積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが理解できず途方に暮れている

一通り積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが、自分は理系学部ということもあり、専門用語が多くあまり理解することができませんでした。また、挑戦したい気持ちはあるものの、知識不足によるリスクを恐れ、一歩踏み出せない状況です。何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります。
一通り積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが、自分は理系学部ということもあり、専門用語が多くあまり理解することができませんでした。また、挑戦したい気持ちはあるものの、知識不足によるリスクを恐れ、一歩踏み出せない状況です。何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります。
1 名の専門家が回答しています
「何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります」
・・・この発想は、極めて危険ですよ。
真っ先に詐欺のターゲットになる可能性が、十分です。
さて、ご相談者さまはあくまでも投資を通じた資産運用に挑戦したいのであって、必ずしもつみたてNISAやiDeCoに挑戦したいわけではないはずです。
それらの制度は、将来に向けて資産形成を行うための、手段の一つに過ぎないのですから。
一歩を踏み出せないのは、「森」全体を見ないといけないのに、「木」しか見ようとしておられないからです。
まず、なぜ投資を行うのかを理解しておきましょう。
世の中を、より良くしていくためです。
手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。
身の回りのさまざまなモノやサービスを生み出しているのは、企業です。
これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を応援する気持ちでお金を投じる行為が、投資なのです。
普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、「投資信託(ファンド)」の活用が最適だと言えます。
本業で社会課題を解決する企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドさえ選んで投資すれば、何も心配することはないでしょう。
ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できるファンドを見つけやすいかと思います。
そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAやiDeCoの対象商品となっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。
正直、余計な知識はむしろ邪魔になる場合があります。
大切なことは、制度の細かい知識を理解することではなく、子どもや孫の世代にどのような社会であってほしいのかを自分のアタマで想像することです。
それは、理系学部出身のご相談者さまが、暮らしをより便利にするために新しい製品を生み出すプロセスと同じはずです。
理系であることは、全くハンディキャップになりません。
むしろ、理系だからこその発想で、将来どのような世の中を実現したいのかを思いっきり想像してみてください。
そこにこそ、投資のヒントが満載なのですから。
今の会社の収入とは別で投資をしてプラスの収入を得るための方法、月々に計算してどれくらいプラスになるか、そしてそれがどれくらいの期間で安定した収入になるのか、どのように投資をすれば、安定したプラスの収入を得ることができるのか、しっかりした投資の仕方、失敗しない投資の仕方、間違いがない投資の仕方をしっかり教えてほしい
私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。
私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。
将来のお金のことを考えて株式投資をしようかなと考えています。株式投資をするためには以前だったら莫大な資金が必要だったようですが、現在では数万円から始められるそうで、私でも株式投資を始められると思います。株式投資をしておけば値上がり益をもらえる可能性があるし、株主優待で商品券をもらえたり、商品を安く購入できたりするところが魅力です。しかし、どの株を選んだらいいのかわかりません。株式投資による株主優待を受けたいので、優待が魅力的なものを選びたいです。株価が下がる心配がなく、魅力的な優待を受けられる株を選びたいのですが、たくさんある中ならどのように探し出せばいいですか。また、株主優待の魅力だけで選んでもよいのでしょうか。
今後の子供に必要な教育資金や老後の資金を考えればどの程度の預金が必要になってくるのかを相談したいです。特に将来にもらえる年金額もいつ頃からもらえるかもわからないので、現在の資産を有効に運用をして、定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたいです。また、将来から逆算した時に、今の私たちの家計管理の方法や家計がどの程度健全なのかも知りたいと思います。特に将来の子供の進学や教育に必要な資金を考えれば、専業主婦の妻も働いた方が良いのかどうかとういことも夫婦の疑問でもあるので、家計管理のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーの方には他の家庭の具体的な事例をもとに教えてもえるとすごくありがたいです。