結婚式の費用について

女性20代 まるさん 20代/女性 解決済み

コロナ禍で入籍し、結婚式はいつになるかわかりませんが毎月少しずつお金を貯めて来年には式をあげられたらいいなと考えています。あげることには夫も賛成なのですが、どこまでお金をかけるかで二人で悩んでいます。また、どうやってお金を貯めていったらいいかも考えています。
今は月手取りが45万程度で、月の貯金は20万ほどです。そこから二人の積み立てNISA分や投資分をひいています。このペースでいくと、自分たちが式をあげたい式場では難しそうです(少人数ですが諸々込みで150万くらいになりそうです)。その他二人の結婚前の貯金もありますが、これには手をつけたくないと思っています。
投資額をへらして確実にたまる現金を持っていた方がいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。結婚式のための貯蓄が必要とのこと。思うように貯まらないことでお悩みなのですね。これから結婚生活を送っていくと、さまざまなことにお金が必要になってきます。なので、投資とは別に、いざというときに引き出しやすい方法での貯蓄を持っておくことも必要です。そして、目的(結婚式)が決まっているのなら、貯蓄計画を立てましょう。その手始めに、いつ結婚式を挙げるのか、時期を決めるのです。貯蓄目的に期限を決まれば、いやでも「貯めなくては!」と思えるようになるので、確実に貯まっていきます。

今、投資で月に20万円出しているとのこと。残りの25万円で生活費は全部使っていますか?もしここから少しでも結婚資金に回せるなら、貯めていきましょう。そして、貯蓄スピードを上げるためには、今だけ投資へ回すお金を減らすことです。まだまだ20代、人生はこれからです。一時的に投資額を減らしても、その目的を達成できたら元に戻せます。それに結婚式では招待客からご祝儀をいただけますので、そのお金で補てんすることも可能です。結婚式の時期の決定と貯蓄計画で、来年にはステキな結婚式を挙げてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費

現在、子供は小学6年生、この春に中学生になります。子供にとって大きな節目、生活が変化するタイミングだと思います。習い事の継続云々も中学校に進学して、生活のリズムが把握できないとのんとも判断できず困っています。さらに塾も時間帯が変わります。それ以上に費用も跳ね上がりますし、子供の成績如何では塾の見直しも考えなければなりません。中学校の先の進路は見据えてませんが、本人の将来の夢も全くない状態です。希望が定まり、進むべき道にためらうことなく進んで欲しいと願っていますし、その時に教育資金がないという事態は避けたいと思っています。進む道が決まらないので定めようがないとは思いますが、これから先に用意すべき教育資金がどの程度の額なのか、また、いま貯蓄している教育資金の運用が適正なのか、よりよい金融商品や運用方法がないのか、プロフェッショナルなファイナンシャルプランナーにお伺いしてみたいです。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

娘の教育資金がどの程度必要か教えて下さい

私立中高一貫校に通う中学3年生の娘がおります。学資保険に入っており大学入学時には200万円が支払われます。国立大学に入る場合はそこまで心配する必要も無いかと思いますが私立大学に入った場合、学資保険以外でどの程度お金の準備が必要か教えて下さい。大学は自宅から通うことを想定しております。また、今後海外大学を希望した場合、桁違いにお金がかかるかと思いますがどの程度かかるか想像がつきませんでしたので、いくら必要なのか知りたいです。家の問題や生活費もあると思いますがその他、主にかかる費用はどのようなものがありますでしょうか。現実的に叶えられるものなのか把握できればと思っています。我々の老後の資金も必要なのでトータルで考えたいです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 パンダさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが3人の学費や生活費のやりくりが大変

子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。

女性30代後半 smyさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚する際にかかる費用

40代男性です。妻と子ども二人(長女中学生、長男保育園児)の4人暮らしです。妻は心身ともに不安定で、仕事はせず、家事もほとんど自分がやっています。妻に振り回される生活に疲弊していたところ、妻が長女にも攻撃的な言動を取るようになり、長女のためにも離れて生活した方が良いのではないかと思っています。妻は長男とは相性が良いようなので、離婚するとなると、子ども二人はそれぞれ一人ずつ引き取ることになるように思います。家は持ち家で7年前に1900万で買い、35年ローンです。うちの親に300万ほど頭金で出してもらいました。自分の年収は400万程度です。今、離婚するとして、妻が同意せずに裁判になったら、裁判の費用はどれぐらいか、子ども二人をそれぞれが引き取ることになったら、毎月どのぐらいのお金を妻に払うことになるのか、を教えていただきたいです。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供を育てるために貯めておくべき金額は?

お世話になります。最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答