子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

女性30代 えりりんさん 30代/女性 解決済み

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。
それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。
子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。
また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/09/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、大卒までの総額で1400万円程度が目安です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、(親の)介護費用なども考えておきたいところです。お金は限りあるものであり、住居を考える際は「住居以外」がポイントになりますから、まずは冷静にライフプランを全般的に考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず家を買うにしても、上記のような住居以外のお金を考えることが大切です。家を買った結果、教育費などが準備不足になれば、それこそ子供の教育環境が整いません。また住居は「住む人の数」次第なので、家族計画が落ち着いてから購入することをおすすめします。さらに、住居購入は「変化に弱い」のが最大のデメリットです。転職や転勤、大規模災害やご近所トラブル、子供のいじめや離婚など、何らかの生活上の変化が起きると持ち家が重い足かせになります。一戸建てかマンションかは、値段はともかく駅からの距離と広さ、どちらを優先するかが基本です。これらを総合的に考えて、最終判断しましょう。

少し補足させて頂きます。仮に子供が2人なら、上記の通り教育費と老後資金だけで少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単ではない金額といえます。そして住居を購入すると、一般的に賃貸と比べて住宅ローン返済中は支払額が増える点に注意が必要です。経済状態によっては、「家を買うのを諦める」という選択肢も持っておくことをおすすめします。いずれにしても住居を考える時は、先に総合的なライフプラン設計が大切です。お金は限りあるものであり、住居は一生で一番高価な分、他の支出に与える影響も大きいですから、バランスよく計画的にお金を配分していきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大手携帯電話会社の株式は、購入しても問題ありませんか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。不景気の世の中ですので、自力で資産運用をおこない、金融資産を増やしたいと考えています。投資先としては、さまざまな金融商品が候補となっています。ただし可能であれば、いったん投資をしたら、あとは放置しておき、自動的に安定的に配当収入を得られる形とするのが理想ではないかと、妻と話し合っています。そこで有力な投資先として浮上している会社が、大手携帯電話の会社です。理由は、売上高と利益が安定的に推移しており、毎年の配当金も安定しているためです。そして、現在の配当利回りは6%を超えています。ここで質問なのですが、最近になって政府が大手携帯電話会社に対して料金の値下げを要求しています。仮に、大手携帯電話の会社が値下げに応じた場合、大手携帯電話会社の業績は悪化し、配当金も大幅に減少してしまうのでしょうか。配当金が大幅に減るのであれば、投資先を変更するしか方法はありません。アドバイスください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資。買う株を選ぶときの基準が知りたい。

株式投資を始めたいがどのように始めたら良いのかが分かりません。設定方法などの話ではなく、どれを買えば良いかということです。また、短期で売り買いすべきか長期で持つべきかも迷っています。また、外貨預金はそれなりに持っていますが、リスク分散を考えた場合は貯金と外貨預金と株式以外にどうしたら良いかも迷っています。それほど貯金があるわけでもありませんが、それなりの金額が眠っているような状態なので、有効活用できれば良いと思っています。ただし、あまりリスクは追いたくないし、手数料がたくさんかかったりするものは避けたいというのも本音です。強く増やしたいというよりはリスク分散と有効活用がしたいだけです。手数料ばかり払わされるのは馬鹿みたいですから。

男性50代前半 f036さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

余剰資金で資産運用を始めたいが、どのような投資をしたらよいか

東京都在住の29歳女性です。ある程度貯蓄が溜まったため、資産運用をしたいと考えています。現在、家族の口座に1000万円あり、私個人の普通預金が500万円ほどあります。夫は個人事業主で、私はシステムエンジニアとして企業で働いています。退職金は出ません。4000万円前後で住宅を購入、子供はいま1歳でもう一人欲しいと思っています。世帯年収は1000万円ほどです。このような状況で、長期で安定した運用をして、老後に海外旅行に年1回は行けるくらいの余裕のある生活がしたいです。iDeCoを月に12000円掛けていますが、それ以外にどのように投資をすれば良いでしょうか。金額や投資方法(投資信託、株式、不動産投資など)を教えてください。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資で老後2000万円を貯める方法が知りたいです

現在、日経平均株価がバブル期よりも上がってきています。株式投資をしていますので、株価が上がったことによって資産が増えてきています。ただ今のままでは老後までに2000万円まで貯められるか分かりません。株式投資も基本的には応援したい企業の株式を購入していて、それがたまたま株価が上がったことで資産が増えました。しかし老後までに2000万円を貯めるならば、さらに積極的に攻めていく必要があると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方から、老後までに2000万円を貯められる株式投資の方法があればお教え下さい。多少のリスクは覚悟していますので、中リスクハイリターンを狙いたいと思っています。どうかお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答