2021/07/18

変額保険のデメリット

男性30代 r.tさん 30代/男性 解決済み

30代前半男性です。

資産形成、保険の見直しを進める中で変額保険を勧められる機会が多いのですが、変額保険のメリット・デメリットについてちゃんと理解をしておきたく質問をさせてください。
現在の理解のほかに知っておくべき点はあるでしょうか。

■現在の理解
<メリット>
・保険の「万が一に備える」という役割だけでなく資産形成として「殖やす」役割も担うことができる

<デメリット>
・短期的に使えない
・投資と同様に状況によってはお金が殖えないリスクがある

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/18

 変額保険についてのメリットとデメリットですが、整理すると以下のようになります。

 ①メリット
  ・死亡保障(死亡保険金)には最低保証がある
  ・投資信託等で運用するため、資産運用の機能がある
  ・税制的には運用期間中の収益に対して非課税(正確には払い出し時まで課税が繰延べされる)
  ・所得税(住民税)は、一時所得して総合課税の対象になり、
   「保険金等ー保険料総支払額ー特別控除(最大50万円)」として計算されるが、
    課税対象はその1/2が給与所得など他の総合課税のものと合算されて、税額計算する
   (投資信託等は譲渡所得として申告分離課税(税率20.315%)の対象)
  ・掛金に一般の生命保険料控除が適用される
 
 ②デメリット
  ・最低保証部分以外には運用リスクがある(満期保険金・解約返戻金等)
  ・一般的な投資信託などより運用コストが割高になる
  ・一般的な投資信託などより商品選択やスイッチングに手間や制限がある

 参考にして頂ければと思います。
 なお、保険や投資信託は長期で運用することを想定しています。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/07/20

ご質問いただきありがとうございます。変額保険のメリット・デメリットについてということですね。

まず大前提として変額保険に関わらず商品選びは目的に1番合っている商品かどうかが大切であることを前置きしておきます。

変額保険のメリットは
通常の保険と比べた時に資産や保障金額が増える可能性があることです。

メリットと直結しない場合もありますが、状況により税制面で有利になる時もございます。

デメリットは
投資と考えた場合、保険を通さず投資信託を購入した時よりパフォーマンスが低くなりやすいこと。
保険会社倒産リスクや途中解約リスクがあることです。
特に途中解約の将来的可能性については気を付けたいところです。

あと仕組みとして死亡保障金と解約返戻金の両方を得ることはできないことを改めてお伝えしておきます。

保険を売らなくて良い立場の専門家の考え方としては必要な保障は掛け捨てで加入し、資産運用は金融商品(投資信託等)をネットで直接購入することがキホンです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子どもの保険について

私は今保険に入っているのですが、手術歴があるので条件付きです。こんな私ですが、私の名前で子供の生命保険を掛けることはできるのでしょうか。また、子供の保険は学資保険と生命保険の両方を掛ける必要はあるのですか。子供には万が一があった時のために保険は掛けてあげたいです。高校以上の学校に行きたいようなら行かせたいです。なので学資保険の様なものも掛けてあげたいとも思っています。少しでも子供たちの不安を軽くしてあげたいとも思っています。できれば両方掛けてあげたいとも思っているのですが、もし、片方だけでいいのならどちらがいいのか。どこの保険がおススメなのかが知りたいです。私たちも年収が低いので掛け金もなるべくは安いほうが助かります。

女性30代前半 Kohima04さん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険の切替はお得か

最近、保険会社から保険の切替を勧められています。今までの保険より条件が良いとのことですが、よくわかりません。今まで入っていた保険では入院5日目から入院保険がでるようになっています。新しい保険では1日目からでるようです。ただ、保険の出る日数は現在入っている保険の方が長く300日くらいだったと思います。新しい保険では60日くらいだったと思います。短期で考えれば新しい方が良い気もしますが、長期的には今までの保険が良いと考えています。説明では入院しても2~3ヶ月で退院することが多いとのことです。でも、実際にはもっと長期に入院されている人もいます。保険会社が保険の切替を言ってくるのはなぜでしょうか。切り替えた方が保険会社にとって良いからなんでしょうか。気になります。

男性60代前半 tsckurosakiさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険は加入した方がいいのか?

自分の家族は嫁と子供3人いているのですが、自分自身に収入が少ないため、少しでも家計に負担にならないように考えており、生命保険と医療保険に加入していません。嫁は、独身の頃に加入していた医療保険に加入したままにしています。嫁からは「なにかあったら、お金がかかるから早く医療保険だけでも加入してほしい」と言われています。しかし、子供3人を育てていくには、自分の収入ではいっぱいいっぱいなので、医療保険だけでも加入できません。収入が少ないのですが、医療保険だけでも加入した方がいいのでしょうか?もし、加入するとしたら「掛け捨ての医療保険」と「積立の医療保険」どちらの方がいいでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険の仕組み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答