老後に夫が亡くなった場合の年金について

女性40代 pinochan12さん 40代/女性 解決済み

老後に夫が亡くなった場合に、私の年金だけで生活できなくなった場合は生活保護が受けられるのでしょうか?

私は専業主婦なので将来もらえるお金もごくわずかです。夫は会社員なので、そこそこ年金をもらえそうですが、夫が先に亡くなった場合が不安です。

夫と私の年金を合わせれば生活はなんとかやっていけそうですが、私だけの年金では全然生活していけそうにないです。

夫が先に亡くなった場合、私はきっと年金だけで生活できません。その場合、生活保護をもらって生活していくことはできるのでしょうか?

また生活保護をもらう場合は毎月いくらくらいもらえるのでしょうか?

私が先に亡くなる場合は大丈夫ですが、夫が先に亡くなる場合が困ります。こういった人は私以外にもたくさんいると思うのですが、みんなどうやって生活しているのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
専業主婦が、夫の死後どのくらい年金をもらえるか、試しに試算してみましょう。
加入期間25年以上の老齢厚生年金を受給している夫が亡くなった場合、夫の老齢厚生年金の額の3/4が遺族厚生年金として、妻に受給されます。
わかりやすい例として、たとえば夫の老齢厚生年金の額が120万円、妻の老齢基礎年金の額が78万円の場合、遺族厚生年金の額は、120万円×3/4=90万円です。妻の老齢基礎年金の額78万円と合わせると、合計168万円となります。年間でこの金額ですから、月額14万円程度です。
他方、生活保護は、経済的に困窮している人に対して当面の生活費を支給する国の公的扶助制度です。そして、生活保護を受給するための絶対条件は、申込者の世帯収入が居住地の最低生活費よりも低いことです。月に14万円の収入があると、生活保護は受けられないのではないでしょうか。
夫を亡くした人は、たいていはこの年金と夫からの相続で得た資産を使って生活しています。
今からやっておくべきこととしては、
・生活レベルをあまり引き上げない。
・自分でも貯金をしておく。できれば、iDeCoなどを活用して老後資金を少しでも多くする。
・夫からの相続がスムーズに行くような準備をする
といったことだと思います。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。専業主婦なので、だんな様が亡くなった後の年金生活に不安を感じているとのこと。確かに、専業主婦の場合、もらえる年金は少なく、不安になりますよね。だんな様は会社員とのこと。もし、だんな様が会社を退職した後、先に亡くなったとしても、だんな様が25年以上会社にお勤めになっていれば、遺族厚生年金を受け取ることができます。その額の目安は、だんな様が受け取る老齢厚生年金のうち、報酬比例部分の4分の3です。報酬比例部分の額は、毎年郵送されてくる「ねんきん定期便」に記載されています。(50歳未満の場合は、現在の加入期間による見込額になっていますが、50歳以上になったら老齢厚生年金の見込額が確認できます)
また、相談者様が独身時代に会社員だった期間がある場合は、遺族厚生年金からご自分の老齢厚生年金の額が差し引かれます。

このように、だんな様が会社員であれば遺族厚生年金を受け取れますので、生活保護は考えなくてもよいです。それよりも、今から少しずつでも老後資金に向けた貯金をすることをおすすめします。生活保護は最終手段です。今、できることをやっておきましょう。貯金だけでなく、どうしてもお金の不安があるのなら、パートでもよいので働くことです。まずは貯金できる家計にする。それでも不安なら世帯収入を増やす。まだ40代であれば、できることはあるはずです。気持ち的にも大変かもしれませんが、できることを今すぐ始められることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての貯金について。

現在、夫と子ども3人の5人暮らしです。世帯年収は400万程度で貯金はありません。子どもがもう少し大きくなれば私も正社員で働く予定ですが、今現在貯金がないことに不安を感じています。年金はしっかり収めているので、今の年金受給額の平均の計算でいくと私と主人あわせて20万円にはなります。しかし年金もあてにはできないとよく聞くので、もし年金受給額が今より下がった場合どれくらいの貯金があれば生活できるのかアドバイスをいただきたいです。老後にかかる金額は、予想で家賃は5万円、光熱費2万円、通信料2万円、保険料2万円、食費2万円、その他雑費で2万円の計15万円と考えております。また、もし2人とも介護サービスや施設の助けを借りるようになった場合の金額もあわせてアドバイスをお願いします。

女性30代後半 miyuki0707さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後必要となる資金を貯蓄していく為のプランについて

定年退職後に必要な資金が年金を除いて約2000万円必要と言われている中で、今後どのように資金形成していけば良いか悩んでおります。現在は未婚でありますが、今後結婚した場合に子供に掛かる学費など諸々あるかと思いますが、現在の収入では老後の資金を確保する見立てが立っていない状況です。昨今ではコロナの影響もあって経済も不安定で減収や黒字リストラなど、一昔前よりもリスクが多いようにも感じております。今後を確保するにあたって、NISAやiDeCoなど手段としては様々あるかと思いますが、必ず抑えておいた方がよい資産運用の方法があればご教示頂きたいです。また、最近では一つの会社からの収入だけに頼らず副業で収入の間口を広げておく人も多いかと思いますが、副業についての考え方も合わせてご教示頂きたいです。

男性30代前半 5f92e1e16b67bさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後において、節約できる項目を教えてください

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活していますが、いずれ住宅を購入するつもりです。最近、妻との会話で話題にのぼるテーマが老後の家計です。孫にお小遣いを渡しすぎて、手元の現金が手薄となり、自宅を手放すことになった老夫婦の話や、自宅を売却したお金で老人ホームに入居した老夫婦の話などをしています。そのような話をすると、私たち夫婦にとっては他人事ではないと感じます。できれば、死ぬまで購入した自宅を手放したくないと思います。会社を定年退職したあとは年金収入と貯金の取り崩しで生活することになるわけですが、節約できる項目については節約していこうと、いまから夫婦で話し合っています。例えば、お互いの葬儀費用です。もっとも安い直葬であれば10万円程度で済むため、葬儀は直葬でもいいのではないかと話し合っています。そこで、相談したいことは、他にも節約できる項目があると思います。ぜひ教えていただければ助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金の貯め方について

老後は2000万円が最低でも必要と言われていますが、定年までにそのお金を貯めることができるかどうかとても不安です。現在、子どもが二人いてその子どもにとてもお金がかかります。毎月決まった額を地道に貯金するようにしていますが、今後子どもが大きくなっていくとその貯金額を維持していくのも難しいのではないかと心配です。生活費や固定費など家計の中で見直すことのできる支出を自分なりに見直してみたのですが、あまり削れるところがなくて困っています。また、主人はどちらかというと楽観的な考え方なので老後の心配はあまりしていないようで自由に毎月お金を使っています。もう少し節制してくれると毎月もう少し貯金する額を増やすことができるので協力してほしいのですがあまり私の言うことを聞いてくれません。

男性40代後半 はせがわさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の費用ってどのくらい用意すべき?

現在、30代前半の専業主婦をしております。子どもは未就学児が一人います。世帯年収は、500万です。まだ先だと考えているものの、子どもにお金のかからないうちに、早めに老後のための資金を少しずつでも貯めていきたいと思っています。夫は、60歳過ぎまで働く予定ではいます。私も、子どもの手が離れたら、パートで家計を支えるつもりです。そこで、若いうちから老後のための資金づくりでのコツや、毎月、いくらくらい用意していけば、老後、平均的な生活が送れるのでしょうか?また、実際に、老後は、おおよそどのくらいの資金が必要なのでしょうか?一般的なことでかまいませんので、今後の参考にしたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 0rengeさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答