個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい
個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたいが、個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい。また、一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい
個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたいが、個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい。また、一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、今回の質問には、あらかじめ注意が必要な部分があることを前置きした上で回答をします。
はじめに、質問には「個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたい」とあり、仮に、質問者様がどこかの企業に勤務し、給与所得者である状態で、副業収入があり、それを節税するために個人事業主になろうとしているといった考えであれば、それは税務署へ認めてもらうことはまずもって難しいです。
なぜならば、上記の場合における個人事業というのは、メインで行っている事業とは言えず、いわば、片手間でできる程度のものと考えられ、これは個人事業とは言えないといった判断がなされてしまうからです。
仮に、勤務先を退職し、副業収入を個人事業の収入とし、個人事業が軌道に乗らないためにアルバイトをするなどの場合は、個人事業の収入は「事業所得」、アルバイトの収入は「給与所得」となるものの、メインが会社員(給与所得)で、かつ、個人事業主といったことは認められないことをあらかじめ押さえておく必要があります。
ちなみに、個人事業主になるデメリットとして考えられる主なものとして以下のようなことがあげられるでしょう。
・収入が安定しているとはいえない
・賞与(ボーナス)や退職金がない
・社会保険のような厚みのある保障が受けられない
・基本的に国民健康保険・国民年金を納める義務が生じる(すべての人ではない)
・融資が受けにくい
最後に、「一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい」とあり、法人と個人事業主の併用は、「同じ事業」である場合、税金逃れ(租税回避)が容易にできるなどの理由があることから認められません。
なお、法人設立には、設立するための費用が事前にかかること、赤字であったとしても納めなければならない税金(法人住民税の均等割額)があるほか、基本的に社会保険の加入義務がある(例外あり)などの注意点も押さえておく必要があります。
少なくとも法人設立をするのであれば、法人としての収益の見通し(見込み)やどのような流れで利益を得ていくのかなどの目標をあらかじめ明確にした上で行動へ移されるのが望ましいことは確かと言えます。
持病があって2か月に一回病院に通っています。病院は住んでいる場所から電車で行かなければいけない距離にあるので、いつも電車に乗って行っています。一回の病院代は2000円程度で薬代は7000円程度です。ただ移動にお金がかかっているので、一回病院に行くと1万円程度かかります。これが年間約6回と、それ以外にかかっている医療費が自分の分で3万円ほどあります。また夫も病院に行く事があり、世帯全体で医療費は年間で10万円を超えています。年間10万円の医療費を超えると、確定申告できると聞いた事があるのですが、この場合は確定申告はできるのでしょうか?ただ10万円を少し超えている程度なので、確定申告してもあまりお金は返ってこないと思うのですが、それでも医療費控除の申告をした方がいいでしょうか?
現在会社員として働いています。今年一年目の新人です。初めてお給料を頂き、明細をみたのですが、何に払っている税金なのかいまいちわかっていません。そもそも、社会人になってから払わなきゃ行けない税金は何があるのか。また、国民として払っている税金は何があるのか。年末には源泉徴収を書いたのですが、そもそも源泉徴収の意味もわかっていません。何に多く払った分がどのくらいの割合で戻っているのか。全体的に税金についての理解が薄いです。2年目から住民税が引かれます。一年目のときは引かれていませんでした。一年目のときの住民税は誰が補っていたのか。また誰も補っていない場合、一年目の分の住民税は2年目に多く支払わなければならないのか。絶対必須な税金について細かく知りたいと思っています。
今年はコロナでみんな大変な事になっているにもかかわらず相変わらず税金の支払いがありました。こういう事をやっていて良いのかという風に思うのですが、こんな大変な時でも固定資産税や自動車税や住民税も払う必要があるのでしょうか?こんな時は免除するのもありだと思うのですが、そういう風にはできないのでしょうか?支払い猶予はあるようでしたがそうではなくみんな免除という事はできないのでしょうか?こういう時こそそういう事をやるべきだと思うのですがそういう事はできないのかと疑問に思います。それとも何かそういう事ができない理由があるのでしょうか。税金の支払いでかなり大変なのでそこらへんもっとどうにかならないのでしょうか。
私は単身住まいの50代で、自営業を行っています。確定申告の際の領収書の扱いについて、お聞きしたいことがあります。年収は少なく、事業も極めて小規模ですが、それでも年間で一定の経費を使います。仕事で使った経費に関しては、しっかり領収書をもらうようにしています。しかし今年の経費で、うっかりして領収書を捨ててしまったものがあります。領収書はなくても、実際に使った金額を覚えていれば経費に算入することができると聞きました。ところが、その金額自体もあやふやになっています。大体の金額は覚えているのですが、おそらく正確ではないため、経費に算入することができないのではないかと不安です。確かに経費として使ったものであり、その点は間違いありません。おおよその金額は覚えていても、やはり経費に算入することは難しいのでしょうか?
社会人になって3年目となりますが、未だに、税金のシステムについて完璧にわかっているとは言えません。もう社会人3年目なので、しっかりと理解しなければいけないとはわかっていつつも、ざっくりと理解しているだけで、どうしても内容が難しくて、遠ざけてしまいます。わたしの周りの同世代の友達の中でもこのような人が多いように感じます。自分自身でもいろいろ調べてはいるのですが、自分が今なんの税金を払っているのか、また今後どのような税金を払っていかなければいけないのか、等を無知な私にでもわかりやすいように教えていただきたいです。また最近ではふるさと納税について興味があります。ふるさと納税のいいところ、どのような意味合いがあるのかなども詳しく聞きたいです。