34歳にして貯金ゼロ。家計のやりくりについて聞きたい

家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。
家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、まず率直に感じていることは、家計管理を奥さんに丸投げするのではなく、質問者様ご自身も関与することがとても大切だと思っています。
決して悪い意味ではございませんが、奥さんだけに家計のお金管理を丸投げすることは、どのようにお金が使われているのか把握することができないだけでなく、どこに問題点があるのか知ることもできません。
そのため、改善策を知る意味においては、夫婦が世帯のお金の状況を共有して把握しておき、問題を解決できるようにお互い努めることがとても大切だといえます。
実際の解決方法についてですが、まずは、世帯の収入と世帯の支出を改めて確認していただき、現状がどのようになっているのか再確認するところから始める必要があります。
たとえば、1ヶ月の手取収入が世帯で25万円、1ヶ月の世帯支出が23万円だとしますと、実際に手元にあまるお金は1ヶ月あたり2万円となり、これではなかなかお金が貯められないといった現状を知る必要があるといったイメージです。
次に、具体的な解決方法を探っていくわけですが、たとえば、1ヶ月あたり5万円を貯金したいと考えた場合、先の例ですと、少なくとも3万円が足りていないことになります。
そのため、この3万円を貯金に回すためのお金として捻出するには、どのように改善する必要があるのかを検討し、まずは、支出面で無駄なものがないかどうかを精査・確認し、改善できるものがあれば、その支出項目を見直します。
合わせて、副業や副収入が得られないかどうかも検討し、どちらもできるのであれば、どちらも行うことで、目標(1ヶ月あたり5万円を貯金)達成が現実味を帯びてくるといったイメージです。
最後に、今回回答した内容は、お金のことを考える上での基本となり応用ではございません。
そのため、まずは土台となる基本部分を改めてご確認いただき、これがしっかりとした後、改めて応用として、将来の教育資金や老後資金を準備・確保するための対策を知るように努めてみることをおすすめします。
1つずつステップアップしておくことが大切でして、プロのスポーツ選手も最初からプロレベルに達しているわけではないですよね?
物事には順序があるわけですから、まずは基礎・基本となる家計の収入と支出の精査・確認からはじめ、夫婦でお金の管理・状況を共有するところから始めてみてください。
21歳男性、現在社会人3年目になります。長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。どの手段・方法がよろしいでしょうか。
郵便局の10年の定期預金が今月で満期を迎えます。金額は500万円程度ですが、そのお金を今後どうしようか悩んでいます。もう一度定期預金にしようとする選択肢もありますが、10年間預けて、利子は1.2%だし、それに一旦預けてしますと、必要な時に引き出すこともできませんから。郵便局の人は「引き続き定期預金で宜しくお願い致します。」と言っています。私は株もやっていますので、そちらに資金を回そうかとも考えましたが、相場が暴落すると元金が吹っ飛びますし、ただ、うまくいけば、福利の作用で、資産は増えるかなと皮算用をしています。保険会社の人に何気なく相談したら「外国債がいいですよ。10年間は原則引き出せませんが、銀行や郵便局の預金よりもはるかにいいです。」という返答がありました。何か良い方法があればご指導お願いいたします。
関東在住の30代主婦です。以前は病院勤めをしていましたが、出産後は専業主婦をしています。夫は30代後半です。年収は400万円程度でムラがあります。また今後転職する可能性があります。子供は1歳児が1人おります。現在新築で一戸建てを建てており、3500万程度のローンが始まります。家の頭金や、私の奨学金の返済等により貯金は100万円程度しかありません。現在保険でドル建てをしており、月々5万強保険料でなくなっています。今学資保険の率がよくないとのことで、まだ加入はしていません。今後可能であればもう1人子供をと考えています。子供の学資保険は加入せず、私たちと同様の保険に加入した方が効率よく貯めらるのでしょうか?
貯金がなかなか上手く出来ません。無駄遣いしないように気をつけていますし、出来るだけ家でご飯を食べるようにしたりなど外食しないように気をつけていますが、気がつけばあっという間にお金が無くなっています。子供もまだ小さいので、少しずつ貯金はしていますが、これで大丈夫なのかと少し心配になります。
今イデコや投資信託をやって老後の資産づくりに備えてますが、どちらもインカムゲインです。私は普通の会社員で、貯金や保険も当然してますので、イデコや投資信託にお金をそこまでかけられるわけではありません。そこで、しばらく株やソーシャルレンディングに多めに投資をしてインカムゲイン獲得し、その利益をそのまま株や投資信託の購入、再投資をしようかと考えております。特に現在のコロナの状況では投資信託の変動が激しく、思ったほど値上がりしません。それならば配当金を安定的に得た方がいいのでは、と考えた次第です。果たして老後になったときにどちらがより大きく資産形成できるでしょうか。またどっちも、という場合、キャピタルゲインとインカムゲイン(と、安全資産)への年代別、家族構成別の最適は資産配分を教えて欲しいです。