確定拠出年金の運用について悩んでいます

女性60代 ykktjさん 60代/女性 解決済み

確定拠出年金の運用について悩んでいます。夫の会社では6−7年前から確定拠出年金制度が始まり、退職金の一部を自分で運用しています。開始当時50歳だったので、退職までの年数を考えて無難な商品を選んでいました。ところが、先日運用成績を確認したところ、全体の半分近くを占めていた定期預金の利息が全くついていないことを知り、愕然としました。減らしたくない一心で定期預金を選び、そのまま放置していたことが悔やまれます。このままではほとんど増えそうにないので、定期預金を解約し、株式か債券に変更したいと思うのですが、現在56歳なのであまり冒険もできません。株式や債券に変更する場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/26

現行では確定拠出年金は60歳で積立は終了してしまいます(一部企業型では65歳まで65歳まで積立可能な場合もあります)。しかし、受け取りは60歳で必ずする必要はなく、ライフスタイルに合わせて70歳までの10年間でいつでも好きな時に受け取りを開始することができます。この場合、60歳以降は「運用指図者」として運用を続けることができます。

人生100年と言われるように、50代や60代はリタイアする時代ではありません、人生まだ半分残っていると言っても過言ではありません。つまり、運用も70歳までできると考えれば、まだ14年間運用することができます。その場合、運用対象銘柄を定期預金から株式の比率の高い投資信託に変更することも選択肢になります。積立期間は4年程度ですが、その後の株価上昇局面で受け取りを開始することで受取総額を増やすことができます(今後、制度変更で取崩運用ができるようになれば、それを活用することで資産寿命を延ばすことも可能になると考えます)。
債券は元本割れリスクが小さいと考えがちですが、新型コロナの影響でリスクは高くなっています。そのため、長期運用で見た場合、株式より債券の方がリスクは高いと考えられるので注意が必要です。

運用期間を延長することで退職所得控除が使えなくなる場合があります。その場合、余計な税金を払わなければならないことも考えられます。その場合、税理士など税に詳しい人に相談し、少しでも課税されないよう工夫することをお勧めします。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/27

ykktj様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
企業型確定拠出年金のご質問ですね。
 
まず企業に商品ラインナップを教えてもらい、インデックスという市場に連動する形のものを選択されてはいかがでしょうか。
 
おっしゃる通り、大きなリスクはとりずらい年齢ではありますし、投資にそれほど関心がないようであれば、アクティブ型を選択しない方がいいかと思います。

また株式債券などの比率に悩まれるようならバランス型というものがあります。

投資ですので増えるかどうかはわかりませんが、手間がなく増える可能性が上がるとは思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資金

子供が2人おりますが、まだ2人とも学生でお金がかかります。これといった資産は家と微々たる貯金です。私どもの年代もすでに年金があてになりません。主人の定年も目前になってきましたので、自分たちの老後に果たしてどのくらいの資金を用意しておくべきなのか、考えるようになりました。老後を子供の世話になりたくありませんので、介護が必要になれば施設に入ろうと話し合っております。定年後、2人で生活していきながら、健康保険支払いや、通院、諸々の支払いをしていかなければなりませんので、定年までにどのくらいの貯蓄をしておけば、安心して老後を迎えられるのでしょうか?今の年齢から、老後に役立つ保険などはあるのでしょうか?何か不安を解消出来る策がありましたらお伺いしたいと思います。

女性50代後半 kusunoki0206さん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

貯蓄について

現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。

男性40代前半 tazzy03さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の状況で、老後の二人暮らしは大丈夫?

50代前半の専業主婦で、自営業の夫と二人暮らしをしています。そこから得ている収益も年々減ってきているので、60歳になったら年金を繰り上げ請求して暮らしたいと考えています。これまでに貯めた貯蓄は1000万円を少し超えています。そのお金は自営業を終了した時点で、10年間に分けて少しずつ返還されるので、資金運用して額を増やそうにも出来ない状態です。利子は200万円ほどつく予定です。夫も私も、大学卒業後に勤めた会社を三年ほどで退職したいるので、もらえる年金は基礎年金の額を少し上回る程度です。年金基金に掛け金を払ってきているので、月二万円ほどもらえる予定です。田舎に住んでいるので物価は安く、住宅ローン等の借金は60歳時点では何もありません。このような状態で、60歳から年金暮らしは可能でしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金

私は主人と子供と3人暮らしですが、社宅で暮らしておりいつかはアパートを借りるなる家を買うなりしないといけないと思いつつ今も社宅で暮らしています。主人の転勤も多いためこれからどこでどの様に暮らしていくのか全く想像がつきません。主人の仕事柄ある程度の歳になると系列会社などへの出向になりお給料も減ります。その間にも子供の教育費、家をかった場合のローン、親の介護にっかるかもしれない費用等々を考えると、私たちの老後は贅沢をしなければ普通に生活はできると考えています。しかし大きな病気や何かトラブルがあったときの事を思うと貯金も増やしておきたいです。住居が定着せず不安定な生活を続けなければならず将来のプランが立てにくく悩んでいます。

女性30代後半 小次郎さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後は年金だけで大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、2016年に65歳で定年退職しました。現役の時は老後のことを考えもせず、贅沢三昧の生活を送ってきました。車は3年毎に買い替え、国内旅行に頻繁に出かけ、外食は週に4回、家を建て、ローンに追われる毎日でした。老後は年金だけで十分足りると思って、貯金など考えもしませんでした。そのため、貯金などはほとんどありません。住宅ローンは、現役のときに残っていた残金を定年退職の退職金で完済しました。結局、退職金はほとんど残っていない始末です。いざ退職してみると、年金だけで生活してみると、現役の時の生活状態などと比べ物にならないほど苦しい生活です。年金だけでは生活費を捻出するのに精一杯で、旅行は勿論、外食もほとんどできない状態です。結局、旅行や外食などが満足にできるにはどうすれば良いのですか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答