掛け捨てと普通のどっちがいい?

女性30代 asamin211さん 30代/女性 解決済み

ファイナンシャルプランナーの方に以前勧められて、現在ほぼ掛け捨てになる生命保険とがん保険に加入しています。
料金がかなり抑えられてはいて今のところ大きな怪我も病気もしていませんが保険があるという安心感はあります。
しかし30歳になり子供もいるので、掛け捨てではなく満了後掛け金が戻ってくる方が自分の財産や子供に残せるお金になるのではと思い始めました。
年齢的にも乗り換えるなら今かなと思っています。
自分なり調べてはいるのですが今の自分に一番合っているプランがよくわかりません。
生命保険はもちろんなのですが、女性なので女性特有のがんのプランも気になっています。
また現在は共済と保険会社と2社加入していますが、一社にまとめたほうがいいのかこのまま共済と2つ加入しておいたほうがいいのかを相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

保険は、何かあったときのための保障(補償)ですので、基本は、掛捨て型になりますが、保険会社によっては、払った保険料が戻ってきたり、積立型の死亡保険もありますが、まずは必要な保障を準備することを優先されたほうがいいかと思います。もちろん60歳、65歳と長期スパンで考えるならば、「保険と貯蓄」を一緒に考えることは可能です。積立型の死亡保険ならば、死亡保障と将来の資産形成の両方可能になり、一生涯保障の終身型なら払い込み終了後も積立金も増えていく保険もあります。

一方で、保険で貯蓄も兼ねる場合は、当然ですが途中での見直しや、保険料の支払いなど解約などをすれば、戻ってくる保険料よりも払った保険料が多いため、「払い損」してしまう可能性もあります。また、緊急時などに資金が必要になった場合、「契約者貸し付け」などできるかなど確認しての商品選択も重要になります。

最後に、加入する保険をまとめたほうがいいか? についてですが保険会社、商品などで保障内容も変わってくるところもありますので一つにまとめる必要はないと思います。複数の保険会社、商品など比較検討したうえで、ご自身にあった保険を選んでほしいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険が良いのか貯蓄が良いのか

悩みというか、貯蓄型保険と貯蓄とどちらが良いかという話です。貯蓄の場合は、積み立てた金額がそのまま帰ってくると考えられますが、貯蓄型保険の場合は保険屋の人件費を差し引いた額が帰ってくる計算になるはずです。もちろん、満期を迎える前に何かアクシデントが起きれば、貯蓄型保険でも保険金が出ますので、それほど損はないとはおもうのですが、満期を迎えた場合、結果的には貯蓄よりも損をするのではないかと思われます。結論はなかなか難しいと思いますが、貯蓄型保険と保険、どちらがよりお得なのでしょうか。自分の立場は会社員(正社員)、専業主婦と高校生の子供がいます。貯蓄型保険には15年前に入り、子供が大学を卒業することには満期を迎えますが、その後の保険との関りについて、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

保険は必要?

今まで私は、保険について何もわからず知識もない状態でした。今更、誰かに聞くにしても詳しい人が身近におらず、専門家に聞くのも敷居が高いようで利用できずにいました。今は独り身なので保険もいつどうなるかわからないし、必要ないと思っていました。ところが、恋人と将来について考えるようになってからそろそろ真剣に考えないといけないのかなと勉強するようになりました。ただ、年収は200万程度で元に生活もゆとりがあるわけではありません。また将来結婚したとしても相手の収入だけでは生活はできません。そこで、一般的に独身のときと結婚した時ではどのように生命保険を見直したり変えたら良いのか教えてほしいです。また、人気の保険や信用できる保険会社などもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 mjmjkn377さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険は加入していた方がいいのか?

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

保険会社はどこが一番安いの?

今の時代、インターネットで保険会社を検索してみると色んな保険会社が出てきますが実際のところ、どの保険会社が一番安いのかを知りたいです。また、どんなプランの組み合わせが保険料を安くできるのかを包み隠さず教えてほしいです。大抵の保険会社は「どれもこれもおすすめです!」と言う割には実際に加入してみるといまいち納得の行かない保険内容だったりすることで結局は別の保険会社に切り替える必要が出てきますので時間と手間もかかりがちです。そこで自分の加入したい保険の種類に合わせてどの保険会社でどのプランを選択すれば保険料が一番安くなるのかがわかれば迷わず加入できると思います。一度、保険会社の利益を考慮することなく加入者の要望に沿ったファイナンシャルプランナーの方々の率直な意見を聞いてみたいです。

男性40代後半 kurohiroさん 40代後半/男性 解決済み
0名が回答

変額保険の見直しどきはいつ?

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。<夫>50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。<私>40代後半、扶養の範囲内でパート<子ども>長男は私立高校1年次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定以上

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答