自動車保険の選び方

男性40代 godさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はどこにすればいいのか?と考えたら色々とありすぎてどこを選べばいいかわからなくなってしまいました。
従来の代理店の保険だけでも何種類もあるのにさらにネット型の通販保険まであります。
自分がその中でも少し気になる保険はネット型の通販式保険です。よくテレビCMで同じような保険内容で金額が安いような印象があります。実際に見積りを出してもらった事はありませんが本当に安いのでしょうか?
以前簡単に少しネット型保険を調べた時に、結局は大手の保険会社がネットで保険をやっていたような記憶があるのですがそれが本当だとしたら代理店潰しとしか思えません。
結局どの保険がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。
営業拠点を持っている保険会社の自動車保険とネットの保険の差は、ネット保険の方が少し安いでしょう。ネット保険の会社は店舗・事務所や営業スタッフが少なく済むのでその分は安いと思われます。ネット割引1万円などがあります。

国内の従来からある損害保険会社、新興の保険会社に加えて海外の会社もあってブランド選びは大変なのは事実です。
ですが、現在加入している保険会社に問題が無ければ継続するのもひとつの選択と思われます。ネットでの有名ブランドの保険は、ネット上で短時間あれば見積もりが出されます。

その金額と現在加入している保険の内容と金額を比較して、明らかにネットの会社が安ければ切り替えすれば良いのではないでしょうか。
自動車保険は、運転者年齢、運転者制限、車両保険の免責額、登録ドライバーの免許書種類(ゴールドかブルーか)、無事故割引、車の車種(大きさ、国産、海外車)などによって保険料は変わります。保険料比較の際は、これらをよく確認することが必要ですから、ある程度のサポートができているのであれば、継続も選択になるのではないでしょうか。

事故時の対応は、代理店経由の場合は代理店・保険会社の事故センターの両方で受付可能ですが、ネットの場合は事故センターだけとなります。懇意な代理店の場合はきめ細かい対応が期待できる場合もあるでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

代理店潰しというよりも、代理店不要の時代に保険業界は変化していると言えるでしょう。今まで大手の損保は、地域の代理店を経由して顧客の獲得や契約継続を続けてきましたが、保険料の構成として代理店への手数料と保険会社自体の運営費が含まれるのは当然です。この代理店手数料をカットすれば、当然に保険料もカットすることが可能となります。また、ネットからの契約は、事務コストを大幅にカットすることが可能であり、非代理店契約(ダイレクト型)はIoTが生み出したものです。

また、一括査定などに登録されている自動車保険は、各社がコスト計算された商品をパックとして販売しており、基本補償が御自身に合っているのであれば、あとは付保することで御自身に合った保険が組み合わせることが可能です。但し、ターゲットとされているのは、一般的な車両保有者であり、高額な車両や特殊な車両に関する車両保険には対応しきれないこともあります。

その点では、現在の自動車所有層の中で、富裕層などは代理店型を選択しなければならないシステムになっていると思われます。更に、ダイレクト型は単年契約が基本ですから、3年単位などの長期契約を結ぶことは出来ません。

このように考えますと、事故発生時の対応力等が比べられますが、その点では、契約件数が多いほど安心感があり、現在ではダイレクト型での対応力が問題となることが少なくなりました。しかし、有事の時に代理店が得意とする対面での対応力は、やはり地元で活動されている強みとして軍配が上がるかも知れません。

自動車保険に加入することは、事故の相手方に対する補償の義務のようなものですから、その点ではどちらの保険会社を選択されても違いはないでしょう。違いを感じるときは、事故対応時の担当者の処理能力や事務連絡における対応力だと思われます。結局はネット等の利用者のコメントを参考にされるしか方法はありません。それでも、個人としての感覚ですから、確実に安心感を得るためには、経験年数の長い代理店の担当者との信頼の方が勝るとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の終了までの手順について

自分は31歳の会社員です。離れた場所で暮らしている親戚がいますが、その人はよく車にのるひとり暮らしの老人です。すこし難しい人で、人との交渉をなるたけもたない人です。そこで考えるのが、彼が孤独死した時のことです。ほぼ没交渉なので、もし孤独死することがあったら察知できません。最悪のことを考えると、亡くなってから数ヶ月発見が出来ないということも考えます。そうなると、その間に保険の支払いがあった場合、責任はどうなるのでしょうか。本人が死んだ後もなお支払いの期間が存在するものなのでしょうか。本人が死んでしまえば、保険の契約は続行できないでしょうが、ではどの段階をもって契約が終了するのでしょうか。亡くなった後に親族が契約終了の手続きをすることになるのでしょうか。契約者の死と、その場合の契約の終了までのプロセスを詳しく教えて下さい。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の保険料について

自動車保険の保険料について2点あります。1点目は、事故等で保険を使わなければ年々安くなるにではないかということです。かつてはそうだったように思いますが、最近の実感ではそのように感じません。近年の高齢者が起こす事故等の発生件数から「高齢になると事故のリスクが高くなる」ということで、保険料が安くならないということなのでしょうか。もしそうなら、何歳から高齢者ドライバーとして扱われるのでしょうか。また、「○歳以上は超高齢者」などのランクはあるのでしょうか。2点目は、弁護士費用にかかわる保険料についてです。複数の自動車を所有していて、別々の保険会社と契約している場合です。自動車保険の説明(インターネット契約時の各項目の説明)を読んだとき、「1台の自動車保険に弁護士費用の付けていたら、他の自動車にも適用される」と理解しました。もしそうなら、保険料が節約できるにでありがたいです。そのような解釈であっていますか。

男性60代前半 5f13b21e9bc13さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

こんにちは。30代の会社員です。今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hedさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の選び方

現在、賃貸マンションに住んでいてまもなく火災保険の更新の時期を迎えます。固定費を全体的に少し見直したいと思っていて、火災保険の見直しも検討しています。現在は管理会社に進められるがまま火災保険を契約してしまっていますが、どうやら相場より少し高いように感じます。今後、火災保険料の値上げも想定されるため今のうちに少しでもコストダウンさせたいのですが、火災保険はどのように比較したり、どのようなところに注意をして加入すればいいのでしょうか?また、今の火災保険を解約し別な火災保険会社と契約をした場合、管理会社から何か言われたりペナルティのようなものがあるのでしょうか?ぜひFPさんにアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 りのちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

火災保険の個人賠償特約と自転車保険ついて

火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に別に加入したほうがよいのか、悩んでいます。以前に保険会社の代理店の人に聞いたことがあり、そのときは火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に自転車保険に加入しなくても大丈夫ですよとのことでした。損害保険はだぶって加入しても補償されないということで、それもよくわかるのですが、そもそも火災保険の個人賠償特約と自転車保険と内容がおなじなのかがわかりません。火災保険の個人賠償特約は1億円の補償金額ですが、その金額で十分なのかとも考えます。火災保険の個人賠償特約と自転車保険の違いや、それぞれ加入する際に確認した方がいいことや注意したほうがいいことなども教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答