積み立てNISAやidecoなどの具体的な運用方法やメリット・デメリット

積み立てNISAやidecoなど様々なシステムがありますが、具体的にどう運用していけばよいかわからないこと、またそれらを運用しないメリット、デメリットを教えてもらいたいです。
積み立てNISAやidecoなど様々なシステムがありますが、具体的にどう運用していけばよいかわからないこと、またそれらを運用しないメリット、デメリットを教えてもらいたいです。
1 名の専門家が回答しています
つみたてNISA・個人型確定拠出年金(iDeCo)は共に長期・積立・分散投資をベースにした非課税制度になります。
しかし、管轄官庁の違いや基本的な考え方の違いからメリット・デメリットが微妙に異なります。それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
つみたてNISAメリット
・誰でもでき、拠出上限が一緒。
・期間が20年。その間の譲渡益や配当が非課税。
・解約が自由
・加入時・運用中などのコストがゼロ
デメリット
・非課税は運用期間中のみ
・年間最大40万円まで
・運用対象が投資信託がメイン
・解約が用意なので長く続けるのは精神力が必要
個人型確定拠出年金(iDeCo)メリット
・拠出金が全額所得控除扱い。利益等も非課税。
・受取時にも税制優遇が受けられる。
・60歳まで引き出せないので長期運用がしやすい。
デメリット
・拠出可能年齢が60歳まで(今後変更予定あり)
・国民年金被保険者の号数によって供出金上限が異なる
・加入時や運用時にコストがかかる。
等が挙げられます。
両制度とも税制に優遇された制度なりますので、運用を行わないメリット・デメリットは税制を受けられるか否かとなります。
特にiDeCoは拠出金全額が所得控除の対象なので、翌年の所得税や住民税が低くなることが考えられます。年間で見ると小さいかもしれませんんが、全体で見れば大きなものになります。
また、長期で運用することで株式のようにリスクが大きいと思われている資産で運用してもリスクを軽減し、リターンを追求することが可能です。
今後、年金制度がどのようになるかわからない段階ですが、少子高齢社会を考えると、これらの制度を利用して運用しないデメリットの方が大きくなると思います。
私は、将来お金に困りたくありません将来お金に困らないために株式投資がいいのではないだろうかと思いはじめました。まず株式投資を少ない金額でやっているのですが、最初は『貯金にもなるしいいかー』と思って始めたところ初めて買った株(7608)一株約250円が550円ぐらいになり売り時だと思い売ったのですが最終的に鬼滅の刃の影響もあり750円になりました。他にも約333円で買った株(2767)も売り時を逃してしまいました。株をできるだけ高い値段の時に売る方法などがあればおしえてほしいです。あとコロナで株の値動きが激しくどの株を買えばいいかわかりません。将来のためにいい銘柄の見つけ方なども知りたいと思っていますので良かったら教えてもらいたいです。
29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。
私は新入社員として入社しました。一人暮らしを始めてはや2ヶ月当初は月3万円くらい貯めていきたいと思っていました。ですが、生活をしていって色々な出費で全然貯金ができません、私は手取り15万円で家賃3万円など引いたら手元に残るのは11万円です。そこから電気6,000円、水道4000円、食費2万円、車のローン維持費等でほとんど残りません。どこを改善したら貯金にお金を回せるでしょうか?
株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。
貯蓄だけではどうしてもお金を貯めていくことが難しく感じています。子供がまだ小学生の間にどれだけお金を貯められるのかが大事だとよく聞きますが、実際は毎月増えていかない状態です。しばらく使わない資金が定期預金に入ってはいますが、自分でこれまで投資信託や株をしたことがなく、子供の教育資金が必要な時期までまだ時間があるため運用していく方がよいとは感じてはいますが、どこから開始すればよいのか。また自分にあった運用方法がどれなのかが理解できていません。毎月余裕があるわけではないですが、こんな状態でも運用は開始できるものなのか。リスクは多少あっても良いですが、賢く運用していく方法を知りたい。