老後に夫が亡くなった場合の年金について

女性40代 pinochan12さん 40代/女性 解決済み

老後に夫が亡くなった場合に、私の年金だけで生活できなくなった場合は生活保護が受けられるのでしょうか?

私は専業主婦なので将来もらえるお金もごくわずかです。夫は会社員なので、そこそこ年金をもらえそうですが、夫が先に亡くなった場合が不安です。

夫と私の年金を合わせれば生活はなんとかやっていけそうですが、私だけの年金では全然生活していけそうにないです。

夫が先に亡くなった場合、私はきっと年金だけで生活できません。その場合、生活保護をもらって生活していくことはできるのでしょうか?

また生活保護をもらう場合は毎月いくらくらいもらえるのでしょうか?

私が先に亡くなる場合は大丈夫ですが、夫が先に亡くなる場合が困ります。こういった人は私以外にもたくさんいると思うのですが、みんなどうやって生活しているのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
専業主婦が、夫の死後どのくらい年金をもらえるか、試しに試算してみましょう。
加入期間25年以上の老齢厚生年金を受給している夫が亡くなった場合、夫の老齢厚生年金の額の3/4が遺族厚生年金として、妻に受給されます。
わかりやすい例として、たとえば夫の老齢厚生年金の額が120万円、妻の老齢基礎年金の額が78万円の場合、遺族厚生年金の額は、120万円×3/4=90万円です。妻の老齢基礎年金の額78万円と合わせると、合計168万円となります。年間でこの金額ですから、月額14万円程度です。
他方、生活保護は、経済的に困窮している人に対して当面の生活費を支給する国の公的扶助制度です。そして、生活保護を受給するための絶対条件は、申込者の世帯収入が居住地の最低生活費よりも低いことです。月に14万円の収入があると、生活保護は受けられないのではないでしょうか。
夫を亡くした人は、たいていはこの年金と夫からの相続で得た資産を使って生活しています。
今からやっておくべきこととしては、
・生活レベルをあまり引き上げない。
・自分でも貯金をしておく。できれば、iDeCoなどを活用して老後資金を少しでも多くする。
・夫からの相続がスムーズに行くような準備をする
といったことだと思います。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。専業主婦なので、だんな様が亡くなった後の年金生活に不安を感じているとのこと。確かに、専業主婦の場合、もらえる年金は少なく、不安になりますよね。だんな様は会社員とのこと。もし、だんな様が会社を退職した後、先に亡くなったとしても、だんな様が25年以上会社にお勤めになっていれば、遺族厚生年金を受け取ることができます。その額の目安は、だんな様が受け取る老齢厚生年金のうち、報酬比例部分の4分の3です。報酬比例部分の額は、毎年郵送されてくる「ねんきん定期便」に記載されています。(50歳未満の場合は、現在の加入期間による見込額になっていますが、50歳以上になったら老齢厚生年金の見込額が確認できます)
また、相談者様が独身時代に会社員だった期間がある場合は、遺族厚生年金からご自分の老齢厚生年金の額が差し引かれます。

このように、だんな様が会社員であれば遺族厚生年金を受け取れますので、生活保護は考えなくてもよいです。それよりも、今から少しずつでも老後資金に向けた貯金をすることをおすすめします。生活保護は最終手段です。今、できることをやっておきましょう。貯金だけでなく、どうしてもお金の不安があるのなら、パートでもよいので働くことです。まずは貯金できる家計にする。それでも不安なら世帯収入を増やす。まだ40代であれば、できることはあるはずです。気持ち的にも大変かもしれませんが、できることを今すぐ始められることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

分相応がわからない。こんな状態で貯金できますか?

夫婦2人暮らしでいまは会社から家賃補助が出て賃貸で暮らしています。人生後半戦に入った夫婦ですが老後に向けてどう暮らしていくべきかと漠然と考えることがあります。子供はいないため面倒を見てくれる人はいないのでいざと言う時には老人ホーム等へ入るでしょう。今はなかなか入れず高額とも聞きます。短期となった場合には帰る家がないとなりません。それぞれの実家は遠くそれほど交流もないため亡くなればそれぞれの実家の墓に入り縁は切れると思います。今は先取り貯蓄や資産運用をしていますが、日々の生活をどう暮らしていけば良いのか考えてしまいます。外食もほとんどしないので基本自炊ですし贅沢をしているつもりもありませんが買い物に行くと食材を買い込んでしまいます。ムダにすることはありませんが、夫婦2人にしては多いのではないか、子持ち主婦はもっと上手に買い物をしているのではないか、少しくらいの贅沢たまにはいいじゃん…など色々考えてしまい分相応の生活ってどんなだろうと分からなくなってきています。世代別の貯蓄の仕方を教えていただきたいです。

女性40代後半 Pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

退職金をなるべくリスクなく運用する方法

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。ほとんど収入はなく自立できずにいます。4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

女性60代前半 dorama52さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

契約社員の老後

私は大学卒業後、正社員で就職しました。30代後半で働いていた会社を退職し、今は別の会社で契約社員として働いています。退職後は、仕事が長続きせず、3か所目です。今の生活費を稼ぐことが目標で、老後のお金まで手が回りません。体が許す限り、働くつもりです。老後は2,000万円必要と言われますが、本当に必要なのでしょうか。私は夫婦でのんびり暮らせたらいいと思っています。旅行に行ったり、贅沢をしたりするつもりはありません。老後に必要は生活費はどれくらいなのか見当が付きません。年金に足りない分は、60歳までに少しでも稼げたらいいなと考えています。子供は、現在高校生と中学生です。大学を志望する場合は、奨学金を利用してもらおうと思っています。小さな家ですが、持ち家で暮らしています。老後の、ライフスタイルについて相談したいです。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の金銭問題について。

現在大学3年生です。うまくいけば2022年に大学を卒業し、そのまま就職して新卒社員として一般企業で働き始めようと考えています。最近よくニュースなどで、老後のお金問題についてよく耳にしているために、今現在学生ではありますが、もうすでに老後の金銭全般の問題について不安を抱えています。子育てのために育児休暇を取ったりすることなどを除いて、新卒から働き始めてから定年までしっかり働き続けていこうと思っています。このような場合でも、老後にお金で困ってしまったり、定年退職後も何か仕事を見つけて職に就かなければいけないというような状況が待っていることはあるのでしょうか。私はできるだけ定年退職したら、正規雇用で働いたりせずに、これまでの蓄えと年金で生きていきたいと考えているので、何か問題点などアドバイスが欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後暮らしていけるお金があるのか心配

正直老後の生活がとても心配です。今の仕事をいくつまでやっていけるのかも分からないですし、今の仕事の給料だけでは1人で暮らしていけるほど貰えていないのです。国民年金はずっと払い続けていますが、毎月2万円近く払うことは正直きついのです。自分が年金を貰える歳になった時に、どの程度の額をもらうことができるのかも分からず不安になります。それならば自分で貯金をしていったほうがいいのではないかと思いますが、国民年金を支払うことは義務なので止めるわけにもいきません。毎月かってに支払われる金額が苦しいです。転職も考えますが今コロナによって沢山の会社が潰れてしまっているので、新しい職が見つかるのかも分からず今の仕事を続けてしまっています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答