになると思います。年金をもらうことはできますが、年金はどんどん受給額が減っていきそうだし、本当にもらえるのかわかりません。そのため、早い段階から積立をして老後に備えておいた方がよいと思います。では、月々いくらくらい積立をしたらいいのでしょうか。老後にどれくらい資金があると安心して暮らせるのかわからないので、月々いくら積立をするとよいのか予想できません。できるだけ多くの額を積立すれば、それだけ老後に安心できるでしょうが、生活費のこともあります。月々いくら積立するとよいですか。
2021年段階で国の借金が1200兆円を超え、世の中の現状がパンデミックになっており、仕事がなくなった人が年間で10万人を超える状態になってきました。ネットの普及もあり、情報が錯綜する中、日本政府は高齢者が多く、やる政策は自分たちに都合のいいことしかない状況にしかみえないなか、年金は常に減らされていき、中高年の職の選択も難しくなってきているようにみえます。そのなかで今後不安なく生活していくのに具体的に何をどのようにしたら不安なく生きれるだけの貯蓄ができるのでしょうか?2020年9月に70歳以降1人につき2000万円の貯蓄をと、当時の財務大臣がいいました。一般の生活をしている人には重い貯蓄にみえますが、具体的に貯蓄するには何をどのようにしていくとよいのでしょう?厚生労働省から以前あったのは60歳以降月に28万円必要になると試算がでていました。それは具体的に30歳から28万円を貯蓄できたら老後に不安がなくなるということになりますが、一般の会社員には難しい金額になると思いますがどのようにしたらよいのでしょう?