新型コロナウイルスの影響で給料が激減。老後2000万円問題はどう解決すべき?

男性30代 tattsuuさん 30代/男性 解決済み

将来的に老後2000万円は必要なのか、必要だとしたらどうやってその金額を、どのようにして貯めていくのか。さまざまなニュースで将来的に年金がもらえるかわからないと多く聞きます。それが本当なのかを知りたいです。実際に必要だったら、その金額をどのように準備していけば良いのかが不安です。新型コロナウイルスで給料は減っています。日々の生活がかつかつなのに、ここから貯金をしていくのはなかなか難しいです。副業をするにしても、時間に限度があったり、時給換算なので、たいして稼げない。休みの時間が減ることになるので、限度があるかなと思います。そこで今の生活をどう見直せば良いのかが知りたいです。また、どのように資産運用をしていくのかも知りたいです。株式、ビットコイン、バイナリー、などの多くの方法がある中で自分自身にはどれがあっているのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/27

新型コロナは様々な不安や変化を全世界にもたらしました。株価も一時は景気減退観測から大きく急落しました。しかし、現在は株価は昨年2月のコロナ・ショック前の水準を大きく超え、米市場では主要3指数が軒並み史上最高値を更新しています。景気は将来を先どって動きます。ということは、将来はコロナ前より景気が良い・経済は大きく回復すると見ています。となれば、企業の方向性が間違っていなければ企業も回復し、個人の収入も以前の水準まで戻ることは考えられます。
お勤めの会社も企業成長を目的として、社会に貢献する会社であれば過度に心配する必要はないと思います。

さて、質問への回答ですが、現行の年金制度が維持される限り、年金が破綻したり、年金がまったくもらえないようなことはありません。理由は、日本の年金制度が賦課方式を取っているからです。詳しい内容は割愛しますが、受給額が減ることはあってもなくなることはありません。

老後2000万円問題もメディアが煽った面は否めません。金融庁に提出された2000万円問題のきっかけとなった報告では、夫婦2人で年金以外の収入がない平均的なモデル世帯で、30年間暮らした場合の不足額が2000万円程度足りなくなるということ報告されています。しかし、報告書の中に「2000万円」という数字は2回しか出てきません。一方で、長期・積立・分散投資という言葉は20回以上登場しています。2000万円という数字はあくまで計算上で出てきた数字で、老後の生活スタイルや資産運用次第では大きく変わってきます。事実、コロナ禍での家庭支出等で計算すると、不足額は1000万円以下と大きく減少しているデータもあります。

ただし、今後もコロナのような不確定なイベントは必ず起きます。それの備えるためにも個人レベルで資産形成を行うことは重要です。資産形成の中心は長期・積立・分散投資です。10年以上の長期間に渡って計画的に積み立てて資産を作ることです。そのため、ビットコインやバイナリーオプション、FXなどはその対象になりません、これらは投資の対象ではなく投機の対象だからです。
株式は長期で保有することで、その会社や経済の成長の恩恵を受けることができるので対象になりますが、あくまで長期で運用する場合に限ります。

どれが合っているかは投資のゴールや実際にやってみないとわからない部分があります。現在ではネット証券を中心に少額から取引できるようになっているので、勉強を兼ねて実践することも良いと思います。その後、実際の資産形成を行う時はゴール設定が不可欠になりますので、そこから始めるようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚資金を貯めるための質問

結婚するとなったとき、いくらぐらいの貯金があれば安心か教えていただきたいです。結婚式はしたいと思っており、年齢が年齢なので結婚後できるだけ早く子供も欲しいと思っております。結婚式の資金はお祝儀等で±0になると友人から聞きます。子どもを授かり、私が働けなくなった場合(産休手当も会社から出ない)、彼の収入だけではやっていけないと思っています。なのである程度の貯金はしておかないといけないと思うのですが、大体いくらぐらいあれば安心できるでしょうか。また、子どもが生まれてから毎月いくらぐらい貯金していくべきでしょうか。積み立て貯金などのメリット・デメリット、学資保険は入っておくべきかどうかも教えていただきたいです。

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

毎月の貯金を効率的に貯めるためには

現在、私と妻の2人の収入があります。私は、約年収400万円程度、妻は約250万程度あります。月の支出は約25万円程度です。二人合わせての手取り収入が約30万円くらいなので5万円は貯金できるのですが、将来子供ができたときにもう少し貯金をしたいと考えています。貯金額を増やすか投資で増やすかどちらがお勧めですしょうか?貯金額を増やすためには、月の固定の支出を減らすか副業で稼ぐことになると思います。投資で増やす場合は、貯蓄型の保険はやはりやめたほうが良いでしょうか?60歳まで積立をしたら元本は保証されていますが個人で投資をすると元本の保証はないのでリスクが高いがリターンも大きいので悩んでいます。どちらがお勧めですか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか?

収入が少なくてなかなか貯金に回せないのが悩みです。自分でもどうにか支出を抑えようと試行錯誤してみたり、少しでも収入が増えるように副業をはじめてみたりしていますが、なかなか貯金にまで回せず現在の貯金額はゼロです。年齢的な事もあり焦りがあります。どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか教えていただきたいです。

女性40代前半 satさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託など資産を増やすにはどうしたらよいか。

投資信託や株など、お金の扱い方について知りたいです。私は今、お金に関してやっていることといえばふるさと納税くらいで、貯金は銀行に全て預けています。ところが、以前インターネットで、銀行にお金を預けているだけでは将来的に貯金は目減りするというコラムを見かけました。預けているだけで金額が変わらないならまだしも、減ってしまうというなら、損をしてしまいますよね。このまま預けておくよりは、投資信託などをした方が、お金を増やせる可能性があるということみたいなので、始めてみようかといろいろ情報を集めてはいるのですが、なかなか仕組みが理解できません。結局何から始めてみればいいのかわからず、そのままになってしまっています。何から始めたらいいか、アドバイスいただけると嬉しいです。

女性20代後半 うまおさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 山口 雅史 2名が回答

お金の貯め方全般

idecoやNISAなど、さまざまな節税、資産運用方法があるが、限られた資金の中で、何を進めていくのが良いか、自分の生活費の支出を踏まえて教えてほしいです。NISAについても、積み立てNISAやNISA、投資先について、自分で選ぶのか証券会社に任せるのか、証券会社をどう選択するのか、アドバイスいただきたいと思います。また、将来結婚や養育、住宅購入などのプランごとに、一般的にどのような費用がかかるのか、またその場合の貯蓄についてどう増やしていけばいいかをそれぞれのプランごとに算出し、適切に判断いただきたいです。さらには、自分と同世代の方々がどれだけ貯蓄をしていて、どのようなお金の使い方をしているか、またそれと比較した自身のお金の使い方の見直しポイントを相談させていただきたいと思います。

男性30代前半 starisland1991さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答