自動車保険の選び方

男性40代 godさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はどこにすればいいのか?と考えたら色々とありすぎてどこを選べばいいかわからなくなってしまいました。
従来の代理店の保険だけでも何種類もあるのにさらにネット型の通販保険まであります。
自分がその中でも少し気になる保険はネット型の通販式保険です。よくテレビCMで同じような保険内容で金額が安いような印象があります。実際に見積りを出してもらった事はありませんが本当に安いのでしょうか?
以前簡単に少しネット型保険を調べた時に、結局は大手の保険会社がネットで保険をやっていたような記憶があるのですがそれが本当だとしたら代理店潰しとしか思えません。
結局どの保険がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。
営業拠点を持っている保険会社の自動車保険とネットの保険の差は、ネット保険の方が少し安いでしょう。ネット保険の会社は店舗・事務所や営業スタッフが少なく済むのでその分は安いと思われます。ネット割引1万円などがあります。

国内の従来からある損害保険会社、新興の保険会社に加えて海外の会社もあってブランド選びは大変なのは事実です。
ですが、現在加入している保険会社に問題が無ければ継続するのもひとつの選択と思われます。ネットでの有名ブランドの保険は、ネット上で短時間あれば見積もりが出されます。

その金額と現在加入している保険の内容と金額を比較して、明らかにネットの会社が安ければ切り替えすれば良いのではないでしょうか。
自動車保険は、運転者年齢、運転者制限、車両保険の免責額、登録ドライバーの免許書種類(ゴールドかブルーか)、無事故割引、車の車種(大きさ、国産、海外車)などによって保険料は変わります。保険料比較の際は、これらをよく確認することが必要ですから、ある程度のサポートができているのであれば、継続も選択になるのではないでしょうか。

事故時の対応は、代理店経由の場合は代理店・保険会社の事故センターの両方で受付可能ですが、ネットの場合は事故センターだけとなります。懇意な代理店の場合はきめ細かい対応が期待できる場合もあるでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

代理店潰しというよりも、代理店不要の時代に保険業界は変化していると言えるでしょう。今まで大手の損保は、地域の代理店を経由して顧客の獲得や契約継続を続けてきましたが、保険料の構成として代理店への手数料と保険会社自体の運営費が含まれるのは当然です。この代理店手数料をカットすれば、当然に保険料もカットすることが可能となります。また、ネットからの契約は、事務コストを大幅にカットすることが可能であり、非代理店契約(ダイレクト型)はIoTが生み出したものです。

また、一括査定などに登録されている自動車保険は、各社がコスト計算された商品をパックとして販売しており、基本補償が御自身に合っているのであれば、あとは付保することで御自身に合った保険が組み合わせることが可能です。但し、ターゲットとされているのは、一般的な車両保有者であり、高額な車両や特殊な車両に関する車両保険には対応しきれないこともあります。

その点では、現在の自動車所有層の中で、富裕層などは代理店型を選択しなければならないシステムになっていると思われます。更に、ダイレクト型は単年契約が基本ですから、3年単位などの長期契約を結ぶことは出来ません。

このように考えますと、事故発生時の対応力等が比べられますが、その点では、契約件数が多いほど安心感があり、現在ではダイレクト型での対応力が問題となることが少なくなりました。しかし、有事の時に代理店が得意とする対面での対応力は、やはり地元で活動されている強みとして軍配が上がるかも知れません。

自動車保険に加入することは、事故の相手方に対する補償の義務のようなものですから、その点ではどちらの保険会社を選択されても違いはないでしょう。違いを感じるときは、事故対応時の担当者の処理能力や事務連絡における対応力だと思われます。結局はネット等の利用者のコメントを参考にされるしか方法はありません。それでも、個人としての感覚ですから、確実に安心感を得るためには、経験年数の長い代理店の担当者との信頼の方が勝るとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険の個人賠償特約と自転車保険ついて

火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に別に加入したほうがよいのか、悩んでいます。以前に保険会社の代理店の人に聞いたことがあり、そのときは火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に自転車保険に加入しなくても大丈夫ですよとのことでした。損害保険はだぶって加入しても補償されないということで、それもよくわかるのですが、そもそも火災保険の個人賠償特約と自転車保険と内容がおなじなのかがわかりません。火災保険の個人賠償特約は1億円の補償金額ですが、その金額で十分なのかとも考えます。火災保険の個人賠償特約と自転車保険の違いや、それぞれ加入する際に確認した方がいいことや注意したほうがいいことなども教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

地震保険には加入した方が良いでしょうか?

現在、戸建ての持ち家に住んでいます。近年、阪神淡路大震災や東日本大震災など大きな地震による災害が各地で発生しており、地震保険が注目されるようになってきました。事実、私の周囲でも地震保険に加入している人が増えているため、保険に加入した方が良いのかなと考えています。ただ、今住んでいる所はこれまで大きな地震の被害に遭ったことはなく、地盤も比較的しっかりしているようなので、必ずしも加入しなくても大丈夫なのではないかとも思います。しかし、日本は地震が多いですし今後も大地震が来ないとも限りません。そこで相談なのですが、地震保険には加入した方が良いのでしょうか。加入するとすれば、どういった基準で選んだら良いでしょうか。火災保険には加入しているのですが、地震によって火災が発生した場合、地震保険に加入しているかどうかで、補償される内容に大きな違いが出るものなのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

自動車保険が高いのですが、インターネットで加入するべきでしょうか。

現在、自動車保険はインターネットではなく大手のところで加入しているのですが、毎月の保険料が高いと感じています。我が家では旦那さんも車で通勤し、私も買い物に行ったりするために車が必要なので、2台とも保険が必要なため、より高く感じます。昨年、子供を産んだことにより、私は退職しましたので、旦那さんだけの給料で生活をしなければなりません。出来るだけ保険料は安く抑えたいのですが、インターネットの保険に入るのはなんとなく不安で加入できていません。インターネットの保険は安いと聞きますが、いざというとき頼りになるのでしょうか?また、保険の知識がなくても加入して大丈夫なのでしょうか?

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答