結婚式の費用について

女性20代 まるさん 20代/女性 解決済み

コロナ禍で入籍し、結婚式はいつになるかわかりませんが毎月少しずつお金を貯めて来年には式をあげられたらいいなと考えています。あげることには夫も賛成なのですが、どこまでお金をかけるかで二人で悩んでいます。また、どうやってお金を貯めていったらいいかも考えています。
今は月手取りが45万程度で、月の貯金は20万ほどです。そこから二人の積み立てNISA分や投資分をひいています。このペースでいくと、自分たちが式をあげたい式場では難しそうです(少人数ですが諸々込みで150万くらいになりそうです)。その他二人の結婚前の貯金もありますが、これには手をつけたくないと思っています。
投資額をへらして確実にたまる現金を持っていた方がいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。結婚式のための貯蓄が必要とのこと。思うように貯まらないことでお悩みなのですね。これから結婚生活を送っていくと、さまざまなことにお金が必要になってきます。なので、投資とは別に、いざというときに引き出しやすい方法での貯蓄を持っておくことも必要です。そして、目的(結婚式)が決まっているのなら、貯蓄計画を立てましょう。その手始めに、いつ結婚式を挙げるのか、時期を決めるのです。貯蓄目的に期限を決まれば、いやでも「貯めなくては!」と思えるようになるので、確実に貯まっていきます。

今、投資で月に20万円出しているとのこと。残りの25万円で生活費は全部使っていますか?もしここから少しでも結婚資金に回せるなら、貯めていきましょう。そして、貯蓄スピードを上げるためには、今だけ投資へ回すお金を減らすことです。まだまだ20代、人生はこれからです。一時的に投資額を減らしても、その目的を達成できたら元に戻せます。それに結婚式では招待客からご祝儀をいただけますので、そのお金で補てんすることも可能です。結婚式の時期の決定と貯蓄計画で、来年にはステキな結婚式を挙げてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚したいけど…

今大学生ですが、恋人がいません。コロナでオンライン授業になってしまったのもあって異性と話すことが全くありません。今でさえ恋人ができないのに社会に出て働きだしたらもっと恋人ができるチャンスが減ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。結婚願望もあります。早く結婚して出産しないと障害のある子供が生まれてきてしまい、生活が大変になってしまうなと思い、不安でいっぱいです。町ゆく恋人たちを見ているとうらやましくて仕方がないです。もうマッチングアプリなどを利用して、恋人を探し、結婚するしかないのかなと考えてしまうようになってしまいました。また、結婚したいなと考えると理想がどんどん高くなっているため悩んでいます。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の習い事の予算

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。夫の現在の収入は年収で800万くらいです。私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。アドバイスを頂けると有難いです。

女性40代前半 mrswkmkさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから産まれる子供の教育資金の貯め方について相談したい

30代パートの女性です。現在妊娠中で、数ヶ月後に退職予定です。ご相談させていただきたいのは、これから産まれる子供の教育資金です。夫婦二人暮らしの今は、夫の収入で生活し、私の月十数万のパート代は全額貯金していました。しかし、妊娠してパートを辞めることになり、これからの生活は夫の収入だけで賄わなければなりません。私も子供が大きくなれば再度働きに出たいとは思いますが、初めての妊娠でこの先どの程度お金がかかるのか、私の自由時間がなくなるのかわかりません。そこで、将来かかるであろう教育資金をどうやって貯めていくか、悩んでいます。学資保険を検討していますが、途中解約ができないため、万が一夫の収入だけで家計が立ちいかなくなった場合を考えると不安です。学資保険のメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいのと、我が家に適した貯蓄方法かを一緒に考えていただきたいです。

女性30代後半 Iizuka Aさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育て費用におけるイレギュラーな出費とは?

これから出産を考える年齢に差し掛かり、教育費の貯金についても真剣に考えています。そこで質問なのですが、子育て費用における、イレギュラーな出費があれば教えて欲しいのです。普段の生活の中で、学校にかかるお金は何となく想像がつきます。食費、被服費は生活の中でやりくりしながら何とかしようと思っています。そのような、生活の中で何とかやりくりできるお金ではなく、「これに向けてある程度貯めておかないと後で後悔するよ」という項目があれば教えていただきたいのです。例えば大学の受験費用、入学一時金、滑り止めの学校に払う受験費用。これは学校や受験数にもよりますが、田舎でも50万円くらい?かかるのでしょうか。あとは修学旅行費?これは学校で月々積み立てるのか、それとも一括で請求が来るのかわかりませんが、これもある程度かかるだろうなと思っています。私が実際親に驚かれたのは、高校の制服代です。15万円程度の請求が一気にきたので、親は当時青ざめていました(笑)友人にお下がりをもらって、何とか必要枚数を確保してしのいだのが懐かしいです。このように、あまりメジャーではないけれど、この費用が意外と掛かりますよ、という項目があれば、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 とまにんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答