積み立てNISAやidecoなどの具体的な運用方法やメリット・デメリット

男性20代 nayuさん 20代/男性 解決済み

積み立てNISAやidecoなど様々なシステムがありますが、具体的にどう運用していけばよいかわからないこと、またそれらを運用しないメリット、デメリットを教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/20

つみたてNISA・個人型確定拠出年金(iDeCo)は共に長期・積立・分散投資をベースにした非課税制度になります。
しかし、管轄官庁の違いや基本的な考え方の違いからメリット・デメリットが微妙に異なります。それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
つみたてNISAメリット
・誰でもでき、拠出上限が一緒。
・期間が20年。その間の譲渡益や配当が非課税。
・解約が自由
・加入時・運用中などのコストがゼロ  
デメリット
・非課税は運用期間中のみ
・年間最大40万円まで
・運用対象が投資信託がメイン
・解約が用意なので長く続けるのは精神力が必要

個人型確定拠出年金(iDeCo)メリット
・拠出金が全額所得控除扱い。利益等も非課税。
・受取時にも税制優遇が受けられる。
・60歳まで引き出せないので長期運用がしやすい。
デメリット
・拠出可能年齢が60歳まで(今後変更予定あり)
・国民年金被保険者の号数によって供出金上限が異なる
・加入時や運用時にコストがかかる。

等が挙げられます。

両制度とも税制に優遇された制度なりますので、運用を行わないメリット・デメリットは税制を受けられるか否かとなります。
特にiDeCoは拠出金全額が所得控除の対象なので、翌年の所得税や住民税が低くなることが考えられます。年間で見ると小さいかもしれませんんが、全体で見れば大きなものになります。
また、長期で運用することで株式のようにリスクが大きいと思われている資産で運用してもリスクを軽減し、リターンを追求することが可能です。

今後、年金制度がどのようになるかわからない段階ですが、少子高齢社会を考えると、これらの制度を利用して運用しないデメリットの方が大きくなると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てニーサの利用の仕方

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

女性40代前半 rokkymtcさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供に関する費用や資産運用について

貯金はあるのですが、資産運用にどのくらい回そうかで悩んでいます。というのも子供を出産したばかりで養育費や保育園や医療費などどれくらい増えるものなのか、予測できていないからです。貯金ばかりで資産運用はほぼしてませんでしたが、子供も大きくなったら出費も増えるし、定期預金に預けただけでは微々たる利息しかつかないし、運用を考えなくては、と思ったのが子供ができてからだったので、ちょっと考えるの遅かったかなーと後悔してます。今までであれば夫婦の支出はだいたい決まっていたので、この分は月々貯められる!というのがだいたいわかっていたのですが、資産運用始めるタイミングと子供による支出が始まるタイミング同じになってしまいました。大まかにこれはかかるものとして手元においておくべき子供に関する費用ってどのくらいなんでしょうか、アドバイスもらってから資産運用の金額を決めたいな、と思ってます。

女性30代後半 アライブさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

出来高制の収入ゆえ、なかなか貯金がうまくいかないです

自営業で、出来高性でのお給料のため貯金がなかなか計画通りにできません。そのため、別の収入源が欲しいと思い、投資や積み立てを考えているのですが、知識が浅くどうやってやればいいのかわからないため細かく教えていただきたいです。FXはかじる程度でやっていますが、株式の方はさっぱりわからないため、1から知識を身につけさせていただき、安全にやっていきたいと思っています。米株がいいことや、インデックス投資がいいことなどをインターネットで知りましたが、実際にそれがいいのかどうかも知りたいです。また、老後のために今から貯金をしたいと考えているため、他にいい方法があれば教えていただき、貯蓄方法を知りたいと思っています。

女性20代後半 momoka-さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結論、株式投資はやったほうがいいの?

株を始めて、約2年が過ぎますが結局正解だったのか失敗だったのか分かりません。コロナ前までは利益も出ており順調でしたがコロナ後は株価全体が一度下落し、そこから業績とは裏腹に日経平均と大企業の株価は上がっています。そこも疑問に思いますが、マザーズなどの小・中小企業の株価が上がらないのも腑に落ちません。遂には利益も無くなり、現在マイナスです。また株を持っていると、気持ちの面でも余裕がない感じがあり心のどこかで常に慌てている自分がいます。株の掲示板を見ると、国や投資会社が株価を操作しているなどとも書かれています。FPの人から見て株式投資はどの様に考えているのでしょうか。いつバブルが弾けてもおかしくないとも言われていますし、早めの段階で止めるべきなのでしょうか。

男性30代前半 kakeruさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

最近のETFの有力株について

現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。そこで・ETFについての概要とおススメのETF株、・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。ちなみ私は価値観は、・老後の為コツコツ収益をあればいい。・10年~20年の長期運用をしたい。・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)です。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 syugaha_mk-2さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答