新型コロナウイルスの影響で給料が激減。老後2000万円問題はどう解決すべき?

男性30代 tattsuuさん 30代/男性 解決済み

将来的に老後2000万円は必要なのか、必要だとしたらどうやってその金額を、どのようにして貯めていくのか。さまざまなニュースで将来的に年金がもらえるかわからないと多く聞きます。それが本当なのかを知りたいです。実際に必要だったら、その金額をどのように準備していけば良いのかが不安です。新型コロナウイルスで給料は減っています。日々の生活がかつかつなのに、ここから貯金をしていくのはなかなか難しいです。副業をするにしても、時間に限度があったり、時給換算なので、たいして稼げない。休みの時間が減ることになるので、限度があるかなと思います。そこで今の生活をどう見直せば良いのかが知りたいです。また、どのように資産運用をしていくのかも知りたいです。株式、ビットコイン、バイナリー、などの多くの方法がある中で自分自身にはどれがあっているのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/27

新型コロナは様々な不安や変化を全世界にもたらしました。株価も一時は景気減退観測から大きく急落しました。しかし、現在は株価は昨年2月のコロナ・ショック前の水準を大きく超え、米市場では主要3指数が軒並み史上最高値を更新しています。景気は将来を先どって動きます。ということは、将来はコロナ前より景気が良い・経済は大きく回復すると見ています。となれば、企業の方向性が間違っていなければ企業も回復し、個人の収入も以前の水準まで戻ることは考えられます。
お勤めの会社も企業成長を目的として、社会に貢献する会社であれば過度に心配する必要はないと思います。

さて、質問への回答ですが、現行の年金制度が維持される限り、年金が破綻したり、年金がまったくもらえないようなことはありません。理由は、日本の年金制度が賦課方式を取っているからです。詳しい内容は割愛しますが、受給額が減ることはあってもなくなることはありません。

老後2000万円問題もメディアが煽った面は否めません。金融庁に提出された2000万円問題のきっかけとなった報告では、夫婦2人で年金以外の収入がない平均的なモデル世帯で、30年間暮らした場合の不足額が2000万円程度足りなくなるということ報告されています。しかし、報告書の中に「2000万円」という数字は2回しか出てきません。一方で、長期・積立・分散投資という言葉は20回以上登場しています。2000万円という数字はあくまで計算上で出てきた数字で、老後の生活スタイルや資産運用次第では大きく変わってきます。事実、コロナ禍での家庭支出等で計算すると、不足額は1000万円以下と大きく減少しているデータもあります。

ただし、今後もコロナのような不確定なイベントは必ず起きます。それの備えるためにも個人レベルで資産形成を行うことは重要です。資産形成の中心は長期・積立・分散投資です。10年以上の長期間に渡って計画的に積み立てて資産を作ることです。そのため、ビットコインやバイナリーオプション、FXなどはその対象になりません、これらは投資の対象ではなく投機の対象だからです。
株式は長期で保有することで、その会社や経済の成長の恩恵を受けることができるので対象になりますが、あくまで長期で運用する場合に限ります。

どれが合っているかは投資のゴールや実際にやってみないとわからない部分があります。現在ではネット証券を中心に少額から取引できるようになっているので、勉強を兼ねて実践することも良いと思います。その後、実際の資産形成を行う時はゴール設定が不可欠になりますので、そこから始めるようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が上がらない中での賢く貯蓄する方法

なかなか収入が上がらない上に健康保険、年金、税金の支払いは増えて行き決して贅沢していないのに家計が圧迫していく現状をどのように打破していけばよいのかアドバイスをいただきたいです。現在は本業の他に副収入を増やせるように違う仕事をするか本業の職で休日返上し働くことを考えています。短期的には頑張れそうですが体がどこまで耐えれるかの不安もあり長期的に見るために収入を増やす以外に全ての支出の見直しをし切り詰めています。健康保険は仕方ないとしても年金は20年以上支払い続けたので余裕が出るまでは少し免除申請をしてもいいかとも考えています。基本的にやれることに取り組んでいますがどこまで持つのか不安と将来の貯蓄ができていないことの不安が強いので他に何かできることがないか模索中です。

男性40代前半 mt2722さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

若手社員が無理せず貯蓄できる方法を教えてください

将来のためのお金を貯めたいと思いますが、なかなか貯蓄に回すお金が作れません。私は昨年度の新入社員で、正社員として月給25万円弱で働いています。周囲や平均と比べても安すぎるわけではない給料なのに、なぜかお金がたまりません。週末遊びにいくことはありますが、趣味や遊興費に使う額は高い月でも30000円以下です。外食をすることも殆どなく、毎日自炊をしているので食費もさほどありません。一体どうすればお金がたまるのでしょうか。ちなみに現在月5万円の貯金をしており、ボーナス含めて年間100万円ほどの貯金があります。しかし、就職活動で約100万円を3か月で使い切った経験があり、通帳にこれっぽっちの額しかたまっていないと不安感がぬぐえません。

女性20代後半 ねねさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業は賢い働き方なのか?

ひとつの職業の収入では、生活するのがやっとなので、いくつか副業を抱えているのですが、抱えすぎてしまったため、本業で人出が足りない時に応えられず収入を逃したり(副業に取り掛かっているため)、あちこち働きすぎて疲れてしまい、どの仕事にも集中出来なくなったりと、正直悪循環に陥ってしまいました。こんなことになるなら、もっと稼げる本業を探して、そちら一本に絞るべきか悩んでいます。あまり労力が掛からない副業は、収入もそれなりなので、ガッツリ稼ぎたいとなると、副業でも本業並みの労力が求められてしまいます。年齢的に体力が持たなくて辛いです。因みに今は掛け持ちを3つ抱えて収入は月に手取りで13万円程度です。休みは月に10日ほどはなんとか取れていますが、家族もおりますので、あまりのんびりできる時間がないのが現状です。

女性40代後半 こむぎさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金に悩まないで済む生活をしたい

私は30代前半ですが定年後に、お金に悩まないで済む生活を送りたいです。まず何から取り組めば良いのかが分かりません。老後の生活費は1ヶ月の生活費1ヶ月辺り20万円ぐらいで考えています。

男性30代後半 kenta1002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答