自動車保険の選び方

男性40代 godさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はどこにすればいいのか?と考えたら色々とありすぎてどこを選べばいいかわからなくなってしまいました。
従来の代理店の保険だけでも何種類もあるのにさらにネット型の通販保険まであります。
自分がその中でも少し気になる保険はネット型の通販式保険です。よくテレビCMで同じような保険内容で金額が安いような印象があります。実際に見積りを出してもらった事はありませんが本当に安いのでしょうか?
以前簡単に少しネット型保険を調べた時に、結局は大手の保険会社がネットで保険をやっていたような記憶があるのですがそれが本当だとしたら代理店潰しとしか思えません。
結局どの保険がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。
営業拠点を持っている保険会社の自動車保険とネットの保険の差は、ネット保険の方が少し安いでしょう。ネット保険の会社は店舗・事務所や営業スタッフが少なく済むのでその分は安いと思われます。ネット割引1万円などがあります。

国内の従来からある損害保険会社、新興の保険会社に加えて海外の会社もあってブランド選びは大変なのは事実です。
ですが、現在加入している保険会社に問題が無ければ継続するのもひとつの選択と思われます。ネットでの有名ブランドの保険は、ネット上で短時間あれば見積もりが出されます。

その金額と現在加入している保険の内容と金額を比較して、明らかにネットの会社が安ければ切り替えすれば良いのではないでしょうか。
自動車保険は、運転者年齢、運転者制限、車両保険の免責額、登録ドライバーの免許書種類(ゴールドかブルーか)、無事故割引、車の車種(大きさ、国産、海外車)などによって保険料は変わります。保険料比較の際は、これらをよく確認することが必要ですから、ある程度のサポートができているのであれば、継続も選択になるのではないでしょうか。

事故時の対応は、代理店経由の場合は代理店・保険会社の事故センターの両方で受付可能ですが、ネットの場合は事故センターだけとなります。懇意な代理店の場合はきめ細かい対応が期待できる場合もあるでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

代理店潰しというよりも、代理店不要の時代に保険業界は変化していると言えるでしょう。今まで大手の損保は、地域の代理店を経由して顧客の獲得や契約継続を続けてきましたが、保険料の構成として代理店への手数料と保険会社自体の運営費が含まれるのは当然です。この代理店手数料をカットすれば、当然に保険料もカットすることが可能となります。また、ネットからの契約は、事務コストを大幅にカットすることが可能であり、非代理店契約(ダイレクト型)はIoTが生み出したものです。

また、一括査定などに登録されている自動車保険は、各社がコスト計算された商品をパックとして販売しており、基本補償が御自身に合っているのであれば、あとは付保することで御自身に合った保険が組み合わせることが可能です。但し、ターゲットとされているのは、一般的な車両保有者であり、高額な車両や特殊な車両に関する車両保険には対応しきれないこともあります。

その点では、現在の自動車所有層の中で、富裕層などは代理店型を選択しなければならないシステムになっていると思われます。更に、ダイレクト型は単年契約が基本ですから、3年単位などの長期契約を結ぶことは出来ません。

このように考えますと、事故発生時の対応力等が比べられますが、その点では、契約件数が多いほど安心感があり、現在ではダイレクト型での対応力が問題となることが少なくなりました。しかし、有事の時に代理店が得意とする対面での対応力は、やはり地元で活動されている強みとして軍配が上がるかも知れません。

自動車保険に加入することは、事故の相手方に対する補償の義務のようなものですから、その点ではどちらの保険会社を選択されても違いはないでしょう。違いを感じるときは、事故対応時の担当者の処理能力や事務連絡における対応力だと思われます。結局はネット等の利用者のコメントを参考にされるしか方法はありません。それでも、個人としての感覚ですから、確実に安心感を得るためには、経験年数の長い代理店の担当者との信頼の方が勝るとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険を見直した方がいいのか、火災・地震保険に入るべきか

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、車を一台所有しているのですが、昔はドライブなどで車を良く使っていたのですが、だんだんと車を使わずに、電車やバスを使うことが多くなったので、自動車保険を見直したいと思っています。また、現在、マンションに家族で住んでいるのですが、一軒家に住もうと考えています。よって、一軒家に住むにあたって、火災保険と地震保険に加入することを考えているのですが、そもそも火災保険・地震保険の双方に加入する必要があるのでしょうか。それとも片方だけでも良いのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

マンションの地震保険について

今住んでいるマンションは、地震保険が高いという理由でマンションとしては地震保険をつけていません。どうやら、新築の時に最初に入居したメンバーで決めたらしく、現在住んでいる新規のメンバーの中には地震保険に入っていないことを知らない人もいます。そもそもなのですが、マンション自体は地震保険に入っていなくても、個々が購入した部屋部分のみ地震保険をかけていたらいざ地震が起きた時に補償してもらえるのでしょうか?共有部分はマンション全体の地震保険で補償、部屋部分は自分の保険で対応できるのでしょうか?地震保険をかけていてもおりないケースがあるのは聞いているので、高額な地震保険をかけたくない気持ちもわかるのですが、とても不安です。マンションに最適な地震保険を教えてもらえると助かります。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険は必要ですか?

はじめまして。30代になる主婦になります。主人と幼児の子供2の4人暮らしをしております。主人は年収1000万ぐらいになります。主人はこの先年収は1200万ぐらいまでは上がる予定になっております。来年マイホームを、また予定なんですが、火災保険は必須として、地震保険は必要でしょうか?せっかくのマイホームなので保険はしっかりかけときたいですが、かといって無駄なお金は払うのは抵抗があります。しかしいまの時代いつ地震がおきてもおかしくないともおもってますのでかけるべきか、かけないべきかアドバイスがほしいです。そもそも地震保険は一種の贅沢品なのでしょうか?自宅は耐震3以上と営業の方には言われてます。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 sigurexxxさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答