2021/03/09

コロナで収入減の場合の保険の選び方

男性50代 nishi368さん 50代/男性 解決済み

このたび生命保険を解約しました。コロナで収入が減り、毎年かける保険金が厳しくなったためです。しかし無保険では先々は不安になります。ですので現在の収入ではどのような保険に入ればよいかということを相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。コロナで収入が減った…それなら保険料も重く感じますよね。収入が厳しい中での保険加入なら「(県民)共済」が選択肢の一つです。もっとも保険が必要になる老後には使いにくいのですが、現役中の繋ぎとしては十分に使えます。あるいは(過去の保険が不明ですが)、先々を見越して「最低限の医療保険」に加入するのもおすすめです。収入が厳しい中では割安でも保険料が気になるかと思いますが、おっしゃるように無保険も怖いといえます。できれば、少しは備えておきましょう。

少しお話はズレますが、将来的に相続は期待できますか?万一の時に助けてくれそうな兄弟姉妹はおられますか?奥様の就労事情はいかがでしょうか?これらが期待できるほどに保険も割安で良い反面、期待できないほどに保険の必要性は高まります。十分な貯金がなく、今後も貯金の見通しが厳しいなら尚更です。保険だけでなく、ライフプラン上の他のことも考えて保険を考えましょう。

一方、今は老後資金として2000万円必要とされている時代です。お子様がいないのなら、将来的な支援も介護も期待できません。そして極論ですが、お金さえあれば保険は不要です。このため、老後も含めて「十分に稼げるスキル(を磨くこと)」こそが、最高の老後対策であるとともに保障を得る手段になりえます。そのためにも大切な「健康維持」とともに、大変な中とはお察ししますが、改めて奥様とともにがんばって頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険って実は博打なのでは?

アルバイトで食いつないでいるものです。年収も240万とかなり少ない状態で保険というのは、私にとってはとてもとても、本当にとても高いんです。この世に生きる意味も見い出せてないので、保険というのは不必要なのでは?と本気で感じています。なんだったら自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打ではないでしょうか?高い金を払って保険をかける意味など全くないと思います。車なども特に持っていません。さすがに車の保険の利便性は理解しております。事故は私も起こしてしまったこともあります。突如の出費に保険の方には大変お世話になりました。しかし、生命保険などの類に関してはかなり高い金額を請求されます。無理です払えません。しかも上記でも言った通り博打です。

男性30代前半 darakemaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

終身保険による学資の貯蓄

現在、正社員として勤め、妻と小学生2年生、保育園に通う子供がいます。先日、無料保険相談のショップに行ってきました。子供の学資保険について相談にいったのですが「最近学資保険の金利が安いので、終身保険を契約していただいて、お子様の学費が必要になる18歳に解約してもらうのが一番金利がいい」との説明を受けました。また別のショップでは「学資保険は安いから、外資による積み立てがいい」との案内を受けました。そこで質問させていただくのですが、現在において学資保険はそんなに悪いものなのでしょうか。どちらのショップも商品として避けているイメージを持ちました。現在30代後半になりますが私達の親の世代からは学資保険の話をよくききましたが、悪いイメージを持ちませんでした。よろしければ学資保険とそれ以外の保険について「教育費を貯める」という面でどちらが優れているのかを教えて頂ければと思います

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

第一子を迎えるにあたって

30代専業主婦(夫は公務員)です。現在加入している保険は、夫の収入保障保険と、夫婦の7代疾病に関する医療保険です。もうじき第一子を出産予定なのですが、保険の見直しが必要なのかどうか考えています。(数年以内に第二子も考えています。)一般的に子供が産まれたら、保険の見直しは必要なものなのでしょうか。また、見直しをする場合、具体的にはどういった保険が必要になる場合が多いのでしょうか。そして、どのくらいの費用がかかるものでしょうか。今後子供に関する出費も増えていくだろう中で、できれば保険料の負担を可能な範囲で少なくした中で、最低限のリスクヘッジができたらと考えています。宜しくお願い致します。

女性30代後半 majooさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険に入らなくても良いのか?

保険といえば沢山の種類がありますが、私が知りたい保険に関する質問は生命保険に掛ける月額をずっと払い続けても、結局、ケガや病気にかからなければ無駄なお金になるのではないか?という疑問です。私自身、定期的な運動を心掛けており、若干、健康には自信があります。100歳まで絶対に生き続けたいとも思っております。そんな中、現在も支払い続けている生命保険を辞め、その変わり、もしもの時の為にお金を貯めたほうが良いような気もします。しかし、いくら健康に自信があるとはいえ、今後の健康の事は分からず、がん発症の不安なども抱えていることも事実です。生命保険に入っている方の割合はどういった状況なども、はっきりと教えてもらえないので、そういった悩み等を相談したいと思います。

男性40代前半 ToshiTamaさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答