新型コロナウイルスの影響で給料が激減。老後2000万円問題はどう解決すべき?

男性30代 tattsuuさん 30代/男性 解決済み

将来的に老後2000万円は必要なのか、必要だとしたらどうやってその金額を、どのようにして貯めていくのか。さまざまなニュースで将来的に年金がもらえるかわからないと多く聞きます。それが本当なのかを知りたいです。実際に必要だったら、その金額をどのように準備していけば良いのかが不安です。新型コロナウイルスで給料は減っています。日々の生活がかつかつなのに、ここから貯金をしていくのはなかなか難しいです。副業をするにしても、時間に限度があったり、時給換算なので、たいして稼げない。休みの時間が減ることになるので、限度があるかなと思います。そこで今の生活をどう見直せば良いのかが知りたいです。また、どのように資産運用をしていくのかも知りたいです。株式、ビットコイン、バイナリー、などの多くの方法がある中で自分自身にはどれがあっているのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/27

新型コロナは様々な不安や変化を全世界にもたらしました。株価も一時は景気減退観測から大きく急落しました。しかし、現在は株価は昨年2月のコロナ・ショック前の水準を大きく超え、米市場では主要3指数が軒並み史上最高値を更新しています。景気は将来を先どって動きます。ということは、将来はコロナ前より景気が良い・経済は大きく回復すると見ています。となれば、企業の方向性が間違っていなければ企業も回復し、個人の収入も以前の水準まで戻ることは考えられます。
お勤めの会社も企業成長を目的として、社会に貢献する会社であれば過度に心配する必要はないと思います。

さて、質問への回答ですが、現行の年金制度が維持される限り、年金が破綻したり、年金がまったくもらえないようなことはありません。理由は、日本の年金制度が賦課方式を取っているからです。詳しい内容は割愛しますが、受給額が減ることはあってもなくなることはありません。

老後2000万円問題もメディアが煽った面は否めません。金融庁に提出された2000万円問題のきっかけとなった報告では、夫婦2人で年金以外の収入がない平均的なモデル世帯で、30年間暮らした場合の不足額が2000万円程度足りなくなるということ報告されています。しかし、報告書の中に「2000万円」という数字は2回しか出てきません。一方で、長期・積立・分散投資という言葉は20回以上登場しています。2000万円という数字はあくまで計算上で出てきた数字で、老後の生活スタイルや資産運用次第では大きく変わってきます。事実、コロナ禍での家庭支出等で計算すると、不足額は1000万円以下と大きく減少しているデータもあります。

ただし、今後もコロナのような不確定なイベントは必ず起きます。それの備えるためにも個人レベルで資産形成を行うことは重要です。資産形成の中心は長期・積立・分散投資です。10年以上の長期間に渡って計画的に積み立てて資産を作ることです。そのため、ビットコインやバイナリーオプション、FXなどはその対象になりません、これらは投資の対象ではなく投機の対象だからです。
株式は長期で保有することで、その会社や経済の成長の恩恵を受けることができるので対象になりますが、あくまで長期で運用する場合に限ります。

どれが合っているかは投資のゴールや実際にやってみないとわからない部分があります。現在ではネット証券を中心に少額から取引できるようになっているので、勉強を兼ねて実践することも良いと思います。その後、実際の資産形成を行う時はゴール設定が不可欠になりますので、そこから始めるようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生の息子の仕送りに困っています。

私達夫婦は、年取ってから息子ができて、今浪人したりして、まだ大学生です。昔は、年を取っていると給料が高いので、子供の病院代も無料にならず、医療費は全額払いました。若い人たちは、病院代がただでした。育児期間は一緒なのに、とおもしろくなかったです。主人は、60歳で公務員を退職し、今はパート職員で安い給料です。しかも交通費も出ません。隣の市に通勤しているので、ガソリン代もすごくかかります。また年金ぐらしです。大学生の息子は、東京にいるので、家賃は高いし、仕送りもいるしで、お金は毎月赤字です。主人の退職金が減る一方で、それを切り崩しながらの苦しい生活を送っています。だから貯金は、一切できません。また私が、更年期に入り、体調不良が続いているので、仕事もやめて家にいて、また病院通いしているので、それにもお金がかかり、本当に金銭苦で苦しんでいます。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ファイナンシャルプランナーにお金の悩みを相談したいがどのように相談すればいいか分からない

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは1番が、お金が全然貯まらないことです。節約生活をしても何かしらでお金がなくなってしまうことが多数あります。さらに、子供が成長するに連れてお金の減りも早くなっていくのが事実です。子供には少しでも投資したいと考えますが、学費、習い事、塾の費用など色々考えると、頭が痛くなってしまうくらい悩んでしまいます。さらに、生活費も意外とかかってしまうのでこの先どうしたら良いのか少し考えてしまいます。ファイナンシャルプランナーの方に相談したいですが、どうやって相談するのかもわかりにくいので相談できない状態です。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低所得層の今後の資金等について

会社員をしております。年収が300万円前後のいわゆる低所得層の人間です。子供も一人おり、妻は専業主婦をしております。老後資金2000万円というワードを最近耳にすることがあり、さらに今後子供が成長するにしたがってさらにお金が必要になってくると思いますが、そういった資金に加え、資産を運用していきたいと思っています。具体的にには何からしていけばよいのか今まで考えたことがなかったのできっかけでもアドバイスがあれば助かります。

男性40代前半 kk35さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方

 現在株式や投資信託で投資を行っています。また本業の他にも休日や空き時間には家でパソコンを使った副業も行っています。家計の見直しも行い、節約できるところは可能な限り節約するように心掛けています。おかげで現在の生活は収入の範囲内でできており、定期的に貯蓄も行えています。 現在は独身でおそらくこの先も独りで生活していくと思っています。そのため現役で働き続けられる期間にお金を貯めて将来に備えておきたいと思っています。投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方について色々と知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 kumamonmonさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答