身内がいない人でも生命保険は入るべき?なんのために?

女性30代 mimiko33さん 30代/女性 解決済み

身内のいない私でも生命保険は入るべきなのでしょうか?
私は子供もいないですし、残すものも悲しんでくれる人もいません。
生命保険は無くなった時に遺族に入る保険ですよね?
そんな私でも入る理由やメリットはあるのでしょうか?
正直、もし事故か病気で亡くなったとしても、身内がいないので、生命保険に入る理由がわかりません。
無縁仏になると思います。
そのような人でも、生命保険は入るべきですか?
一応亡くなった時用のお金はあります。
なので、入るか入らないかではなく、入れるのか?入れたとしても、なんのため?がしりたいです。
将来に不安はありますが、亡くなった時の不安はなにもないのです。
どうぞご回答の程、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

生命保険に限らず、リスクが発生した時に、その経済的損失を自分が負担しきれない場合に、保険に加入することで、保険会社などの他者に負担してもらうのが保険のしくみです。mimiko33さんのように、ご自身が万一の時、すでに保険以外の方法で用意されている場合は、生命保険の加入は不要とも考えられます。但し、相続が開始されると、相続人の共有財産になり、協議によって処分が決まります。それまで相続財産は処分できないような場合に、死亡保険金を活用して、死亡後の葬儀費用や遺産整理費用などに充てることができます。なお、現在は預貯金仮払い制度によって一定額までは、協議前に引きだすことが可能になりましたので、これらの費用が預貯金仮払い制度で引きだせる範囲であれば、生命保険に加入する必要はないと言えます。因みに、老後生活資金の準備などで、もし個人年金保険(の確定年金)に加入しているのであれば、死亡給付金をもって死亡保険金代わりにすることも考えらえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に万が一のことがあったときに、家族にいくら遺せるか

現在28歳の、会社員男性です。既婚であり、1歳になる子供が一人おり、妻と合わせて3人家族で生活しています。私の年収は700万円程度です。一家の主な収入源である私が病気になったり、命を落としたときに、遺された家族が生活してけるだけの生命保険としては、どういったものが適切なのかを知りたいと考えています。妻はパートで働いていますが、扶養内の収入です。将来的に、子供は二人欲しいと考えており、それぞれ私立の大学まで進学させてあげたいと考えています。リッチな生命保険が良いと考えている一方で、二人の子供それぞれには習い事もさせてあげたいと思っており、生命保険に入りつつも、子供の教育にもお金をかけられる生活を望んでいます。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

保険の見直しのタイミングがわからない

親戚が保険を扱っている代理店に勤めていることもあり、保険の加入をしております。結婚してから親戚の薦めで1度保険内容を見直して更新をしましたが、それから5年経ち見直しのタイミングがわからなくなってきたなっていうのが現状です。今は夫婦で賃貸アパートに住んでいますが、いずれは持ち家も欲しいなとは思いますし、個人的には病気の心配もしているので今のままでいいのかなという思いはどこかにあります。とは言ってもあまり家計を圧迫するような保険には入りたくはないですし、仕事の転職も近いうちにするつもりなので、今の年収から少なくなることも考えられます。基本的に保険の見直しってどのタイミングでするのがよいのでしょうか。また、保険の見直しをするにあたって、気をつける点などありましたらご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

年金生活の現在、高額な保険料を見直したい

私は、親の世代が受給している年金額を漠然と自身の受給額相当だと考え、それを基に自身の安易な老後設計を立て、時期が来たから喜んで定年退職をし、そのまま年金生活に入り、つましいながらも充実した余生を送ろうとしました。しかし、年金受給額の余りの少なさに改めて驚き、家庭の支出の見直しを可能な限りし、生命保険の保険料も担当者の甘言に乗らず特約を削ったり、アカウント積立金を切り崩し保険料に充当する等し、かなりの減額をしたが、それでも未だ高額に感じるレベルで困っています。私としては70歳までの残り6年、この保険料のまま払い続ける気はなく、流行りのネット保険等に乗り換え減額をしたいのだが、終身保険部分の基礎額を考えると勿体ないかとも考えてしまう。長期間に亘り、保険の掛け金と保険料の関係を良く理解せずに対応して来た自身の馬鹿さ加減を痛感する昨今ですが、何とか保険料の適正な見直しが出来ないか悩んでいます。

男性60代後半 kentakogureさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

精神科通院歴があります。入れる保険ある?

環境の変化・家族内の問題・職場での不適応によってうつ病を発症し、精神科に通院し、うつ病と診断されました。過量服薬により自殺未遂をし、任意入院したことも1度だけあります。現在は退院しましたが、通院を続けております。精神科通院歴があると、生命保険に入れなくなると聞いたことがあります。これまでは、国の高額医療費制度など公的な制度があるため、生命保険に入る必要がないと考えていました。しかし、高齢化社会が進む中で、公的制度も盤石ではなくなっている状況下で、民間の保険に入ることを検討し始めました。20代ではありますが通院歴のある自分にも入れる保険はあるのでしょうか。また、このような自分にもおすすめの保険のタイプなどありましたら、ご教示願います。

女性20代後半 minamiok0808さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

終身タイプを継続するか掛け捨てタイプにするか悩んでいます

今現在終身タイプの生命保険に加入していますが、毎月の保険料の高さから家計負担が重く圧し掛かっています。そこで生命保険の見直しを真剣に考えています。このまま生活をより切り詰めて終身タイプを続けていくか、それとも保険料がリーズナブルな掛け捨てタイプの生命保険に乗り換えるかどうか悩んでいます。どちらのが自分にとって良いのかよく分からずに悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談して、今後の自分のライフスタイルを考えるとどちらのタイプの生命保険が良いのかアドバイスをもらいたいです。掛け捨てタイプにしたら終身タイプよりも不安があるのか、それとも掛け捨てタイプの方が自分には合っているのか知りたいです。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答