34歳にして貯金ゼロ。家計のやりくりについて聞きたい

家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。
家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、まず率直に感じていることは、家計管理を奥さんに丸投げするのではなく、質問者様ご自身も関与することがとても大切だと思っています。
決して悪い意味ではございませんが、奥さんだけに家計のお金管理を丸投げすることは、どのようにお金が使われているのか把握することができないだけでなく、どこに問題点があるのか知ることもできません。
そのため、改善策を知る意味においては、夫婦が世帯のお金の状況を共有して把握しておき、問題を解決できるようにお互い努めることがとても大切だといえます。
実際の解決方法についてですが、まずは、世帯の収入と世帯の支出を改めて確認していただき、現状がどのようになっているのか再確認するところから始める必要があります。
たとえば、1ヶ月の手取収入が世帯で25万円、1ヶ月の世帯支出が23万円だとしますと、実際に手元にあまるお金は1ヶ月あたり2万円となり、これではなかなかお金が貯められないといった現状を知る必要があるといったイメージです。
次に、具体的な解決方法を探っていくわけですが、たとえば、1ヶ月あたり5万円を貯金したいと考えた場合、先の例ですと、少なくとも3万円が足りていないことになります。
そのため、この3万円を貯金に回すためのお金として捻出するには、どのように改善する必要があるのかを検討し、まずは、支出面で無駄なものがないかどうかを精査・確認し、改善できるものがあれば、その支出項目を見直します。
合わせて、副業や副収入が得られないかどうかも検討し、どちらもできるのであれば、どちらも行うことで、目標(1ヶ月あたり5万円を貯金)達成が現実味を帯びてくるといったイメージです。
最後に、今回回答した内容は、お金のことを考える上での基本となり応用ではございません。
そのため、まずは土台となる基本部分を改めてご確認いただき、これがしっかりとした後、改めて応用として、将来の教育資金や老後資金を準備・確保するための対策を知るように努めてみることをおすすめします。
1つずつステップアップしておくことが大切でして、プロのスポーツ選手も最初からプロレベルに達しているわけではないですよね?
物事には順序があるわけですから、まずは基礎・基本となる家計の収入と支出の精査・確認からはじめ、夫婦でお金の管理・状況を共有するところから始めてみてください。
こんにちは。40代の主婦です。10年以上前に家族ががんを患ったことをきっかけに、がん保険に入りました。それ以降定期的にがん検診を受けていて健康に過ごしていますが、先日保険会社の担当者から「保険の内容が現在の治療内容とそぐわなくものになっているので、見直しをしてはどうか」と提案がありました。保険料を試算してもらったところ、同じ会社の新しい保険商品に新しく入り直すよりは、現在の保険に特約を付けた方が月々の支払いは安くなるとのことでした。また、自分で他社の保険商品を調べてみると、現在の保険に特約を付けたものよりも安い商品もありました。そこで迷っているのが、1)現在の保険に特約を付ける、2)現在の保険会社の新商品に入り直す、3)別会社の商品に入りなおす、4)現在健康なのでもうしばらく様子を見る、のどれにしたらよいかということです。金額的には3)他社の商品なのですが、保険会社の担当者とは長い付き合いもあるため、どの選択肢を選ぶとよいかアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
21歳男性、現在社会人3年目になります。長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。どの手段・方法がよろしいでしょうか。
結婚を考えている彼女の実家に挨拶に行ったのですが、床も抜けそうな古い一軒家で、見た感じがすごい貧乏でした。彼女には、実家の事や両親のことなどはまだ軽く聞いただけで、詳しくは聞いておりません。怖くて詳しく聞いていないものの、生活保護などを受けている可能性があります。もしこのまま結婚してしまったら、彼女の実家から、お金の無心をされたりしないか心配になってきました。私の家は貧乏ではなく普通の家庭ですが、このまま付き合いを進めて結婚したら、金銭面の価値観の違いなどで噛み合わず、うまく行かないのではないでしょうか?今の所は彼女のお金の使い方などに変な箇所はありませんが、このまま結婚していいのかどうか不安です。アドバイスをお願いします。
私は以前銀行に勤めていたので、貯金の癖はついています。しかし最近は金利も低く、ただ預けていてもほんの少ししか利息がつかず、もったいないなと考えています。投資などを始めたいのですが、何から始めるべきか分からず、オススメの方法を聞きたいです。積立投資がいいと聞いたことがありますが、始めるにはどんな準備が必要なのか、どこの証券会社がオススメかも知りたいです。積立投資に限らずですが、投資は辞める時に手数料がかかったり維持するのに手数料がかかったりするようですが、それでも投資することで元金より上ぶるのでしょうか?また、月の手取りが20万の場合どれくらいを投資に回せたら理想的でしょうか?ちなみに私は一人暮らしの20代女性です。
同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。