子育てに必要な資金計画

女性30代 kahθkθさん 30代/女性 解決済み

出産を機に、私は退職をして現在専業主婦です。旦那の稼ぎで3人で生活できていますが、家を購入して今まで以上にお金がかかるようになりました。二人目もそろそろ検討したいのですが、お金が心配でなかなか踏み切れません。子供には将来困らないよう、学資保険をかけています。それ以外での貯金は、お祝いなどでいただいたお金をそのまま使わずにとっているのですが、それだけでは不安がります。これから先、どれくらいの資金がかかるのか不安です。私が退職した時に退職金が出たのですが、奨学金の返済や、日用品や服などを購入したため、そろそろ底をつきそうです。今後、働くことを検討しています。どれくらいの稼ぎが二人であれば、将来不安なく生活ができるのかを相談したいです。また、生活費にかけているお金が、現在で多いのか少ないのかを聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり22年総額平均で1400万円ほど必要です。出産直後から平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。お子様の現在の年齢×64万円で、現在貯めていなければならない金額を計算してみて下さい。また将来を突き詰めると、大きな問題になりがちなのが老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。これを60歳までの30年で準備するなら、一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、学費と老後資金だけで月々16万円ほど貯金できているかどうかが重要になります。もちろん、2人目を望まれるなら月21万円が必要です。厳しい部分もあるかもですが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は現状でも月16万円、2人目を望まれるなら月21万円の貯金が必要です。一方、退職金の減り具合を考えると、現在はほぼ貯金ができていない、または毎月赤字かと思われます。このため、単純に「月16万円または月21万円を貯金できる程度の額」を夫婦で稼ぐことが必要です。ざっくり月20~25万円、年250~300万円ほど稼ぎを増やす必要があるともいえます。一番簡単なのは、専業主婦のあなた様がこの程度を稼げるところへ就職することでしょうね。なお、生活費の高低ですが、ご質問を見る限りは高くはないように感じられます。けしてムダ使いが多い、贅沢をしている訳ではないものの、将来的に必要なお金を考えれば素直に稼ぎが足りないだけです。もはや専業主婦では未来の家計が成り立たない時代ともいえます。勤めているほうが出産前後の支援も手厚いですから、ぜひまずは就職活動に励みましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。あなた様の経歴や希望業種などにもよりますが、そもそも就職自体が簡単ではなく、就職できても上記程度の稼ぎを得られない可能性も高いです。その場合は、足りない分を旦那様にも転職して補ってもらうか、副業などで補う必要があります。その一方、どうしても補えそうにない場合は、2人目の出産を再検討したほうが賢明かもしれません。子供の数を選べるのは出産前だけです。経済的にしっかり育てられる範囲で、子供を持つことをおすすめします。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えると、ざっくり月16万円または21万円の貯金が必要です。これを貯金するには、あなた様が年250~300万円ほど稼ぐのが基本といえます。けして生活費は高くないからこそ、節約ややりくりでは対処できません。必要なだけ稼ぐ前提で考え、そのうえで2人目の出産に挑み、家族みんなで明るい未来を迎えられるよう励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今の彼女と同棲・結婚をうまくやっていく秘訣は何ですか?

 私には付き合って2年半経つ彼女がいます。お互い大学3年生で私は就活中、彼女は大学院に進学する為に頑張っています。卒業したらゆくゆくは関西(大阪か京都辺り)で同棲しようと話しています。 しかし、彼女は大学院の進路によっては関東に行く可能性もあり、そのまま博士・研究員となった場合、同棲できるかは全くわかりません。私としては彼女が関東に行こうが海外に行こうが待つつもりでいますが、実際にそうなった場合、今後ずっと一緒にいれるかが不安です。どんな状況でも対応できるように彼女とうまくやっていく心構えや秘訣を教えてほしいです。大変自分勝手で、女々しい相談であることは重々承知していますが、よろしくお願いいたします。

男性20代前半 jmdatgさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高校から大学卒業までの教育資金について

40代の会社員です。現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

男性40代前半 tackyさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

双子の赤ちゃんが産まれてくることが分かり生活が不安です

結婚するにあたり、どこまでお金に関してためていれば不自由なく生活が出来、二人幸せに暮らしていけるのかがとても不安です。私は今回、結婚し一緒の生活を送るようになりました。その時判明したのがお腹に授かった赤ちゃんです。しかも嬉しいことに双子ちゃん。結婚と出産同時で貯金があまりない状態だとしても三人生活でしたら何とかやっていけると思っていましたがまさかの四人家族になるということは想像もしていませんでした。そこで同時に不安になってくるのは生活、子供に対する資金作りです。自営業ということもあり収入は少なく、今現在の収入では生活していくだけでもかつかつという状態です。そこで出てきたのはお腹の子二人に対する子育てにかかるお金です。何とかなるという考えで生きているタイプではありますがならない問題もあります。一度に二人増えた場合どのような工夫をして毎日を過ごして少しでも豊かな暮らしが出来るかが今の現実的な悩みです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学資資金

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

男性50代前半 nattunoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答