下の子が小学生に上がる二年後に仕事を辞めて事業主になることを考えています

女性40代 みっちーさん 40代/女性 解決済み

下の子が小学生に上がる二年後に、仕事を辞めたいと思っています。
と言っても、できれば事業主になり在宅で働きたいと考えています。
現在、金銭的にとても余裕があるとは言えませんが、精神的にも時間的にも余裕のない今の生活は長く続けられないと感じているからです。
貯蓄はある程度あり、資産運用も始めましたが、数字に弱くなかなか難しいです。
今後も社会の役に立ち、対価を得ることは続けて行きたいので、全く収入がなくなることは無いですが、辞めたら今ほど稼ぐことはできないと思います。
子供の教育費の心配もあり、本当に辞めていいのか、投資額を増やしたほうがいいのか、個人事業主になった時の税金についてよく分からない、など悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/18

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に感じたことをお伝えさせていただきます。

はじめに、今回の質問を解決するためには、現在のまま仕事を継続した時のお金の流れと仕事を辞めて個人事業主になった場合のお金の流れを比較した「キャッシュフロー表」を作成するべきだと感じています。

なぜならば、キャッシュフロー表を作成しお金の流れや資産の推移を比較することによって、2年後に仕事を辞めるべきなのか、個人事業主として事業を営んでも問題がないのか目安を知ることができるからです。

上記を知ることは、現在始めている資産運用の投資金額を増加させるべきかどうかの判断もできることにつながり、同時に、個人事業主として事業を行う上での税申告や社会保険の取り扱いなどについて知る必要があるのか、そうでないのかも判断できることにつながります。

ちなみに、個人事業主として事業を営む上では、どのような事業を行い、その事業にかかる初期費用や運転資金、設備資金などがどの程度必要になるのかは、今の内から知っておくべきでしょう。

合わせて、補助金や助成金があるのかないのか、あるとすればどのような手続きが必要なのか、運転資金は自己資金でまかなうのか、借入するのかなど、今から考えておきたいことはたくさんあります。

最後に、今回の質問に対する回答は、個別具体的ではないため、質問者様にとってみますと満足した回答になっていないことも十分理解しております。

ただし、回答が重複するものの、現在のまま仕事を継続した時のお金の流れと仕事を辞めて個人事業主になった場合のお金の流れを比較した「キャッシュフロー表」を作成することで、今回の疑問をすべて解決できる答えが見つかることになるため、専門家であるFPを通じて話し合いを重ねながら、将来のキャッシュフロー(お金の流れ)を知ることを最優先で行うべきだと結論付けます。

少なくとも回答者であれば、ヒアリングを実際に行うことによって、基本情報や具体的な希望を確認することができるため、キャッシュフロー表を作成する前の段階で、個人事業主になる場合の注意点や行っておきたいことを伝えられると感じています。(対応FPによって異なると思われる)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

満期保険金の税金について

現在、父が契約していた養老保険が満期を迎え保険金の満期金の受け取りが今年中に行われる予定です。父は高齢なこともあり払い込みの継続が困難になり現在は私が契約者となりました。そこで満期保険の一時金受け取りの税金について質問です。満期保険金は200万程度になり既払込保険料はおおよそ150万程です。私は給与所得者であり確定申告は今までしたことがありませんが満期保険金が払い込み額より受取る額の方が多いのでそこに税金は発生するのでしょうか?また、税金が発生する見込みの場合には確定申告を行わなければならないのでしょうか?税金の制度が複雑であり私自身の知識が乏しい為、どうしたらいいかわかりません。まず何から始めればいいか教えていただけると幸いです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅資金について

29歳独身の会社員男性で、今度結婚をします。彼女と相談したら家賃を払うのがもったいないので賃貸住宅に住むのではなく、思い切って注文住宅を建てる予定になりました。現在、住宅メーカーを選定している段階です。お互いの親に相談したら、期待はしていませんでしたが、お互いの親が住宅資金を援助してくれると言ってくれました。この場合、お互いの親から援助を受けた場合贈与に該当すると思いますが税金上どうなるのか詳しく教えて下さい。もし税金が出てしまうなら贈与を受けた方がいいのか、やめた方がいいのか検討をしたいです。住宅の名義は共有にすることを考えていますが、確定申告はどのようにしたらいいのか併せて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

固定資産税をどれくらい抑えられるか知りたいです

両親が現在住んでいるマンションは、子どもたちが小さかったときに購入をしたものです。これから子どもが大きくなることを考えて、子ども一人ひとりに部屋を持たせてあります。子どもと親が一緒に住んでいたときは、ちょうどよい広さだったのですが、子どもが家を出てからは両親だけで住むには広いです。使わない部屋がいくつかあります。マンションに対して固定資産税がかかっていて、毎年高額な費用が気になると母が話していました。それほど広い家は必要ないし、家賃や固定資産税のことが気になるので、もう少し狭い部屋に引越そうか考えているようなのですが、部屋の広さが変わることで固定資産税はどれくらい抑えられるのでしょうか。現在と引越し後であまり変わらないようなら、今のマンションに住んでいようかと考えているようです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家の両親に正しい節税対策

私の実家は、両親が既にリタイヤの上、70代になっています。現役時代の公務員で頑張ったこともあり、それなりに収入もいまだにあり、かつ、後を保有していたので今はお米を作ったり野菜を作ったりしています。もちろんお米についてはJAに出荷するほどのレベルです。それだけに多少お金に余裕があるのか、知識があるのかどうか分かりませんが生前贈与と言う形で毎年、現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上、対応を考えておいた方が安心ではないかと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナの影響で家庭の収入が下がり、税金が払えなく心配です

コロナの影響で家庭の年収が下がり今後の生活がとても心配です。税金等が払えるか心配なのでどうやったら先延ばしできるかとか何か方法があったら知りたいです。我が家は子供も多く、今後の学費などもたくさんかかるので貯蓄等も貯めないといけませんが全くできていません。これからどうやってお金を貯めれるかそして支払いが滞らずにできるか教えてもらいたいです

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答