決まった世帯収入をどう割り振るか

女性30代 亀吉さん 30代/女性 解決済み

専業主婦で、自宅で内職作業のみしています。主人は会社員で、まだ子どもはいません。
今一番聞きたいことは、決まった世帯収入をどう割り振るかです。

毎月家計簿をつけていますが、医療費、結婚祝いや出産祝いなど、当初の割り振り予定にはないイレギュラーの出費が毎月何かしら出てきます。

また、住まいは賃貸ですので、将来を考えて毎月の貯金は一定額していきたいと考えています。だからといって、働いている主人に対して食費を削ることは出来ません。

決まった収入に対して、確定できない出費をどうやって計算して、毎月の生活費に割り振ればいいのか知りたいです。そして、将来マイホームを買うとするならば、どれくらいの頭金を貯めた上で考えるのが現実的なのかと、悩みの種は尽きないでいます。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、普段の生活で絶対に必要な支出を計算しましょう。例えば、家賃、水道光熱費、家での食費、外食費、被服費…などです。
また、住宅を購入するときには、不動産価格の20%程度の資金を準備する必要があると考えます。これは、不動産を購入するときに、不動産そのものの価格の他に、さまざまな諸費用が発生するからです。物件が決まっていないなら、現状を調べてこのくらいの家を買うというメドをつけるといいでしょう。あとは、いつ頃買うかを決め、貯蓄の方法を決めて実行するだけです。
家計を考えるときの大前提は、収入の範囲内で生活することです。そして、やがては収入の10%を貯蓄できるように、家計を常に見直すことです。
さしあたりは、現状の費用を増やさないように、現状の支出を固定して、そのうえで無駄はないか、減らすことはできないかを調べて実行するのがいいです。それと、あまりしばりをきつくしないことです。無理な節約はあとで反動を産み、今までの努力を無駄にします。全体で無駄な支出が減ればいいのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナで一変した生活、立て直したい

自営業で自転車操業的ではあるものの、これまでそれなりにうまく生活を回すことが出来ていましたが、今回の一連のコロナ騒動で収入が激減した上に先の見通しも立たずとても不安に思っています。家は賃貸ですが、家賃を小さくしようにも引っ越しそのものに大金をかけないといけないことを考えると、それもあまり得策には思えません。車は手放し駐車場代や保険料その他はなくなりました。しかし、年齢も高いので副業的なものもそう簡単に見つかるわけではなく、着る詰められるものももうあまりありません。この先生活を立て直して老後に備えていくためにはいったいどのように生活していけばいいのか、もう頭が回らない状態です。幸い健康なのですが、このままではそれも危うい状態です。

女性50代後半 sallieさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どのくらい節約が必要なのか

私はフリーランスで働いており、現在は月30万前後の収入がありますが、将来的にどうなるか不安定なため、将来や老後ための貯蓄額を増やしたいと考えて、節約を心がけています。家計簿アプリを使用して、お金の収支や銀行の預金額などを把握するようにして、節約を意識して生活した結果、月に12万円前後の貯金ができるようになりました。月に何にいくら出費しているのかという傾向も見えてきて、無駄遣いはだいぶ減ったのですが、逆に購入したいと思ったものをなかなか購入できなくなりました。節約は継続して続けていきたいのですが、今を楽しむための出費をいくらくらいまでしても大丈夫なのか、その加減が分かりません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

我が家はまだ子供が大学生で主人は年金生活

主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答