こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、おすすめできる節約の代表格は「家賃と生命保険」です。どちらも直接的な日常生活にさほど関係なく、しかも一度下げたら延々と節約効果が得られます。一方、どうしても節約には限度がありますから、たとえば「副業」などで収入を上げることを考えるのもおすすめです。ちなみに一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また最近の副業は、自宅にいながらテレワークででもできますから、産休・育休中の収入減の補填にも活きてきます。まずは、これらのような手段を考えてみましょう。
少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。つまり、あなた様は少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。良くも悪くも、少し貯金できる程度では大幅に足りません。まずは落ち着いて第2子の出産と産休・育休を終え、それから改めて未来を見据えて対策に励んでいきましょう。
少し補足させて頂きます。貯金額を増やす、家計を改善するには、節約とともに「年収アップ」が必要です。そして年収アップの基本は、「出世か転職」になります。このため今後の出世が望みにくい場合、副業では足りない場合は、転職を考えることも一つの手です。なお、老後資金については「資産運用」で準備するのも効率的といえます。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算です。いずれにしても、目先の家計も気になるでしょうが、それより先々を見据えた貯金のほうが大切といえます。ぜひ夫婦でライフプランを話し合い、必要なだけの対策を取っていきましょう。ちなみに個別相談なら、より詳細に相談できますので、よろしければご検討下さいね。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯金と積み立てNISAは違うのか、
お金を貯めようと思っていて、積み立てNISAはしているがすぐに引き出せる貯金はしていません。積み立てNISAは今後本当に必要なのか、が気になります。積み立てNISAはやればやるほど、増えるときいて始めたけど、ほんとに意味があるのだろうかと不安でしかない、やめたほうがいいのなら、早く辞めたいと思っています。


資産運用はなにから始めればよいのか?
50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのかをアドバイス頂けるとうれしいです。また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいなことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。


お金の生み出し方
私は専業主婦なので生活費でいっぱいいっぱいで貯蓄の方に回せなくて余裕がなく全くできていません。本当はパートにで出れればいいというのはわかっているのですが、現実的に子供もまだ小さいため保育園の時間3時までというのと、小学校の子供もいるので祝日土日休みと長期休み(春休み、GW、夏休み、冬休み等)の休日も難しく、旦那や実家は頼りにならないので休日や時間帯で絞ってしまうといい仕事がありません。ポイ活やアンケートサイトや懸賞にも挑戦しているのですが本当に地道でなかなか難しいです。NISAや投資なども興味があるのはあるのですがお金に余裕があるわけではないので正直失敗や損をしたらと思うと怖くて一歩が踏み出せません。貯蓄のお金を生み出すにはどうすればいいでしょうか?やはり現状厳しく難しいので貯蓄は諦めたほうがいいのでしょうか?


老後心配なく過ごしていくために、今からお金を貯めておきたい
結婚してから毎月多くはないものの、お給料から貯金にまわすようにしていました。ただ、子供が生まれてからは、何かとお金がかかることが多くなり、貯金にまわせなくなってきたので困っています。主人が自営業ということもあり、収入にもわりと波があるので、時には赤字になってしまうこともあります。年金は独身時代から数えると10年近く払っていますが、将来確実にもらえるわけでもないと思うので、とても不安です。もし年金がもらえなかったり、もらえてもかなり少額だった場合、それまでの貯蓄で生活していくしかないと思うので、今からもっと貯めておきたいと考えています。よく老後は2000万必要だ、という話を聞きますが、今の状況ではとてもそこまで貯められそうにありません。無理なく着実に貯めていける方法はないでしょうか。


今の収入で将来の教育費が足りるのか?
農家の3代目で花農家をしている27歳夫婦です。手取りは17万頂いており、保険や税金は株式会社という事もありまとめて支払うため、先に差し引かれていての手取りになります。子供は1歳半で希望としてはあと2人欲しいと考えており、3人とも大学まで進んだ場合いくら貯めておけば安心なのかとても気になりました。住宅ローンが7万円ちょっととお小遣いが夫婦2人合わせて2万円が固定費で、電気代等は敷地内同居で農家という事もあり差し引かれております。残りの約7万円が変動費で1万円貯金に回しており、また、副業で産直出荷からの収入(月に1~10万円、平均して月に約2万ずつ)を貯金に当てている状況です。子ども手当は全て貯金しております。今のこの状態で足りるのか教えて頂けたら幸いです。

