夫婦2人とも無職で年金生活。今後の過ごし方は?

男性40代 ㈲latteさん 40代/男性 解決済み

自分は40歳、既婚で子供はいません。
無職で病気の為現在障害年金を受給しており、家族所有の持ち家で生活をしております。
また3歳下の妻も病気により働けず、障害年金を受給しております。
自分は厚生年金、妻は国民年金、障害等級はともに2級です。
収入源は年金頼りで、障害年金は有期です。
来月5月に更新を迎える為、現在手続き中です。

悩みの種はこの年金が有期という点で、もし更新時に打ち切られた場合、貯蓄を切り崩して生活をすることになる点です。
幸いにも病気になる以前は沢山働き、若いうちから投資信託をコツコツと購入し資産を殖やしていたため、準富裕層にまで稼ぐことはできました。
ただ、夫婦そろって病気で今後は両親も養っていかなくてはいけないとなると、不安が押し寄せます。

現在資産の8割は投資信託に当てており、ノーセールで運用を続けていますが、仮に年金を打ち切られた場合、家計を見る限りプライマリーバランスはとれない計算です。

FP様にお聞きしたいことはバッドケースとして年金が打ち切られた場合、
(1)生活を維持する為の案や行政の救済制度はないでしょうか。
(2)今後考えられるロードマップを示していただけないでしょうか。

老齢年金受給まで逃げ切りというのは表現が悪いですが、働き盛りの歳で夫婦ともに働けないという現状でなんとか不安を解消したいという思いで質問をさせて頂きました。

どうかよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/18

ご相談頂き有難うございます。

体調が優れない中、配偶者の方も同様とのことで何かと大変だとお察しします。
障害者認定の更新が来年とのことですが、掛かり付けの医師や行政の窓口によく状況を説明することが大切ではないでしょうか。
その上で出た結果については受け入れざるを得ないのではないでしょうか。突発的な経済現象や今回のコロナ禍のようなことに対しては助成策や支援策もありますが、今の状況に対応する行政の支援策はないと思われます。

うまく更新ができれば良いのですが、障害年金が打ち切りの場合は、時間を短く、仕事の内容も体調に悪影響のない仕事を探すのはいかがでしょうか。
年金と同額程度の収入を確保することを目指して取り組んで頂ければと思います。

また、今は在宅でできる仕事も増えています。出来高での仕事や時間給の仕事も様ざまありますので、年金打ち切りの場合は検討をされてはいかがでしょうか。

ノーセルリバランスをご存知とは、投資運用も相当の経験と知識をお持ちのようですので、体調を出来るだけ早めに回復して前向きに取り組んで頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業者が厚生年金の代わりに使える制度

定年後の生活のお金のことについてお聞きしたいです。現在、国民年金の納税をしていますが自由業なので厚生年金は支払っていません。このままだと国民年金だけの受給で定年後が不安なのですが、何か厚生年金に変わるものはないのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後生活に持ち家は必要でしょうか?

昨年、老後資金2,000万円問題が世間を騒がせましたが、それを機に自分でも懐勘定してみたところ、現役引退後は遅かれ早かれ生活苦に陥るだろうという結論に至りました。定年まで10年以上ありますが、現状では年金の見込み額も低く、かといってこれから預貯金を積み上げていくにしても限界があります(中途入社なので退職金も期待できません)。幸い、持ち家があり、住宅ローンも完済しているので住む場所には困らないはずでしたが、よくよく考えてみれば築古物件ですので近い将来に大金をかけて修繕する必要があります。そこで、定収が途絶えたら所有不動産を更地にして売却し、その益を生活費の足しにしながら公営住宅にでも移り住んで細々と暮らしていこうかと考えたのですが、このプランに問題はないでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

女性60代前半 manekineko55さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

自身の生活費について

老後に2000万必要だと言われているがどこからそのお金を抽出すればいいのでしょうか。現在は年金や税金を納めていますが、定年後本当にその年金がもらえる保証もなくただただ漠然と老後に対して不安を抱えています。両親の家もありますが、両親が亡くなる前に現在の家を売って手元にお金を残したいが両親はそれを聞き入れてくれません。私たち子供たちは年々、土地の価値は下がっていくと考えており、今現在家に住んでいないのであれば固定資産税などを支払うだけ無駄なお金が発生していくし、両親が亡くなるまでこの家を取っておくと、亡くなってから相続手続きなどで手間とお金が掛かると考えています。そうした老後のためにお金を取っておくことを考えるとどのようにして貯金、お金の回し方をして探していくのがベストなのかが知りたいです。

女性30代前半 h0ra1さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済について

5年前にフラット35で35年ローンを組みました毎月77000円の返済です。家族構成は以下の通りです。・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)・妻(36歳、年収100万、パート)・子供(10歳、小学生)35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり完済時は70歳ということになります。上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり正直言うと切り崩したくはありません。しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると年金生活の中でやり繰り出来るのか不安でありその不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために繰り上げ返済を選択した方がよいのか現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 ishikawa809さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答