34歳にして貯金ゼロ。家計のやりくりについて聞きたい

家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。
家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、まず率直に感じていることは、家計管理を奥さんに丸投げするのではなく、質問者様ご自身も関与することがとても大切だと思っています。
決して悪い意味ではございませんが、奥さんだけに家計のお金管理を丸投げすることは、どのようにお金が使われているのか把握することができないだけでなく、どこに問題点があるのか知ることもできません。
そのため、改善策を知る意味においては、夫婦が世帯のお金の状況を共有して把握しておき、問題を解決できるようにお互い努めることがとても大切だといえます。
実際の解決方法についてですが、まずは、世帯の収入と世帯の支出を改めて確認していただき、現状がどのようになっているのか再確認するところから始める必要があります。
たとえば、1ヶ月の手取収入が世帯で25万円、1ヶ月の世帯支出が23万円だとしますと、実際に手元にあまるお金は1ヶ月あたり2万円となり、これではなかなかお金が貯められないといった現状を知る必要があるといったイメージです。
次に、具体的な解決方法を探っていくわけですが、たとえば、1ヶ月あたり5万円を貯金したいと考えた場合、先の例ですと、少なくとも3万円が足りていないことになります。
そのため、この3万円を貯金に回すためのお金として捻出するには、どのように改善する必要があるのかを検討し、まずは、支出面で無駄なものがないかどうかを精査・確認し、改善できるものがあれば、その支出項目を見直します。
合わせて、副業や副収入が得られないかどうかも検討し、どちらもできるのであれば、どちらも行うことで、目標(1ヶ月あたり5万円を貯金)達成が現実味を帯びてくるといったイメージです。
最後に、今回回答した内容は、お金のことを考える上での基本となり応用ではございません。
そのため、まずは土台となる基本部分を改めてご確認いただき、これがしっかりとした後、改めて応用として、将来の教育資金や老後資金を準備・確保するための対策を知るように努めてみることをおすすめします。
1つずつステップアップしておくことが大切でして、プロのスポーツ選手も最初からプロレベルに達しているわけではないですよね?
物事には順序があるわけですから、まずは基礎・基本となる家計の収入と支出の精査・確認からはじめ、夫婦でお金の管理・状況を共有するところから始めてみてください。
今まで看護師として働いており、年収400万円程度はありましたが結婚を機に退職し、その後妊娠したので、夫の一馬力で働いている状態です。貯金はありますが、今後は今までの生活費に加えて、育児費用、結婚式費用がかかり、大きなお金がいることが分かります。子どもは二人は欲しくて、ある程度まとまった期間で育児を行いたく、私が正社員として再度、働き出すのは3~4年後になると思います。この間でも、将来のために生活費が余る分は貯蓄に回したいと考えていますが、最近では様々な貯蓄方法があり、実際はどのような方法で貯蓄することが自分たちに適しているのか、また、資産を増やしながら効率的に貯蓄できるのか悩んでいます。
学資保険に加入していますが、還元率がそこまで高くないので、投資で増やしたいのですが、投資は中々難しいので教えてほしいです。
将来に向けてどのくらい貯蓄が必要になるのか、そのための貯蓄方法として、今のところは銀行普通貯金しか無いのですが、ある程度の額を定期預金に変えたり、資産運用に回したりした方が良いのか、そういう事を相談してみたいです。あと、少しだけ貯蓄に余裕が出てきたので、株式投資や何か資産運用もしてみたいという興味はあるので、出来るだけリスクの少ない資産運用の仕方を教えてほしいです。資産運用については、それで沢山儲けたいというよりは将来的に貯金として、銀行預金より少し増えてたら良いな、それでもリスクは有ると思うので、大幅に減ってなければ良いなというくらいの感じで考えているので少し世の中の景気や社会情勢に併せて、増えたり、減ったりする資産運用を教えてほしいです。
現在は育児休暇中で収入が減ってしまっていますが、もともとは350万ほどの年収でした。私は20代前半で、旦那さんは30代後半です。旦那さんの年収は500万ほどです。今年はコロナの影響もあって、500万以下だと思われます。子どもは今生後半年で、1歳半になるまで育児休暇を取ろうと思っています。また、第二子についても2.3年後に欲しいなと考えています。これから子どもを育てていくれるためにどのくらいの貯金が必要なのか、またどのような貯蓄や資産運用の方法があるのか知りたいです。ここ最近は次々10万円ほど余って、普通貯金は回しています。このような場合は、積立や資産運用などをやってみた方が良いのでしょうか?またそのパーセンテージはどのくらいが適切なのでしょうか?
付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入したけども、はっきり言って投信の方はよくわからないことが多いです。投信がマイナスになってしばらくしてからそれを解約して、その分を取り戻すにはこの商品がいいから、私もやっているから、と言われます。購入契約する時ばかりいいこと言ってくるので、せっかくのお金も銀行に振り回されてしまい、はっきりとものを言えなかった自分もいけないのですが、ここ数年は慎重にし、今は限られた商品のみにしています。そのようなことで、結局動かせる現金が少なくなってしまいました。そしてこのコロナの影響で仕事の収入も減り、高齢の父の介護を全部1人でしているのもあっていろいろなストレスと不安でいっぱいです。