お金の心配の無い楽しい老後

女性40代 dappechanさん 40代/女性 解決済み

母と弟と自分の嫁と賃貸マンションにて生活しているのですが、世帯年収は普通にあるのですが、家賃、高熱費、全て別で私達夫婦と母、弟コンビといった具合です。弟側は弟もまあまあ収入が高く母の年金もあるので、楽でしょうが、私は中年になってから転職で収入が低く、嫁もパートなので生活費が苦しくて困っています。何もかも別々、もちろん食事もなので同居しているメリットは全く無く、洗濯もニ世帯で水道代も2ヶ月で35000円くらいで、しかも二世帯なので家賃負担も生活を圧迫しています。車も二台別々に所有なので、駐車場代も馬鹿になりません。今の状況を何とか、解消したいのですが、弟と母が共依存が酷くて困っています。まるで私達夫婦を敵と思ってるらしく、同じ屋根の下にいるのに全く口も聞かない状況です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/25

ご相談頂き有難うございます。

2世帯で賃貸マンションに住んで、家計は別々とのことですが、何故2世帯でいつ頃から今の状態なのかよく分からないことが多いですね。文面だけでは、依存されているのか、依存しているのかよくわからないところがあります。

今あなたが取り組む必要のあるのは、自分たちの収入にあった住まいと家計を考えて、少しでも貯蓄をして将来の道を開くことではと思われます。
まだ30代のようですからやり直しを決意して、夫婦2人で別の住まいに転居されるのがよろしいのではないでしょうか。
夫婦2人の収入の範囲で生活できる賃貸の物件を探してみてはいかがでしょうか。
生活費が足りないようであれば、車を処分すれば駐車場代を含めて相当支出を減らすことができるでしょう。

それを実行するについては、母親や弟とよく話し合って円満に家を出ることも大切を思われます。

また、将来のことを考えた場合は、夫婦で厚生年金を受給して65歳以降の生活が安定するような仕事のしかたを考える必要があるのではないでしょうか。 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の老後のお金

個人事業主をしています。肉体労働ではないので、目が見えるうちは、働けばいつまでも働けると思いますが、それでも老後のお金が心配です。基礎年金だけしかないので、老後はほとんどお金が入ってこない状態です。今から、資産運用をして老後のためにお金を作っておかなければならないと思うのですが、どのような計画で作っていけばいいでしょう。大体何歳くらいまで資産を作っていき、何歳くらいで使い始めたらいいのでしょうか。年金は、65歳からもらえるみたいですが、延期して納付時期を後にするのもいういかなと思っています。また、個人年金のような形で、資産を作っていく方法はあるのでしょうか。個人的には、投資信託のインデックスファンドがやりたいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金を賢く貯めるための退職後の働き方とは

主人は現在50歳ですが、今の仕事を退職した後、自分で飲食店を起業したいと意気込んでいます。ですが、退職するころには子供たちは大学生になり、まだまだ学費にお金が必要な時期です。それまでには貯蓄をしておかなければと、気を引き締めてはいますが、子供たちの学費は確保できたとしても、自分たちの老後の資金が心配です。退職までに貯めたお金を学費につぎ込み、貯蓄がゼロの状態で起業することになるのではないかと、内心ヒヤヒヤしています。定年は60歳ですが、幸い会社に再雇用制度があるので、私はこの制度を利用してまだ会社勤務をしてほしいと思っているのですが、主人は嫌がります。退職金は1,200万円前後もらえる予定ですが、このご時世なので実際退職するころに満額いただけるかどうかもわかりません。再雇用制度を利用して、5年ほどは会社勤めを続けてもらうのと、あくまでも主人の希望をかなえてあげるのと、どちらがいいでしょうか。

女性40代後半 みきこさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に夫が亡くなった場合の年金について

老後に夫が亡くなった場合に、私の年金だけで生活できなくなった場合は生活保護が受けられるのでしょうか?私は専業主婦なので将来もらえるお金もごくわずかです。夫は会社員なので、そこそこ年金をもらえそうですが、夫が先に亡くなった場合が不安です。夫と私の年金を合わせれば生活はなんとかやっていけそうですが、私だけの年金では全然生活していけそうにないです。夫が先に亡くなった場合、私はきっと年金だけで生活できません。その場合、生活保護をもらって生活していくことはできるのでしょうか?また生活保護をもらう場合は毎月いくらくらいもらえるのでしょうか?私が先に亡くなる場合は大丈夫ですが、夫が先に亡くなる場合が困ります。こういった人は私以外にもたくさんいると思うのですが、みんなどうやって生活しているのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代後半 pinochan12さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 前佛 朋子 2名が回答

年金をあてにせず自分で老後資金を貯めた方がいいものか

自分達が年金を貰えるようになるころに本当に支払われるのか非常に不安です。今の日本政府だといまいち信用出来ず、なるべくなら自分で老後の資金を貯めておいたほうがいいのでしょうか?将来的に政府がマイナンバーで一人一人の貯金額等を把握すると聞いた事あるんですが、政府が把握する意味がよくわからないので、なぜそのようなことをする必要があるのかをたぶんでも構わないので聞いてみたいです。あと、都内に使っていない土地と兵庫県内に誰も住んでいない家付きの土地があるんですが、現状だとそれぞれに多額の固定資産税がかかっているのですが、貸してるところはいいのですが兵庫の土地は長いこと売りに出してても全く売れる気配がないので、どうしたらいいか家族みんなで困っているので、ぜひ回答をお願いしたいです。

男性40代前半 vividさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

夫婦ともに国民年金で退職金なし

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答