生命保険の保障額について悩んでいます

女性50代 f4n8dj0206さん 50代/女性 解決済み

加入している生命保険会社から、保険の見直しを進められました。
現在の生命保険の受取額は、夫が2000万円、妻(私)は1000万円です。
私はパートタイマーで収入がそれほど多いわけではないので、上記の金額で大丈夫だと思っています。
ですが、家計を支えてくれている夫の金額を、もう少し増やした方が良いのではないかと言われました。
現在、小学生の子どもが一人おりますが、今後、中学、高校、大学と進学するにつれて教育費が必要になっていくのは目に見えています。
あまり考えたくないことですが、夫にもし万が一のことがあれば、私一人の収入では子どもの希望する進路を歩ませてあげる自信はありません。
そう考えると、「子どもが成人するまでは、もう少し保障額を増やした方がいい」というのはわかりますが、では具体的にいくらあれば安心できるのかが分かりません。
専門家の視点でアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

f4n8dj0206さん ご質問有難うございます。

生命保険会社の方から保険の見直し(増額)を勧められているのですね。今回、なぜ、保険会社の方が増額を勧めてこられたのでしょうか。増額をしなければならないような環境の変化があったのでしょうか。

いずれにしても、以下の点を確認することを強くオススメします。

①ご主人様に万一の場合の公的な保障
・遺族年金
ご主人様が、会社員で厚生年金加入者であれば、遺族基礎年金+遺族厚生年金を受け取ることができます。もし、どのくらいの遺族年金が受け取ることができるか把握されていない場合は、日本年金機構に確認してみてください。

②会社からの弔意金など
会社の福利厚生の一環で弔意金など従業員の方の死亡時に支払われる場合があります。ぜひ、会社に確認をしてみてください。

③奥様の働き方を変えてみる
現在、パートタイマーということですが、フルタイムで働くことができないか考えてみてください。

④もし、増額が必要な場合は、比較的安価な共済やネット保険などを検討してみる。

生命保険は、毎月(毎年)支払わなければならない、固定費で家計に大きな影響を及ぼします。増額する前に①公的保障→②会社からの保障→③奥様の働き方を変える→④安価な保険を検討してみる

上記の点を踏まえた上で、お子様の今後の教育費のことを考えてみましょう。現在、小学生ということですので、まだ、将来の進路は決まっていないと思います。仮に大学は、私立で理系の場合はどのくらいか、さらに自宅外から通ったった場合などシミュレーションをしておくことが大切です。

ぜひ、以上の点で考察してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険は掛け捨てでいいのでしょうか。

夫41歳 妻41歳子供小学生現在、主人が生命保険に加入しているのですが、毎月の掛け金の事なども考えると、掛け捨てのものに加入するという選択肢を選ばざるを得なくなってしまいました。本当は、しっかりとした保障のある保険で、いざというときに備えて、保証が高いものにしたかったのですが、掛け金も高く、なかなか家計の事を考えると無理でした。子供の成長に合わせた、いざという時の金額になっているので、金額も低めですし、正直不安です。私自身も、専業主婦のため、夫に何かあれば、路頭に迷ってしまうので、生命保険に頼りたい気持ちもあります。このまま、掛け捨ての生命保険に加入して、支払いを続けていてもいいのでしょうか。今からでもプランを変えて計画した方がいいのでしょうか。

女性40代前半 tumetumeさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

自分の収入が少なく、しかしながらシングルマザーなので生命保険をかけたいと思っているのですがどれをかけて良いのかわかりません。

3年前に当時幼児であった子供(男の子1人)を連れて離婚し、実家に帰ってきた形になりますが、自分の現在の収入がかなり少なく、住んでいる場所が実家(持ち家)一応両親は健在とはいえ(そこまで大きい規模ではないですが自営業で、まだ元気ですがあと何年かすると年金受給と言う形になります。)将来的な不安がかなりありながらも、現在の生活がかなり体力的に苦しく、どのようにして貯蓄するかや、自分の保険についてどのようにすれば良いのかと言う見通しがあまり立っていない状態になっています。子供も小さいままではいないので、養育費(前夫から月3万の養育費はいただいていますが、現在お付き合いしている方が妊娠したとのことで、支払いが減る、もしくは難しくなるかも、との相談?がありました。)や将来的な教育資金をどのように捻出していけば良いのか不安になっています。現在の仕事は、年収300万に届かない正社員の事務職でありますが、実家のある田舎で生活しているためこれ以上の収入を確約してくれる企業は見つけるのがとても難しい形となっています。自分の生活でありながらも、ダメ出しをしていただければと思います。

女性30代前半 CTIOさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身でも生命保険入るべき?

独身でも生命保険は入るべきでしょうか?私が死んでも生活に困る人間がいない状況で生命保険に入るメリットとは何でしょうか?医療保険に関しても、社会保険の高額医療費保障制度を利用すれば8〜9万円程度の貯蓄があれば対応できるように思います。入院が長期化するようであれば生活保護を利用し、障害が残るようであれば障害者年金を利用すればいいと思います。ここまで国が手厚い保険を準備しているとなると、これ以上保険を手厚くする必要があるのか疑問です。国民皆保険がなくなれば、生命保険の加入も考えますがコストパフォーマンスの観点からFPの意見はどのようなものなのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。また加入する場合はどのような保険がお勧めでしょうか?

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

死亡保険は必要か

先日、スーパーの中にある保険相談を利用しました。目的は、今住んでいる家の火災保険の更新の貯めです。代理店から更新の連絡が届いたのですが、取り扱い保険会社の変更のためという理由で、倍ほど高い損害保険会社の商品をすすめてきました。保険相談で話を聞いて、今以上の保障が付いて、保険料が安い商品をすすめてもらい、この件は解決しました。しかし、今入っている生命保険や医療保険では足りないと死亡保険をすすめられました。子供がまだ学生なので必要なのはわかりますが、実感がありません。主人がもしもの時は、遺族年金も受け取れるのではと思いますが、よくわかりません。40代の女性で、高校生と中学生と小学生の子供がいる場合、死亡保険はどれくらい必要になるのでしょうか。今の保険は、もしもの時の保障は500万円です。貯金は、子供の教育費で全部消える予定です。主人が亡くなった場合、私が亡くなった場合の必要な保障の目安など、アドバイスをお願いします。

女性40代後半 ゆみマウンテンさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後年齢を重ねるにあたっての保険加入について

現在は収入が少ない中で、家計をやりくりしています。収入を増やせるように副業を探してコツコツとやってみたり、少ない収入の中で将来に備えて貯金をしたり、その貯金の一部を投資に回したりして、貯蓄を増やす努力をしています。これから結婚や子育てを考える中では、そうした部分がないとなかなか厳しくなってくるからと思います。さらに、30歳を過ぎて健康への不安が少し出てきました。また、今後親も年齢を重ねて健康状態への不安、介護の心配などが大きくなってくるかと思います。そうした状況で、生命保険やがん保険などの加入を考えるようになりました。まずはどこから手をつけて、将来に備えるのが妥当でしょうか。教えて頂けると助かります。

男性30代前半 MacQさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答