個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい

個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたいが、個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい。また、一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい
個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたいが、個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい。また、一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、今回の質問には、あらかじめ注意が必要な部分があることを前置きした上で回答をします。
はじめに、質問には「個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたい」とあり、仮に、質問者様がどこかの企業に勤務し、給与所得者である状態で、副業収入があり、それを節税するために個人事業主になろうとしているといった考えであれば、それは税務署へ認めてもらうことはまずもって難しいです。
なぜならば、上記の場合における個人事業というのは、メインで行っている事業とは言えず、いわば、片手間でできる程度のものと考えられ、これは個人事業とは言えないといった判断がなされてしまうからです。
仮に、勤務先を退職し、副業収入を個人事業の収入とし、個人事業が軌道に乗らないためにアルバイトをするなどの場合は、個人事業の収入は「事業所得」、アルバイトの収入は「給与所得」となるものの、メインが会社員(給与所得)で、かつ、個人事業主といったことは認められないことをあらかじめ押さえておく必要があります。
ちなみに、個人事業主になるデメリットとして考えられる主なものとして以下のようなことがあげられるでしょう。
・収入が安定しているとはいえない
・賞与(ボーナス)や退職金がない
・社会保険のような厚みのある保障が受けられない
・基本的に国民健康保険・国民年金を納める義務が生じる(すべての人ではない)
・融資が受けにくい
最後に、「一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい」とあり、法人と個人事業主の併用は、「同じ事業」である場合、税金逃れ(租税回避)が容易にできるなどの理由があることから認められません。
なお、法人設立には、設立するための費用が事前にかかること、赤字であったとしても納めなければならない税金(法人住民税の均等割額)があるほか、基本的に社会保険の加入義務がある(例外あり)などの注意点も押さえておく必要があります。
少なくとも法人設立をするのであれば、法人としての収益の見通し(見込み)やどのような流れで利益を得ていくのかなどの目標をあらかじめ明確にした上で行動へ移されるのが望ましいことは確かと言えます。
確定申告の申請方法や意味、範囲がなかなか理解できません。僕の会社では毎年自分で記入をさせられるのですが、何をどこの欄に書くのかも字を読んだだけではわからず、結果的に税理士さんや上司に問い合わせて記入することになってしまいます。確定申告を申請すればお金が戻ってくる!というシステムは理解してるのですが根本的な理由や用途、範囲が全くもって分かっておらずどういう申請をしてなぜそのお金が返ってくるのか全く理解しないまま毎年請求しています。文書もなかなか分かりにくく、ネット等見てもちんぷんかんぷんで…どうしたらいいか毎年悩んでいます。もっとわかりやすく、且つ理解しやすいサイトや番組等でやって頂けたらありがたいですがそのようなものはあったりするのでしょうか?あればぜひ教えていただきたいですし、このご時世でお金もなくなりつつあるのでこういったとこから節約出来たらなとおもっています。よろしくお願い致します。
現在65歳の父がいるのですが、昨年がんが判明し、ここ2.3か月でかなり体力の低下がみられます。恐らく、年内には入院することになると思います。つまり、1年以内に亡くなると、医者から言われています。そんな父はそれなりに貯金しているようで、我々こどもたち(2人兄弟)に1000万円程度の貯えがあるようです。本人からも「このお金を有意義気使ってほしい」と言われており、今のうちに税金対策をするように、と念押されています。入院前であれば、なんとか銀行などに出歩くことも可能なようです。入院してしまえば、外出するのは難しいと思うので、今のうちから準備しておきたいと思います。そのような状況で相続税対策は何かできるのでしょうか。
フリーランスで確定申告を行うのは2021年で2回目なのですが、1回目の2020年3月の確定申告の際に私は主な収入を給与所得で申告しました。当時ある会社から業務委託で受けていた仕事での収入を主な収入として扱っていたからです。報酬の支払い時に税金分が差し引かれ、源泉徴収されています。しかし2020年を迎えてから、事業所得として申告するべきだったのかと悩むようになりました。現段階では給与所得として扱っても問題は起きていないのですが、いずれ困ることがあるかもしれないと思うようになったのです。業務委託で仕事を受注しているのであれば、給与所得として申告していればいいのでしょうか。現段階の私はフリーランスと言っても、外注作業を受注するばかりで自分1人では収入を生み出していません。またいずれ自分自身で収入を生み出せるようになり源泉徴収を伴わない収入ができた場合、収入額が少ないうちは雑所得として扱うべきなのでしょうか。それとも自分自身で生み出した収入は事業所得として扱い、給与所得、雑所得と3つの勘定科目が混在するように申告すべきなのでしょうか。今後の確定申告について悩んでいます。
住宅ローンを組んだときに、借入金の1%が住宅ローン減税として、所得税、住民税から13万5000円程度控除出来るのは、知っているのですが、控除枠を最大に利用するためには、どのくらいのローン残高を残したまま、10年間の支払いをしたほうが良いのかがよくわかりません。また、その他の控除として、iDeCoを行っている場合は、それをすることでの控除枠をうまく利用できているのでしょうか?それ以外にもふるさと納税なども行っており、税金対策を上手くできているのかがよくわかりません。国は支払っている側が損することの案内はありませんが、過不足に対しては告知文章がきます。どうやって対策をすればいいのかが疑問です。それ以外にも、出産で片方が働けなくなり、育休をとった場合、住宅ローン減税は上手く使えるのでしょうか?家を建てる上で、家族が増えることはあると思います。その場合の税金対策については、パターンが様々で何を、どうしたらいいのかがぎもんです。
現在会社の年末調整で税金などやってもらっていますが、ふるさと納税を使って税金を収めた方が自分にとってプラスになるのではないかと思っています。しかしながらふるさと納税はどの税を支払うことになるのか分からず上限金額が分かりません、住民税や所得税なども含まれるのでしょうか。ちなみに去年家を建てたのですが、固定資産税などもふるさと納税で使える税金になるのでしょうか?そういった窓口があるのかないのかも分からないし調べたこともないのですが、そういった窓口もあるのでしょうか?そしてふるさと納税分は年末調整で申告できるのでしょうか?また確定申告でしか出来ない場合はスマートフォンなどのアプリやホームページからしんこくできるのでしょうか?