妻にお金の管理を任せていいものか

男性40代 junjunさん 40代/男性 解決済み

30代男性です。現在実家に住んでいて、もうすぐ結婚して家を借りるつもりです。
お金に関しては現在別々に管理していますが、一緒に住むとなると財布も一緒にしたいと考えております。私は、貯金はある程度はあるんですが妻はほとんどありません。お金に関しては、妻に任せたいと思っておりますが、今まで貯めてこれなかったのを見るとちゃんと管理できるかが心配です。

FPさんの目線から見て

1)このまま妻に全てまかせてよいのか?
2)妻のプライドを傷つけず、私も管理できるようないい方法はないでしょうか?

についてお聞かせいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/19

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人が感じたことをお伝えさせていただきます。


Q.このまま妻に全てまかせてよいのか?

A.上記質問に対して、個人的には「強く反対」します。

理由として、世帯収入および世帯支出や世帯の貯蓄額は、夫婦が情報を共有するべきであり、お金のトラブルをあらかじめ防止する意味においても、財布を合わせるのであれば、お金の管理を妻に丸投げすることは避けるべきだと言い切ります。

質問者様は、これから結婚という大きなライフイベントが発生する予定であることを踏まえますと、その後、子供の誕生や住宅購入などの大きなライフイベントが発生する可能性も高いと思います。

この時、教育資金や住宅資金は、どこから捻出するのでしょう?

一般的には、世帯収入および世帯支出や世帯の貯蓄額を考慮して捻出されることが多いため、夫婦で世帯のお金にかかる情報を共有・管理ができていれば、マネープランやまとまった教育資金や住宅資金を準備しやすくなるのではないでしょうか?

ちなみに、マネク(本サイト)で過去に回答をしたものに、妻が夫に内緒で多額のお金(世帯貯蓄)を宗教法人へ寄付をしていた事例があります。

質問者様の奥様は、そのようなことがないと思いますが、少なくとも「夫婦で世帯のお金の管理し情報共有をしていることで避けられた、または早急に気が付けた」と言い切れるはずです。

これらのことから、良い意味でも悪い意味でも、お金の管理を夫婦で行っていただく方が望ましいと感じています。


Q.妻のプライドを傷つけず、私も管理できるようないい方法はないでしょうか?

A.先に回答した内容を奥様と情報共有していただくことで納得いただけるのではないか?と個人的に感じています。

要は、結婚してこれから新たな人生をスタートしていく中で、教育資金・住宅資金・老後資金など、まとまった多くのお金が必要になる可能性は極めて高くなります。

これらのお金を「お互いに協力して築き上げていきましょう」のようなシンプルな形で伝えることでおそらく納得してもらえるのではないかと思っています。(あくまでも奥様の性格や考え方で異なる)

最後に、個人的に感じていることとして、結婚によって、これから世帯で財を築き上げることに念頭を置いていただきたいと思っており、質問者様が個人的に保有している資産は、世帯のお金に組み入れないことをおすすめします。

万一の時の「へそくり」といったら語弊があるかもしれません。

しかしながら、個人的に自由に使えるお金や世帯のお金が困窮した場合のリスクヘッジとなるお金といった部分を考慮しますと、あえて、質問者様が個人的に保有している資産は、世帯のお金に組み入れない方が望ましいと感じています。

夫婦のお金に対する考え方はすべて異なりますが、結婚を機に、将来のことを考慮した最低限のルール(夫婦が納得できるルール)は、決めておいた方が良いのではないかと思います。(3人の子供を持つ回答者は、妻と世帯のお金ルールを決めており、揉めなくて楽)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

学資保険は加入すべきでしょうか?

夫、1歳の息子と3人暮らしです。生活に余裕があるわけではありませんが、共働きで、今後も贅沢な生活をするわけではありませんので、あえて学資保険に加入するメリットが見当たりません。ネットでは子供が大学に入る前提であれば学資保険に加入するべきだと書かれていることが多くありますが、学資保険のメリットがよく分かりません。個人で貯蓄をするのと、学資保険に加入するのとどちらが正しいのでしょうか。最近よく耳にする保険の窓口相談へ足を運んだことはありませんが、保険に加入する前提で話が進んでいくため、いまいちメリットが見えてきません。今後、家族が増える可能性は十分にあります。私も夫もいつ働けなくなるか、そんなときのリスクヘッジで子供の為に学資保険を利用した方がいいのでしょうか・・・

女性30代後半 蓮くんママさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの習い事について

私は、現在一人娘を育てている30代の主婦です。私は、出産をきっかけに仕事を辞めており、仕事復帰は、子育てが落ち着いてからパートに出掛けようと思っています。ですが、私の地域では、同世代の子どもを持つお母さんは、ほとんどが子どもを保育園にいれて、土日には何か習い事をさせてあげたりしています。私は、現在専業主婦でも、主人の収入が600万以上あるために、暮らしてはいけますが子どもに習い事をたくさんさせてあげるほどの余裕はありません。ですが、周りの状況を見ていると、私も仕事にでて、子どもの習い事ができるようにお金を稼ごうかと考えてしまいます。子育てでは、平均的に習い事でどのくらいお金をかけるものでしょうか?今後のためにも参考にして、資金作りをしていきたいなと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答