2021/03/09

コロナで収入減の場合の保険の選び方

男性50代 nishi368さん 50代/男性 解決済み

このたび生命保険を解約しました。コロナで収入が減り、毎年かける保険金が厳しくなったためです。しかし無保険では先々は不安になります。ですので現在の収入ではどのような保険に入ればよいかということを相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。コロナで収入が減った…それなら保険料も重く感じますよね。収入が厳しい中での保険加入なら「(県民)共済」が選択肢の一つです。もっとも保険が必要になる老後には使いにくいのですが、現役中の繋ぎとしては十分に使えます。あるいは(過去の保険が不明ですが)、先々を見越して「最低限の医療保険」に加入するのもおすすめです。収入が厳しい中では割安でも保険料が気になるかと思いますが、おっしゃるように無保険も怖いといえます。できれば、少しは備えておきましょう。

少しお話はズレますが、将来的に相続は期待できますか?万一の時に助けてくれそうな兄弟姉妹はおられますか?奥様の就労事情はいかがでしょうか?これらが期待できるほどに保険も割安で良い反面、期待できないほどに保険の必要性は高まります。十分な貯金がなく、今後も貯金の見通しが厳しいなら尚更です。保険だけでなく、ライフプラン上の他のことも考えて保険を考えましょう。

一方、今は老後資金として2000万円必要とされている時代です。お子様がいないのなら、将来的な支援も介護も期待できません。そして極論ですが、お金さえあれば保険は不要です。このため、老後も含めて「十分に稼げるスキル(を磨くこと)」こそが、最高の老後対策であるとともに保障を得る手段になりえます。そのためにも大切な「健康維持」とともに、大変な中とはお察ししますが、改めて奥様とともにがんばって頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

医療保険のメリットが知りたい

今保険に入っているのですが、医療保険のメリットを知りたいです。海外の保険に1年前くらいに入ったのですが、仕組みは少し知っているのでお金を毎月引き落としで払っているのですが、どういう病気をしたらどのくらいのお金が入るのかどうかあまり分かって無いので知りたいです。また、お金というものはすぐに受け取ることができるのかどうか知りたいです。入院代というものが降りるというのを知っているのですが、その際には自分が建て替えは必要性があるのかどうか知りたいです。その場合どういう仕組みでお金が入ってくるのかどうか知りたいです。病気によってお金は変わるのかどうかも知りたいです。また、お金の入るタイミングは保険会社によって違うのでしょうか?

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

保険に入るメリット、デメリット

保険というのにこれまで入ってこなかったため、知識が全くないのですが、この先、保険に入らないままだとどうなるのか?入った時にはどのようなメリットがあるのかを詳しく知りたいです。また、どのような保険が良いのかを知りたいです。その他にも今後の人生において、住宅購入を考えているのですが、住宅ローンはどのようにして組んだ方が良いのか?住宅ローンを組むのであれば、家の購入はあきらめた方が良いのか等を聞きたいです。また、将来子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなると思います。収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要不可欠だと思いますが、複数の子どもの教育費が重なる場合は、奨学金制度や教育ローンの利用なども検討した方が良いのかどうか。

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

終身保険による学資の貯蓄

現在、正社員として勤め、妻と小学生2年生、保育園に通う子供がいます。先日、無料保険相談のショップに行ってきました。子供の学資保険について相談にいったのですが「最近学資保険の金利が安いので、終身保険を契約していただいて、お子様の学費が必要になる18歳に解約してもらうのが一番金利がいい」との説明を受けました。また別のショップでは「学資保険は安いから、外資による積み立てがいい」との案内を受けました。そこで質問させていただくのですが、現在において学資保険はそんなに悪いものなのでしょうか。どちらのショップも商品として避けているイメージを持ちました。現在30代後半になりますが私達の親の世代からは学資保険の話をよくききましたが、悪いイメージを持ちませんでした。よろしければ学資保険とそれ以外の保険について「教育費を貯める」という面でどちらが優れているのかを教えて頂ければと思います

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/29

子供の保険について、入っていた方がいいものは?

現在妊娠中で専業主婦をしております。現在主人の保険や私の保険合わせて、4万円ほどを保険費用として家計から捻出しております。最近になって家計に占める保険料の割合が少し高いのではないかと感じるようになりました。またそろそろ子供の保険も考えた方がいいかと思うのですが、入るとしたら何歳ぐらいからどのような保険に入るのがいいのでしょうか?若いうちから入った方が、保険料も安いと分かっているのですが、損害保険や入院保険に入るのはまだ早いような気がしています。実際に子供が何歳ぐらいの時にどのような保険に入ればいいかを、具体的に教えて頂きたいと思います。子供の学費については、親が被保険者となる死亡保険に加入しておりましてそちらを当てようと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 london'sさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答