2021/03/09

子どもの保険について

女性30代 Kohima04さん 30代/女性 解決済み

私は今保険に入っているのですが、手術歴があるので条件付きです。
こんな私ですが、私の名前で子供の生命保険を掛けることはできるのでしょうか。また、子供の保険は学資保険と生命保険の両方を掛ける必要はあるのですか。子供には万が一があった時のために保険は掛けてあげたいです。高校以上の学校に行きたいようなら行かせたいです。なので学資保険の様なものも掛けてあげたいとも思っています。少しでも子供たちの不安を軽くしてあげたいとも思っています。できれば両方掛けてあげたいとも思っているのですが、もし、片方だけでいいのならどちらがいいのか。どこの保険がおススメなのかが知りたいです。私たちも年収が低いので掛け金もなるべくは安いほうが助かります。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

まず、ご自身の手術歴があっても、保険契約者にはなれます。被保険者(誰を保険の対象にするか)で、 その被保険者の健康状態で加入や条件は変わってきます。ですから、ご自身契約者で、被保険者がお子様ならお子様の健康状態を問われることになります。

この場合ですと、貯蓄性の保険でお子様の教育資金を考えた場合にお子様の死亡保障が用意されることになりますし、18歳など必要な時期で貯まったお金を教育資金にすることが可能になります。お子様の死亡保障と一緒に教育資金を準備する方法としては、生命保険を活用する方法がベストでしょう。ポイントは、払い損にならないように(払った分が受け取る金額より多い状態)どの商品で準備するかが大事になってきます。

また、生命保険ではなく貯蓄と保障を別で用意する方法もあります。別で用意する場合は、銀行預金や投資信託などで運用していくことも可能です。死亡保障は共済などで安い掛金で賄う考え方もありますので、ご自身にあう方法でご検討してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険の種類について

生命保険の契約内容について悩んでいます。子どもが生まれたため、学資保険の説明を聞きに行きましたが、一緒に生命保険をすすめられました。職場で案内のあった少額の保険にしか入っていなかったため生命保険も入ろうと思いました。運用タイプにしようと思いますが、投資(株価連動型)にするが、米ドル建てにするか悩んでいます。素人考えでは、米ドルのほうが利率がよく増える気がしますが、いざ受け取る時に円高なのか、円安なのかわからないので目減りするリスクが不安です。FPさんからは、米ドルで受け取った場合は海外旅行したらいいんですよ、と言われましたが、その時に海外旅行する元気があるのかわからないので、ちょっと不信感を持ちました。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/05

保険の組み方

私は25歳の会社員をしています。夫とは別々の保険会社で保険に入っています。夫婦で加入できる保険などもあるみたいで見直しなども必要だとは思うのですが、私の加入している保険が会社で入っているものになるので解約が難しく、今のような形での契約になっています。最近テレビで保険はたくさん入らなくても火災保険や住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険などで足りるというのを見ました。実際それだけで足りるのでしょうか?私は不安なのでもう一つくらいは加入すべきなのかなとも思うのですが、加入しなくてもいいものなら固定費も下がることができるので検討したいなと思っています。実際まだ住宅ローンは組んでいないのですが、1年後くらいに組む予定になっています。

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険全般について聞きたいこと

私は今現在保険に加入していないのですが、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、凄く聞きたい内容としましては、さまざまな保険の種類が多すぎて、どの保険が果たして良いのか?と言う部分につきまして、迷走してしまう形となりますので、保険の種類がなぜこんなに溢れているかと言う点について、生命保険、傷害保険等について、様々な保険の種類について、勝て捨て等の損を回収できるかどうかについても重要な部分であると思っておりますので、勝て捨てにならない保険会社で尚且つ、掛けた分の金額がほとんど全部戻ってくるような、保険会社であれば、前向きに検討させて頂きたいと考えております。今後も保険について正式な見識を身に付けたいと思っておりますので、そのような部分について是非お伺いさせて頂きたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/17

大手保険会社じゃない保険会社の保険内容

自分が前職保険会社に勤めていたこともあり、引き続きそこの保険会社の総合型の保険に加入してます。医療保険を何度か使い、去年は帝王切開のため再び使用しました。そして、固定費をなるべく下げたいなと思い、保険料をもっと下げたいな、今入ってる保険を辞めるか減額するか悩んでました。辞めるともしまた帝王切開(まだ出産する予定)になったとき適用されないと聞いて、しょうがないから減額というか医療単品にしようと思ったら、収入保障の部分を完全にとれず中途半端な減額になってしまいました。どうするのが1番よいのか悩んでます。健康増進型保険?という健康診断やって何も問題ない人は保険料下がるという保険ですが、健康診断をやってないわたしにとってはまったくメリットのない保険なので、その使用料も無駄でしかありません。

女性40代前半 motty415さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答