子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

女性30代 えりりんさん 30代/女性 解決済み

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。
それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。
子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。
また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/09/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、大卒までの総額で1400万円程度が目安です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、(親の)介護費用なども考えておきたいところです。お金は限りあるものであり、住居を考える際は「住居以外」がポイントになりますから、まずは冷静にライフプランを全般的に考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず家を買うにしても、上記のような住居以外のお金を考えることが大切です。家を買った結果、教育費などが準備不足になれば、それこそ子供の教育環境が整いません。また住居は「住む人の数」次第なので、家族計画が落ち着いてから購入することをおすすめします。さらに、住居購入は「変化に弱い」のが最大のデメリットです。転職や転勤、大規模災害やご近所トラブル、子供のいじめや離婚など、何らかの生活上の変化が起きると持ち家が重い足かせになります。一戸建てかマンションかは、値段はともかく駅からの距離と広さ、どちらを優先するかが基本です。これらを総合的に考えて、最終判断しましょう。

少し補足させて頂きます。仮に子供が2人なら、上記の通り教育費と老後資金だけで少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単ではない金額といえます。そして住居を購入すると、一般的に賃貸と比べて住宅ローン返済中は支払額が増える点に注意が必要です。経済状態によっては、「家を買うのを諦める」という選択肢も持っておくことをおすすめします。いずれにしても住居を考える時は、先に総合的なライフプラン設計が大切です。お金は限りあるものであり、住居は一生で一番高価な分、他の支出に与える影響も大きいですから、バランスよく計画的にお金を配分していきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAの上手な運用方法。

周りには積立NISAなどの積立投資を始めている人が段々増えてきており、自分も始めなければと思い、楽天で証券口座を開設したが、その後どのような流れでやっていけばいいか具体的なイメージも湧かずにそこから停滞しています。また、積立投資の出口もよくわからず、出口戦略をある程度イメージしないと失敗しそうなので中々運用開始するに至らないのが現状です。どのような事を意識して行えば良いのかというアドバイスを頂きたいです。性格的にもリスク回避の意識が強いため、向いていないのかもしれませんがそういった人向けの運用方法なども知りたいです。

男性20代後半 かまぼこくんさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の資産運用に関してのこと

今後の資産運用に関してよく考えることがあります。お金を働かせるようにしたらいいのか自分自身で働いて収益を得たらいいのか迷っています。今は働くことが可能ですが、なかなか難しくなることもあるので資産運用を考えています。若いうちからの資産運用(fxや株式投資、イデコなど)はいかがなのかと思っています。

男性20代前半 baseさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託は資産運用としてありでしょうか。

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

今後の貯蓄資金運用はどうしたら良いのか

現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。

女性30代後半 3914902さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

分散投資ではなにが適切

現在、主に投資信託にて資産運用をしています。今後は国内、海外の株式投資を考えています。資産運用は分散投資がいいと聞き、プロが分散投資を行っている投資信託に投資してきました。個別銘柄をいくつも買い分散した投資がいいのか、それともETFのような種類での分散投資がいいのか迷っています。個別銘柄だとどのくらいの銘柄を分散すればリスクヘッジになるのかよくわかりません。10銘柄?それとも50銘柄ぐらいもたないと分散とは言えず、リスクヘッジされているとは言えない?そこの基準が良くわかりません。ETFにしてもそれ自体で分散投資になっていますが、いろいろなジャンル(例えば金融、運輸、医療など)を持っていないと分散したことにはならないのでしょうか。

男性40代前半 3110825さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答