奨学金返済できるくらいのできるだけ安い死亡保険に入りたい

女性30代 maiy_cwさん 30代/女性 解決済み

はじめまして。
私は現在会社員で、来年入籍を予定しており、子供も欲しいと考えています。
現在の年収は400万円程度で、相手の年収は500万円程度です。
私には奨学金が400万円ほどあるので、入籍したら自分の奨学金分くらいは払えるような死亡保険に入りたいと考えています。
相手も奨学金が残っており、同じような状態なので二人で死亡時に400万円程度でるような保険があればはいりたいです。
一度、保険の話を聞きに行ったのですが、貯蓄型の保険など説明がありましたが、正直保険でお金を増やそうとは考えておらず、毎月の支払いはできるだけ安く、でも死亡した際には400万円程度振り込まれるようなものを希望しています。
なにか良い保険はあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

おっしゃる奨学金返済のために配偶者が困らないように、400万円程の死亡保険金を残すことを考えると、「定期保険」が最も検討すべき保険になります。定期保険は決まった期間、例えば10年間や20年間、被保険者(保険をかけている対象者)の万一の死亡時に、設定した保険金額が保険金受取人に支払われる保険です。万が一の死亡と高度障害以外の保障は基本的にはなく、保険期間の満了時に戻ってくるお金もありません。万が一の死亡事故はそう滅多に起きることではありませんから、その分保険料は低廉です。保険商品の具体名をこの解答でお答えするのは趣向と異なる様に思います。「定期保険」自体には生命保険各社の特色や個性はほとんどありません。単純に保険料の安いものを選ばれたら良いと思います。奨学金返済の期間に保険期間を合わせて、保険金額を400万円としてできるだけ保険料の安いものを、夫婦お互いに選ばれることが最善かと思います。一方でお子様も欲しいとお考えですから、奨学金の返済のための保険とは別の論点として、ご夫婦共働きでお互いが万一の時に、子育ての養育費をねん出する保険に加入するかどうかについても、将来的な話として一緒に検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険が良いのか貯蓄が良いのか

悩みというか、貯蓄型保険と貯蓄とどちらが良いかという話です。貯蓄の場合は、積み立てた金額がそのまま帰ってくると考えられますが、貯蓄型保険の場合は保険屋の人件費を差し引いた額が帰ってくる計算になるはずです。もちろん、満期を迎える前に何かアクシデントが起きれば、貯蓄型保険でも保険金が出ますので、それほど損はないとはおもうのですが、満期を迎えた場合、結果的には貯蓄よりも損をするのではないかと思われます。結論はなかなか難しいと思いますが、貯蓄型保険と保険、どちらがよりお得なのでしょうか。自分の立場は会社員(正社員)、専業主婦と高校生の子供がいます。貯蓄型保険には15年前に入り、子供が大学を卒業することには満期を迎えますが、その後の保険との関りについて、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

就労不能時の保険は入るべき?

私は、現在36歳で主人が42歳です。子どもは一人娘が2歳になりました。子どもも小さく、私が今は専業主婦で収入の無い立場のため、生活のためには主人が長く健康で射てくれることが大切になります。ですが、主人は、暴飲暴食が続く食事により、今は血糖値が高めでコレステロール値も高めです。今は健康で働いてくれていますが、ある日突然仕事ができなくなることもあるのではと考えています。ポックリと無くなるのであれば、マイホームのローンも無くなり、主人の死亡保険でやりくりしていけますが、介護や看護が必要な病気になったりすると、仕事ができないという状況での収入が不安になります。そこで、就労不能時の保険というのがあることを知り、それに入るべきかどうかを考えています。この保険に入るメリットはやはりありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのくらいの保障にするか、費用は?

生命保険に入っていますが、月々の費用が高いです。大手の保険会社のものに加入していますが、高額だと思います。外国のものや共済などは、とても安くて魅力的ですが、これで大丈夫なのかよく分かりません。同じ世代の似た家族環境の人たちがどのくらい保険をかけているのか、どこの保険会社を選んでいて、月々の費用がどのくらいなのかを知りたいと思います。年齢と共に保険料は上がりますし、今は安く保険料を安く済ませるために、補償内容を下げておいて、状況などが変わったら変更できるのか、それとも後から変更するともっと高額になってしまうのかよく分かりません。相談でも、保険料が払い過ぎや高いなど見かけますが、妥当なのはいくらでどのような内容なのか知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険料引き落としができなかった際の猶予は

生命保険、終身保険、がん保険の保険料をクレジットカード払いにしています。通帳は引き落とし専用の口座なので、そんなに多くは入れていません。何かあったら嫌なので。でも先日ふと入金忘れがあって、あんまりそんな経験がない(しっかりしているほう)ので、自分でもびっくりしましたが、10万ほどは最初に入れてあるので、そこから引き落とされたので何の問題もありませんでした。その時にふと思いました。もし病気か何かで、バタバタして入金をし忘れ保険料未納となった場合、保険料はもらえないのでしょうか。何年も積み立ててきて、いざ病気でお金が必要となった時、1か月でも引き落としがされなかったら保険料は発生しないのでしょうか。無効になるのでしょうか。もし大丈夫であるのならば、お知らせがくるから大丈夫とか、何か月未納で失効するなどを教えていただきたいです。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

保険料の支払いが負担に。保険の見直しを考えています。

30年以上生命保険に加入していますが、もうすぐ定年退職を迎え収入も無くなり、保険料の支払いがすごく負担になります。保険なのでかけておく必要性を感じていますが、かなり厳しい状況が予想されます。いまの保険は定年退職と同時に解約して、今まで掛けた保険金が無駄になるけど、他の掛け金の安い保険に加入する方がいいのか、それとも保険には入らず必要なときに医療費を払う方がいいのか悩んでいます。高齢者の医療費も負担が増えていくだろうし、なかなかむつかしい選択なので、いいアドバイスがあればしていただきたいです。

男性60代前半 メネフネさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答