夫の収入が減り副業もNGに。2人の子どもがいる状況で働きに出るべきでしょうか?

女性30代 a24さん 30代/女性 解決済み

2人の子どもを持つ専業主婦です。
新型コロナウィルスの影響で主人が違う部署に異動になり、収入が減ってしまいました。異動前の収入で固定費を組んでいた為、今の状況では収入分が全て固定費にまわってしまい、生活費にまわすお金がありません。今は私が働いていた時に貯めていた貯金を切り崩して生活費にあてています。
主人は副業して収入を少しでも増やそう!と言ってくれたのですが、勤務先が副業NGの為、断念しました…。
下の子が1歳で、まだまだ側にいてあげたいなと思っているので、働きにいくことはまだ考えてないのですが…やはり私が働きに出るしか解決方法はないでしょうか…?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/21

ご質問の件について、質問者様世帯の現状と将来のことを踏まえますと、質問者様が外へ働きに出かけて収入を得る方法が、最も確実で安定した解決方法であるように感じています。

また、ご主人が副業NGであれば、収入の多い、少ないは別として、質問者様が下の子の面倒をみながら、すき間時間にクラウドソーシングサイトやポイ活を活用して副収入を得るといった方法もあるでしょう。

ちなみに、安定、確実に収入を得るといった側面で考えますと、質問者様が外へ働きに出かけて収入を得る方法がやはり望ましく、子供の将来の教育資金や夫婦の老後資金、貯蓄を切り崩して生活をしている現状を踏まえますと、早い段階で意思決定をしていただき行動へ移されることが賢明だと思います。(将来、別の意味でお金に困らないようにするため)

なお、不安定・不確実というリスクはあるものの、株式投資・FX(外国為替証拠金取引)・仮想通貨(暗号資産)を活用した資産運用も、収入を得るための方法として、良し悪しは別に選択肢の1つとして考えることができるでしょう。

最後に、質問者様が小さな子供の側にいてあげたい気持ちはとてもわかるものの、世帯の現状と将来を踏まえた時、何かを得るために何かを犠牲にしなければならない苦渋の決断が今は求められていると率直に感じています。

とても大切なことであるため、本回答を1つの参考としていただきまして、改めてご主人とこれからのことについて、どのように解決するのが自分たちにとって最も望ましいか話し合っていただくことを強くおすすめします。(できそうなことを複数並行して収入を得ることも十分ありです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の彼女と同棲・結婚をうまくやっていく秘訣は何ですか?

 私には付き合って2年半経つ彼女がいます。お互い大学3年生で私は就活中、彼女は大学院に進学する為に頑張っています。卒業したらゆくゆくは関西(大阪か京都辺り)で同棲しようと話しています。 しかし、彼女は大学院の進路によっては関東に行く可能性もあり、そのまま博士・研究員となった場合、同棲できるかは全くわかりません。私としては彼女が関東に行こうが海外に行こうが待つつもりでいますが、実際にそうなった場合、今後ずっと一緒にいれるかが不安です。どんな状況でも対応できるように彼女とうまくやっていく心構えや秘訣を教えてほしいです。大変自分勝手で、女々しい相談であることは重々承知していますが、よろしくお願いいたします。

男性20代前半 jmdatgさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

低所得者でも子供を大学まで行かせれるか?

収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。生活費や子供にかかるお金の事で心配です。

男性40代前半 まっささん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代前半 かなさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚後のお金管理について相談させてください

結婚後のお金管理について悩んでいます。現在私は一人暮らしをしてり、週末に彼女が遊びにくるという感じで交際しています。私が住んでいるところなので、現在は家賃光熱費等の出費はもちろん自分で支払っています。しかし結婚したとなったら、彼女は私と一緒に住む事に。当然一人より二人の方が光熱費は増えますから、それなりの負担をして欲しいんですよね。また今はデート時の費用・交通費・食事代等は全部私が出していきますけど、結婚したらどうすべきなのかわかりません。彼女も働いていて収入はあるので、すべて一緒にすべきなのか?お金の管理はお互いにし、共有費的なものを出し合ってそれで家計の管理をすべきなのか?結婚後、彼女はデート費用の半分を負担する気はあるのか?完全にこちら任せにするのかがハッキリしません。こういう事はハッキリさせた方がいいと思うのですが、どのタイミングで彼女に相談を持ち掛ければいいのでしょうか?またどのラインが一般的なのか?等を教えて欲しいです。

男性40代後半 koujikouji44さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

教育費について

子供1人の教育費は18歳までに最低どのくらい貯めればよいか質問です。今の予定では、中学生までの児童手当と18歳満期の学資保険の合計約400万は貯まる予定です。あとお年玉やボーナス時の貯金を金額は決めずに、たまにできる時にしたりしています。高校は県内の公立、大学は家から通える県内もしくは隣県の国立大学を目標にしています。18歳で400万だと少ないでしょうか?。毎月少しずつでもしたらよいのかなと思いつつもコロナの影響でボーナスがかなり減額されてしまったりと、予想外の展開になってしまっていて、子供の教育資金への貯金にまでまわしにくい状況になってしまっています。もし400万では少なすぎるようでしたら、また他の節約も考えなければと思います。アドバイスお願いします。

女性30代後半 tomomim0430さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答