下の子が小学生に上がる二年後に仕事を辞めて事業主になることを考えています

女性40代 みっちーさん 40代/女性 解決済み

下の子が小学生に上がる二年後に、仕事を辞めたいと思っています。
と言っても、できれば事業主になり在宅で働きたいと考えています。
現在、金銭的にとても余裕があるとは言えませんが、精神的にも時間的にも余裕のない今の生活は長く続けられないと感じているからです。
貯蓄はある程度あり、資産運用も始めましたが、数字に弱くなかなか難しいです。
今後も社会の役に立ち、対価を得ることは続けて行きたいので、全く収入がなくなることは無いですが、辞めたら今ほど稼ぐことはできないと思います。
子供の教育費の心配もあり、本当に辞めていいのか、投資額を増やしたほうがいいのか、個人事業主になった時の税金についてよく分からない、など悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/18

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に感じたことをお伝えさせていただきます。

はじめに、今回の質問を解決するためには、現在のまま仕事を継続した時のお金の流れと仕事を辞めて個人事業主になった場合のお金の流れを比較した「キャッシュフロー表」を作成するべきだと感じています。

なぜならば、キャッシュフロー表を作成しお金の流れや資産の推移を比較することによって、2年後に仕事を辞めるべきなのか、個人事業主として事業を営んでも問題がないのか目安を知ることができるからです。

上記を知ることは、現在始めている資産運用の投資金額を増加させるべきかどうかの判断もできることにつながり、同時に、個人事業主として事業を行う上での税申告や社会保険の取り扱いなどについて知る必要があるのか、そうでないのかも判断できることにつながります。

ちなみに、個人事業主として事業を営む上では、どのような事業を行い、その事業にかかる初期費用や運転資金、設備資金などがどの程度必要になるのかは、今の内から知っておくべきでしょう。

合わせて、補助金や助成金があるのかないのか、あるとすればどのような手続きが必要なのか、運転資金は自己資金でまかなうのか、借入するのかなど、今から考えておきたいことはたくさんあります。

最後に、今回の質問に対する回答は、個別具体的ではないため、質問者様にとってみますと満足した回答になっていないことも十分理解しております。

ただし、回答が重複するものの、現在のまま仕事を継続した時のお金の流れと仕事を辞めて個人事業主になった場合のお金の流れを比較した「キャッシュフロー表」を作成することで、今回の疑問をすべて解決できる答えが見つかることになるため、専門家であるFPを通じて話し合いを重ねながら、将来のキャッシュフロー(お金の流れ)を知ることを最優先で行うべきだと結論付けます。

少なくとも回答者であれば、ヒアリングを実際に行うことによって、基本情報や具体的な希望を確認することができるため、キャッシュフロー表を作成する前の段階で、個人事業主になる場合の注意点や行っておきたいことを伝えられると感じています。(対応FPによって異なると思われる)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業での収入について

当方は29歳の会社員で年収は400万円程度です。現在は持ち家一軒家で専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。貯蓄は少なからずできていますが、来年に子どもが産まれる予定でして、副業として簡単な在宅ワークをしています。私が勤務している会社は副業については公には認めていませんので、ばれないようにしたいと考えています。そこで、副業での収入がどのようにばれるのかということと副業での収入が少しでもあった場合はどのように税金の手続きが必要なのかわからないです。また、手続きが必要な場合はどのように実施したらよいのかなども分からないため、詳しい方法やどの程度の金額の収入が副業であると税金がかかるのかご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告を忘れると何が起こるのか。

年収500万程の会社員です。子供は小学生が二人おります。妻は、扶養内で働いております。今までは、会社の収入だけで生活していましたが、残業抑制など、収入が著しく低下したため、今後の事を考え、別で収入を確保したいと考えています。ランサーズを始め、場合によっては、居酒屋などで働く事も検討していますが、20万以下であれば、確定申告がいらないと思います。もし、知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、またどのようにしてバレてしまうのか知りたいです。また、妻の扶養ですが、現在は、103万円以内で働いていますが、これも知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、どのようにバレてしまうのか知りたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税について

「ふるさと納税」をしようかどうか検討しているのですが、確定申告があるので、確定申告をする際にはかなり手間がかかると思うので、ふるさと納税をするのをためらっています。実際にふるさと納税をするにあたり、確定申告はどのくらいの手間になるのでしょうか。また確定申告はド素人でもできるものなのでしょうか。確定申告というとかなりの手間がかかる印象があるのですが、簡単にできるものなのでしょうか。簡単にできるものなら、ふるさと納税をしようと思っていますが、確定申告の手間がかなりの壁になっています。ド素人でも確定申告はできるものなのか教えてほしいです。簡単にできるものなら友人にもおすすめできるので、お願いします。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税について

現在、CMにてよくふるさと納税を推進するものを見かけます。元々職場の先輩がふるさと納税をしており、自分の好きな食べ物を貰うことができたという話をきいていたために興味は持っておりましたが、いざインターネットにて調べてみるとふるさと納税をするサイトだけでもいくつか種類があり、どのサイトを選べば良いのかがわかりませんでした。また、今年度は派遣社員にて収入がある程度あったから良いのですが、来年1年は育休という形でなかなか働くことができないためにふるさと納税の上限金額が激減してしまうために、自分のできる範囲で納税できる商品はないのでは…と不安になります。いまいちふるさと納税の仕組みを理解できていないために上記のような不安が生まれるのだと思いますが、ふるさと納税をすることでのメリットやデメリット、また主婦でもできるふるさと納税があるのかを教えて欲しいです。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答