積み立てNISAやidecoなどの具体的な運用方法やメリット・デメリット

男性20代 nayuさん 20代/男性 解決済み

積み立てNISAやidecoなど様々なシステムがありますが、具体的にどう運用していけばよいかわからないこと、またそれらを運用しないメリット、デメリットを教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/20

つみたてNISA・個人型確定拠出年金(iDeCo)は共に長期・積立・分散投資をベースにした非課税制度になります。
しかし、管轄官庁の違いや基本的な考え方の違いからメリット・デメリットが微妙に異なります。それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
つみたてNISAメリット
・誰でもでき、拠出上限が一緒。
・期間が20年。その間の譲渡益や配当が非課税。
・解約が自由
・加入時・運用中などのコストがゼロ  
デメリット
・非課税は運用期間中のみ
・年間最大40万円まで
・運用対象が投資信託がメイン
・解約が用意なので長く続けるのは精神力が必要

個人型確定拠出年金(iDeCo)メリット
・拠出金が全額所得控除扱い。利益等も非課税。
・受取時にも税制優遇が受けられる。
・60歳まで引き出せないので長期運用がしやすい。
デメリット
・拠出可能年齢が60歳まで(今後変更予定あり)
・国民年金被保険者の号数によって供出金上限が異なる
・加入時や運用時にコストがかかる。

等が挙げられます。

両制度とも税制に優遇された制度なりますので、運用を行わないメリット・デメリットは税制を受けられるか否かとなります。
特にiDeCoは拠出金全額が所得控除の対象なので、翌年の所得税や住民税が低くなることが考えられます。年間で見ると小さいかもしれませんんが、全体で見れば大きなものになります。
また、長期で運用することで株式のようにリスクが大きいと思われている資産で運用してもリスクを軽減し、リターンを追求することが可能です。

今後、年金制度がどのようになるかわからない段階ですが、少子高齢社会を考えると、これらの制度を利用して運用しないデメリットの方が大きくなると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資につき自分が必要な情報を教えてほしい

年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。

女性50代前半 税理士事務所と株式会社さん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

女性30代前半 えりりんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

株式投資でリスクの低い方法

長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。

女性30代後半 minato.uenoさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分に向いている資産運用を知りたい

40代、サラリーマンです。同性愛者のため結婚できず、独身です。現在パートナーはいません。退職金も少なくなり、年金がもらえる年齢も上がったりと老後が心配で、資金を作るために投資を検討しています。ですが、投資方法が色々あって、何をどうしたらいいのか分からず悩んでいます。投資のための金融機関にしても、銀行や証券会社などでサービスが違います。具体的には、専用の取引口座の開設手続きや、手数料、所得税の取扱いなどを比較していますが今ひとつ判断ができません。また、NISA、iDeCoなどの金融商品にするか、株式などの証券購入にするかも判断が難しいです。そして正直なところ、投資に専念するわけではないので、相場のチェックや、投資先の研究にあてる時間は限られてしまいます。このため、リスクは低くして、関わる時間を限定したいと思っています。どのような投資方法が向いているかアドバイスをもらえると嬉しいです。

男性50代前半 kazenohibikiさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答