重度知的障害児を持つ親の現在と将来の資産設計について知りたい

女性40代 もねたんさん 40代/女性 解決済み

はじめまして。よろしくお願いいたします。
10歳の重度知的障害児を持つ39歳のシングルマザーです。
現在、官公庁でパート非常勤職員の仕事をしています。子供が重度の障害児ということで通常の学童保育には預ける事が出来ず、放課後デイサービスを利用していますが17:00までの開所の為、フルタイムで働くことができません。私が住んでいる地域では開所時間はどこも長くて17:00までです。

現在の仕事の給料は手取りで月11万~12万で、賞与は年2.5カ月分です。社会保険には加入しています。2022年3月までの契約になります。契約終了後は別の似たような官公庁の求人を探し、しばらくは官公庁を転々とするかと思います(急なお休みが取りやすいので)。ですが、官公庁の仕事はいつか辞めて、いずれは障害福祉に携わる仕事をしたいという思いもあります。
プラス児童扶養手当と特別児童扶養手当で月あたり9.5万円程支給されています。
上記の手当は20歳まで支給されます。

毎月の支出(固定)は大体下記の通りです。
家賃 52,000円
水道光熱費 12,000円~20,000円
通信費 7,000円(Wi-Fiとスマホ代)
通勤費 5,000円
放課後デイサービス利用料 3,000~6,000円
食費 45,000円
日用品費 10,000円 
衣料品など 10,000円 
定額預金 35,000円

現在の資産総額 約660万円

子供には10年後、障害者年金で賄えるほどのグループホームに入所して、自活してほしいという希望があります。それまでにより多く将来のお金を蓄えたいと思っています。上記の条件でなにか出来ることがあれば是非ご教授頂きたいです。
また、子供が独立した後の自分の仕事の在り方や住み替えについてもご指導頂ければと思います。






1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/26

もねたん様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
とても計画的にされていて素晴らしいと思います。支出をみても平均的な印象を持ちます。
 
その上で、何かできることということですが、結論で言えば、定期預金をNISA(ニーサ)などを利用して、もう少しリスク商品に切り替えてみてはという提案をさせていただきます。
 
現在の資産総額が流動性がある(すぐに使うことができる)状態であるならば、年収分以上はありますし、定期預金ではなくてもいいかと思います。 
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

快適な老後を暮らすために最適な方法は?

近年「人生100年時代」と言われ始めて、寿命が延びるとともに老後の資金面の心配が大きくなっています。国は自助努力を進める個人型確定拠出年金を推進していましたが主婦であるわたしにとってはリスクも伴います。銀行等の金融機関では、貯蓄だけではなく資産運用をする必要があると株式や投資を進められます。しかし、今まで馴染みがなかったものに手を出す勇気が出ません。貯蓄は毎月していますが今後子供の教育資金にもお金がかかってくると思いますし、家族の予期せぬ入院や病気の可能性もあります。貯蓄だけでは不足するとわかってはいても何から始めたらよいのかわかりません。できるだけリスクを抑えて確実な資産運用を進めていき安心で快適な老後を過ごしたいと思っています。貯蓄と資産運用のバランスや初心者向けの商品の選び方などが知りたいと思います。ぜひよろしくお願いします。

女性30代前半 ayano1216さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後のお金

高齢出産したため、50代になり一番下の子が大学費用にお金がかかります。住宅ローンや車のローン、リフォームローンを抱えて、貯金が増えません。またコロナ禍で非常事態宣言の影響で仕事が出来ない期間があり収入も減りました。どうすれば老後心配しなくていい程度の資金が増やせるでしょうか?やはり資産運用しかないですよね?

その他50代後半 ラブリンさん 50代後半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金

老後の資金が2000万円必要だと言われています。私は地方公務員で働いていますが、私たちの年齢ではおそらく65歳まで働くことになりそうです。健康ならばそこはありがたいと思っていますが、第2の貯め時が訪れるのかなと思っています。それまでは家のローンと子どもの教育資金でなかなか貯められないのですが、65歳まで働くとしたら、貯蓄のタイミングが来るのでしょうか?その時のオススメの貯蓄方法を知りたいです。その時のためにiDeCoやつみたてNISAも気になっていますが、リスクが心配です。また、本当に必要な金額っていくらなのかも知りたいです。年金や保険のこともよくわからないので、今からでも遅くない老後のためのことを教えてください。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定年後のお金は本当はいくら必要になる?

定年後のお金について最近話題になる事が多いですが実際のところ定年後のお金はどのくらい必要になりますでしょうか?また、報道にあるような心配は実際そこまで気にした方が良いのでしょうか。実感がないので教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

女性60代前半 manekineko55さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答