2021/03/09

副業が軌道に乗り、本業にしようか迷っている。

男性30代 なんだかなぁさん 30代/男性 解決済み

自分は現在会社員をしているのですが、副業もしています。その副業が軌道にのっており、会社員の月額の給料を超える勢いです。このまま会社員をやめて、副業を本業にしようかと考えているのですが、会社を起業するためのメリットは色々とあると感じています。しかし、デメリットは自分ではあまり感じられていません。なので、簡単に起業してしまい、予想外な出費や経費がかかり、失業するなんてことをしたくありません。そのため、FPに質問があります。会社員を辞めて、会社を起業するためのデメリットとはどんなものですか?あと、会社員であった時と個人事業主になった時とのお金に関する違いを細かく教えてください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

大間 武 オオマ タケシ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

(会社を退職し起業することのデメリットについて)
「会社を起業するデメリット」という表現が正しいかわかりませんが、会社を起こすことは「法人」という別人格が誕生することになります。この法人には各種の税金が課せられ、個人(会社員)とは違って赤字でも負担する税金(事業税など)があります。また、経営者は雇用主であるため会社員のような雇用保険は対象外です。
このほか健康保険料や年金保険料も会社と個人で全額事業から出る利益で負担しなければなりません。

個人で事業を行う(法人形態でも)自分が病気等で動けないときには、事業がストップし収益が上がらず結果として収支が赤字になったり、自身の生活費(給与)が払えない状態になる可能性もあります。一国一城の主になることは自分自身で思うように経営できるというメリットもありますが、上記のような点もあることを知っていただき、どの形で仕事を行うのか?について決めていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/03

副業から起業を考えています

現在、会社員として働いていますが、年収や賞与についてこの先急激に上がる事は難しい職場環境です。思いきって今までしてきた仕事以外の転職なども考えていますが、資格を取ったり、学校に通う事を考えるとなかなか思いきって行動できていません。シングルマザーで私自身兄弟もいない為、子育てについても不安がありますが、親の老後や介護についてもとても不安を感じています。その為、副業から起業して少しでも収入を増やしたいと思っており、色々と情報収集や勉強をしていますが、どのような事から始めていけばよいのかなど、お金を増やすための具体的なアドバイス頂けたらありがたいです。

女性30代後半 しろくまままさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/05

企業や独立に関する相談

今年で52歳になる工場勤務の電気電子系エンジニア男性サラリーマンです。大学で電気電子工学を学び大手電機メーカーに就職し、途中2度ほど競合の大手電機メーカーを渡り歩き、早いもので30年が過ぎようとしています。私がまだ新入社員としてH製作所に入社して、そこの従業員として社会に出た時は、バブル景気の終わり頃でした。そこで一生お世話になると思っていましたが、その後の景気後退の中で、リストラされる現場を目の当たりにして来て、その後は何度も数社の競合他社を渡り歩き、今までのキヤリアはそれなりに評価されて、気がつけば実家の近くの同業他社の工場に転職しています。まさに光陰矢の如しとはこのことです。1つだけ有難いのは、ずっと電機電子系設計開発のエンジニアであることです。そんなひたすら日本のエンジニアである企業戦士として、走り続けてきましたが、そろそろ終わりが見えてきました。そして、次の人生として会社経営者だった私の先祖と同じ独立起業を考えており、その辺の相談を受けてみたいと思っています。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/14

自営の夫が倒れた時使える制度について

私の夫は12年前に脱サラし起業しました。事業は正直余り上手くいっておらず、妻の私が働いたお金や貯金で何とかやりくりしたり、夫が夜中にバイトをして生活費に充てることもしばしばあります。そんな中、妊娠出産した私は仕事を辞め、まだ暫く復帰できそうにありません。私の貯金は800万程あるのですが、これから先の老後のこと、子供にかかるお金、私に収入がないことなどを考えると不安でいっばいです。今は私も夫も持病など無く、入院も手術もした事がありません。お金がない事もあり、最低限の保険しかかけていません。社会保険でもないので、もしこの先どちらかが倒れてしまうような事があったらどうやって生活していけば良いのか分かりません。もしそうなった時に困らないように、何か利用出来る制度などがあればあらかじめ知りたいです。

女性40代前半 はるままさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/13

障害者の方が中心になって働ける職場を作りたい

障害を持っていて、現在の給料が少なく、貯蓄ができていないため将来に不安です。お金を貯めてパン屋を開業したいと考えていますが、何から始めて良いのか、そもそも今より収入を上げられるのか、不安がたくさんです。障害者として今の社会では働きにくいところがあるので、障害者の方が中心になって働ける職場を作りたいです。

女性30代前半 ひかりさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか?

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか、それを生かした起業を検討すべきか、考えています。軽い仕事はしたいですが、下手な起業をすると資産を食いつぶすことにもなり、投資信託等の資産維持だけに注力すべきなのか、軽い仕事の起業(ランサーズの応募だけでなく、定期的・積極的な投資による事業の立案)で資産維持が出来るのか、それで充実したセカンドライフが送れるのか、そのバランス具合が検討事項です。先々月、定年退職しましたが、それまでの会社勤めですと、なかなか資産維持のために投資信託等の資産運用に力を注ぐことがなかなかできませんでした。どれだけの時間を資産運用に割いて、残りの時間で起業や仕事をやっていくべきかを悩んでいます。

男性60代後半 Echezeauz55さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 駒﨑 竜 2名が回答