積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが理解できず途方に暮れている

男性20代 ktomitaさん 20代/男性 解決済み

一通り積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが、自分は理系学部ということもあり、専門用語が多くあまり理解することができませんでした。また、挑戦したい気持ちはあるものの、知識不足によるリスクを恐れ、一歩踏み出せない状況です。何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/17

「何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります」

・・・この発想は、極めて危険ですよ。

真っ先に詐欺のターゲットになる可能性が、十分です。

さて、ご相談者さまはあくまでも投資を通じた資産運用に挑戦したいのであって、必ずしもつみたてNISAやiDeCoに挑戦したいわけではないはずです。

それらの制度は、将来に向けて資産形成を行うための、手段の一つに過ぎないのですから。

一歩を踏み出せないのは、「森」全体を見ないといけないのに、「木」しか見ようとしておられないからです。

まず、なぜ投資を行うのかを理解しておきましょう。

世の中を、より良くしていくためです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。

身の回りのさまざまなモノやサービスを生み出しているのは、企業です。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を応援する気持ちでお金を投じる行為が、投資なのです。

普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、「投資信託(ファンド)」の活用が最適だと言えます。

本業で社会課題を解決する企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドさえ選んで投資すれば、何も心配することはないでしょう。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できるファンドを見つけやすいかと思います。

そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAやiDeCoの対象商品となっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。

正直、余計な知識はむしろ邪魔になる場合があります。

大切なことは、制度の細かい知識を理解することではなく、子どもや孫の世代にどのような社会であってほしいのかを自分のアタマで想像することです。

それは、理系学部出身のご相談者さまが、暮らしをより便利にするために新しい製品を生み出すプロセスと同じはずです。

理系であることは、全くハンディキャップになりません。

むしろ、理系だからこその発想で、将来どのような世の中を実現したいのかを思いっきり想像してみてください。

そこにこそ、投資のヒントが満載なのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産形成について

資産形成について本格的に取り組もうと思っています。賢い節税仕方や少しずつでもいいので何年か後には大きくなる方法など、教えていただきたいです。大手企業ですが、若いということもあり手取りは20万くらいです。何から始めたらいいのか、色々ネットで見てたら分からなくなりました。ご意見ください。 例えば1)いい給与をもらう 2)給与からなるべく多くの金額を投資に回す 3)増えたお金は再度投資に回す(使わない) 1)のため、当然いい企業に就職、転職すべき。 2)のため、給与からなるべく多く、例えば20%以上を投資に毎月回す。 3)生活費は変えないこと(給与が上がっても生活水準は変えない) などでしょうか

男性40代前半 ジョガーぱんださん 40代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

将来のために役立つ投資はありますか?

現在収入はあまり多くはありません。将来もどの程度収入が貰えるかわかりません。(聞いた話ではあまり給料は上がらないようです。)まだ結婚もしていないので、今のところ貯金もできていますし、問題はありません。しかし結婚して子供ができた場合、老後の資金や子供の学費など不安があります。現在色々な資産運用を検討していますが、資産運用をする場合リスクが付きまといます。銀行に進められた少額投資はしていますが、ほとんど利息がつきません。貯金は数百万程度ありますが、何か将来のためになる投資はありますか。専門家の方の意見を是非聞いてみたいと考えています。株式投資や投資信託以外でも活用できる保険、積立など運用方法があれば是非聞いてみたいと思います。

男性30代後半 shun0123さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株式投資の方法

株式投資の方法を教えてもらいたいです。実際に証券口座を開設し、銀行口座にお金を入金して、どのようにして買うのか、そしてどのような点に注意するべきなのかを詳しく教えてほしいと思います。また、買うべき株式は米国株式のS&P500というのを買いたいのですが、それのメリットデメリットを教えてもらいたいです。国の税金優遇政策である、積み立てニーサ、イデコなどの良い点と悪い点も教えていただけると助かります。

男性20代前半 kirinmoさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答