夫婦ともに国民年金で退職金なし

女性40代 myhanoさん 40代/女性 解決済み

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。
主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。

私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。
また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。

国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。
私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。

学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。
また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。

老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。

専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。
イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。
資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
資産を増やすためにできることとして1つはご主人が「厚生年金に加入すること」と
いう方法があります。
ご主人が厚生年金に加入されれば間違いなく将来の年金は増えますし、奥さまが扶養
になれば「第3号被保険者」となられ奥さまの年金保険料の負担がなくなります。
ご主人の厚生年金の加入が難しいようであれば、相談者様自身が就職され「厚生年金に
加入する」という方法もあります。
時間的なことや家庭のご事情で正社員での就職が難しい場合、パートタイマーでも
厚生年金に加入することはできますので、そのあたりも考慮され就職先を探されても
よいのではないでしょうか。
「iDeCo」は老後資金を自身で運用して作っていくというシステムです。
金融機関に「iDeCo」の口座を開設し毎月掛金を拠出し、60歳まで積み立てしていきます。掛金は全額所得から控除できますので節税になります。
運用益も非課税となりますし、受取時にも税金が優遇される控除があります。
但し「iDeCo」には手数料がかかりますし、60歳まで現金化することはできません。
ご主人が「iDeCo」を利用されますと確実に節税になります。
相談者様は専業主婦ですので掛金の拠出に関して節税は関係ありませんが、
今後お勤めになられると利用価値はあるかと思います。
ご夫婦ふたりでどのくらいの資産があれば安心なのかとのことですが、これに関しては
正解はないと思っています。
例えば数千万円の資産を持たれている方でも不安のある方はいらっしゃいますし、
そんなに資産のない方でも家計をきちんとコントロールできれば不安をあまり感じずにいられる方もいらっしゃいます。
相談者様は個人年金にも加入されておられるということですので、あとは「iDeCo」などをプラスアルファで上手に利用されるとよいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代後半 japakunさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分の終活について

50代会社員の男性です。独身で結婚の予定も無いため、独り暮らしを続ける予定なのですが、介護が必要になったり、認知症になった場合のことを考えると、老後のことが心配です。親戚は遠方に住んでいます。今後、親戚の近くへ引越す予定もないため、このまま独りでいるつもりです。そこで相談したいのですが、自分にもし何かあった際、周りに迷惑をかけずに、自分の最後を片付けるには、どのような準備をしておいたら良いか、教えてください。病気になって、医者にもいけず、しばたく経ってから、腐乱した状態で発見されたとかだと、周りに迷惑をかけますし、また親戚にも迷惑をかけます。また、葬式やお墓の準備が出来ても、死んでしまっては自分で手続きができないので、事前にやっておけることなどがあれば、教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwaさん 50代後半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

老後のこと

今のところ、生活には困っていません。けれども、老後のことを考えたときに、2000万とかいろいろ言われて気になります。持ち家ですがやたら広くて、子供は進学で家を出てからは戻ってこない予定です。夫は6歳上で一人っ子。どう考えても、私はこの家に一人になって10年以上は生きると思いますが、お金がかかりすぎるし、物騒だし、どうするべきか悩みます。現在で築13年、現在で47歳。まだ先の話なのですが、その頃には言えも大分古くなるし、年をとったら部屋借りられないしなどと思うと、早めにマンションを買ったりした方が良いのかなど、考えてりします。すぐのことでないから、時々考えても答えが出ないままでどうどうめぐりになるだけです。けれども、年をとってからでは選択肢がなくなって、お金のかかる家に住み資金ショート、なんて言うのも困ります。考えられるリスク、パターンなど挙げてもらって、予め考えておきたいです。

女性50代前半 shizuechanさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金2千万円問題

金融庁が発表した老後資金が2,000万円不足するといった話題で、このタイトルの印象だけが先走っているため、本当の事がわからないまま今に至ります。また昨今のニュースでは、世間一般の給与が上がっていかない話題に加えて、増税による負担増で可処分所得が毎年減っていくといった事が起きています。この流れのままでは、余剰資金を生み出せないまま老後を迎える事になりかねません。そこで教えていただきたいのですが、この2,000万円を不足させない様に今からやっておくべき事(やれる事)と、老後に実際必要な一人当たりの年額が知りたいです。因みに私は46歳会社員・妻48歳主婦・子供なし・年収550万円・住宅ローン残額450万円・返済期間残り5年・貯金1,100万円です。よろしくお願いします。

男性50代前半 takehit0さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年後に年金で生活していけるのか心配です。

私は40歳過ぎの会社員で、あと20年もすれば定年になります。現在は家のローンや子供の教育費などがかさみ、まともに貯金ができていない状態です。これから子供2人を大学に行かせるとなると、ますます生活が厳しくなるのではないかと思っています。そんな中で私が定年を迎えた場合、そのあとちゃんと生活していけるのかが心配です。おそらく会社から退職金や年金がもらえるようにはなるでしょう。しかし私の勤めている会社から多額の退職金は全く期待できないですし、年金はこれからますます高齢化社会になっていくため、わずかな額しかもらえないと言われています。そんな状況でどのように老後を過ごしていけばよいか教えていただきたいです。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答