外貨預金でうまく立ち回りをするには?

男性50代 zerodb1999さん 50代/男性 解決済み

株式はいままで手を出してこず、なにをどうしてよいのか、まったくもってわからないのですが、果たして外貨預金もおなじような扱いのものなのでしょうか。インターネットでネットサーフィンをしても、いまひとつ理解できず、あまりに無知なため、話しを聞きに出かける勇気もなく、たまにスマートフォンをいじりながら、なんとなくのキーワードを調べてしまう毎日を過ごしています。こんな程度しか知識がなくても、いや、まったく知識がなくてもわかりやすい説明をしていただけるものでしょうか。また、本当にわかりやすいインターネットのホームページはどのあたりを参照すれば、いちばん良いのでしょうか。こういうとき、なにから調べていけばよいのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

理屈を覚えてから実践するよりは、先ずは簡単なルールで株取引の練習をしてみてはいかがでしょうか。
口座を作ったりお金を入金しなくても、バーチャル投資ゲームならスマホを使って疑似的な株取引を体験できます。

株が上がっても下がっても得も損もしないので、まずはこれを思う存分やってみてはいかがでしょうか?これで株取引に興味を持てれば、ネット証券会社の口座を作るのは自分で色々調べるようになると思います。

また、実際に資金を投じて株取引をするのなら、株のスクールが色々ありますので、そこで株取引の世界について知識を得てからにしたほうがいいと思います。
10万円~50万円程度かかりますが、全く予備知識無く株取引を初めて数百万の損害を出してる人は珍しくありません。この程度の投資を躊躇うのなら個別株取引の世界に足を突っ込むのはやめておいたほうがいいと思います。

個人投資家が利益を上げようと思ったら、相当な勉強と労力が必要になります。株の上昇局面が続いているのを見て株を始めようという人が多いのですが、株というのは上がり下がりするものなので、始めた途端に下落というのは珍しくない・・・というか、機関投資家はそういう個人投資家のカネを狙ってくるものです。

単に株で資金運用しようと思うのなら、個別の株ではなく機関投資家が運用するファンドを活用するというのも手です。彼らは優秀なトレーダーを使って、豊富な情報を集めて投資活動を行っています。手数料はかかりますが。
それでも常勝とはいかないのが投資の世界なのです。


なお、外貨預金というのは為替の変動の影響を受けますが、全く読みが立たない世界です。私も一時20万くらいの為替差損を出しましたが、解約するタイミングをうまく掴めず、円安になるまでひたすら待って損益が0になった時点で円に換金しました。結果オーライですが待ってる間は本当に嫌でした。
新興国の場合にはかなり利率の良い国債があったりしますが、トルコリラ建債権のようにその後暴落したものもあります。急上昇するものは急落する可能性もまた高いのです。
株も為替も得したり損したりして、最後に勝つためには、ひたすら勉強と努力しかありません。私が知ってる個人投資家は朝から晩まで株のチャートの画面を見ています。

いきなり何十万何百万とお金を投じるのではなく、例えば
10万円くらいから始められる、スマホアプリを使ったAI投資サービスを使ってみるとか、電子マネーのポイントで投資信託を買うサービスなどを使ってみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

くどいようですが、このようなサービスでも常に上がり続ける訳ではありません。お金を入れた直後に暴落して元本割れということも珍しくありません。
リスク許容度というのは人によって違います。元本割れしたら真っ青になるのでしたら投資には慎重になるべきだと思います。
ただ、日本以外の国の経済というのは基本的に成長していますので、海外の金融商品も組み入れた投資信託商品であれば基本的には伸びます。
先ずは大損しない範囲内で色々試してみて、自分のリスク許容度を見極めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから老後に向けた生活費や貯金のやりくり

昨今のコロナ禍で、主人の収入も減り日々の生活が苦しくなっています。幼い子供も二人いて、これから学費などもかかってきますし自分たちの老後のお金も心配です。今は賃貸に住んでいますが、いずれは家も建てたいと思っています。そして、低収入のため保険などにも入れずにいるのでもしもの時の不安ばかりが膨らんでいます。収入がすこしずつでも増えれば全て解決出来そうですが、このまま増えなかった場合、どこに重点を置いてお金を使っていけばいいか、アドバイスを頂けると少しは安心して生活ができると思います。私は来年の春から仕事に復帰する予定ですが、パートとしてのつもりなので、毎月どれくらい稼げば税金なども損なく支払えるかなども教えて頂きたいです。

女性30代前半 かすみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用について嫁が理解してくれません。

資産運用に否定的な嫁を説得したいです。共働きで世帯年収1300万ほどあり、将来のために年間600万円前後の貯金をしていますが、普通口座に入れているだけです。勿論、FXなどに知識無く損得の差が大きめな株式に手を出すつもりはありません。idecoや積立NISAで投資信託に少額任せることで節税効果をしたいです。しかも、先日職場の中にある銀行の出張所の営業マンからお勧めされました。「何で資産運用が駄目なのか?」と問いかけても「損をしそうで怖い気がする。まだ普通口座に預ける方が良い。」の一点張りです。何を言っても全然駄目なので困っています。このまま放置すると普通口座に数千万円ほど貯まりそうです。何か良い説得方法はないかアドバイスをお願いします。特に経験者の方の回答を待っています。

男性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナで収入減、子供の教育資金について

コロナで私が仕事が少なくなってしまい、子供の教育資金が心配です。夫の収入もあるのですが、上の子が受験を控えていて資金を捻出するのに苦労しています。主人の業種もコロナの煽りを受けて、この先どうなるのかわかりません。下の子も私立を選択した場合、教育資金を払えるのか不安です。近くに公立中学校もあるのですが、子供が望むなら私立に行かせてあげたいのですが、自分達も40を超えており自分達の老後も不安です。どのような資産形成をすべきでしょうか?

女性40代後半 みどりさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

低金利時代の資産運用について

来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が増えず貯蓄が出来ない。

主人がコロナの影響で仕事がほぼ無い状態で新しい職を探して転職活動をしていますが、年齢のこともありなかなか決まりません。今はほぼ私だけの収入で生活しているのでカツカツどころか貯蓄を切り崩しています。また子供が2人いて、上の娘が中学3年生で受験生のため、教育費がかさんでいます。私も、もっと収入が増えるような仕事に転職した方が良いのかなと思いますが思うような希望に沿う仕事がなくて躊躇しています。頑張って食費を節約したり工夫もしていますが保険の見直しもしましたし、通信費もの安い会社に変えたりしてこれ以上どこを節約して良いのか分かりません。また住宅ローンが収入の約半分を占めています。

女性40代後半 タップリンコさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答