老後の生活費の足しにするためのおすすめの方法

女性40代 sharaさん 40代/女性 解決済み

老後の生活費に不安があります。今は夫の扶養に入っていて、自分のパート収入は103万に抑えるようにしていますが、扶養の範囲を超えて自分で社会保険に加入した場合、将来貰える年金の額はどのくらい違うものなのでしょうか。また、自分の健康状態にも不安がありパートの仕事も何歳まで出来るのかわからない状況なので、働かずに収入を得られるもの(不労所得)にも興味があります。夫と私の収入で現在経済的には生活にはそれほど困っているわけではありませんが、大きな余裕があるというほどでもなく、不動産投資や賃貸経営なども失敗したときのことを考えると不安があります。リスクの低いやりくりで将来の生活費、年金の足しになればいいなと考えていますが何かおススメの方法があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/07/28

shara様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
将来の年金給付額の違いは、これからどの程度稼げるのか、いままでどのくらい稼いできたのか、などによって大きく違いますので一概には言えません。
 
不動産投資についての方で質問にお答えさせていただきます。

私自身は地方で一棟もの不動産投資(賃貸経営)をしていますが、決してリスクが低いとは思っていません。現在、縮小の方向で動いています。
 
その理由としては地方の衰退と自分の年齢にあります。年齢とともにリスクは下げていくのがセオリーだからです。
 
そんな私がいまおすすめしているのがワンルーム投資です。一般的に評価の低いワンルーム投資ですが、しっかりやれば、リスクは小さく再現性の高い不労所得を得られます。目的が私的年金ならばおすすめします(大きく儲かるという類のものではありません)。

あくまで投資ですので、『しっかりやれば』というのが重要です。もしご興味があればお気軽にご相談ください。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資にメリットはあるのか。

不動産投資の話を聞いていると年率3~4%程度はあるような触れ込みで誘ってくることを多く経験しています。今後人口は減り続けますし、リモートで在宅勤務も多い中、私は不動産では今後稼げないのではないかと思っています。一方、現在、東京も地方も同じような状態になっていることを考えると地方の便利な場所は地価が上がっているのではと思います。みんなはこのような考えで不動産投資を行っているのでしょうか。また私は不動産投資を行うにあたり最初は中古物件から開始しようと思っていますが、新規物件から開始したほうがいいようであれば、このような考えもリスクの低い考え方なのか一度ファイナンシャルプランナーの方にきいてみてアドバイスをいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産投資はどういう基準で決めれば良いか

最近、不動産投資に興味があります。しかし、不動産投資はどこの会社を通じてやるべきかの判断基準を教えて欲しいです。株などは名のある証券会社を通じて取引ができますが、不動産投資を仲介してくれる業者はどこも新興企業で、どの会社を信用して良いのかわかりません。その会社の経営状況などもあまりオープンになっていないので、このあたりが大きな不安要素です。もし不動産投資の仲介業者が潰れてしまった場合、自分がそれまでに投資してきた分は保証されるのか、また投資は続けられるのか、そのあたりがネットなどで調べてもよくわかりません。金融機関の格付けのように、信用できる第三者機関が仲介業者を評価してくれているととても安心して投資できるのですが、そういったものはないのでしょうか?

男性50代前半 ニューヨークニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

アパート経営をしていますが兄弟共同名義で今後相続でもめない方法が知りたいです。

都内にアパートを所有していますが、建物と土地が父の弟と共同名義です。なので収入、税金など全て半々と決めています。アパートも築30年、入居数は10世帯で入居者はほぼ入っています。今後建て替える予定などなく、いつ売るのが良いのか悩んでいます。父の弟とはあまり仲が良くなくお金にうるさいので、そう言った相談もなかなかできません。なので手放す手段として、父達が生きているうちに住居者の皆さんに退去してもらい売り渡すのか、住居者はそのままで居抜きみたいな形で他の業者に引き継いでもらうのか、それとも父と兄弟のどちらかが亡くなってから相続すべきなのか悩みます。父と弟家族にはそれぞれ妻と成人し独立した子供がいます。父達どちらかが亡くなってからの相続争いみたいなものは嫌なので、どのような形が税金が掛からずにお得なのか教えて頂きたいです。

女性50代前半 MOCOさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸物件の経営

最近テレビで20歳のタレントが資産運用について具体的に動いていたりすることもあり、投資に興味があります。少し前に住んでいた家の壁紙が変わったデザインのもので外観もモノクロ調でありながら、スポンジ素材のものでコスパが非常にいいなと思いました。部屋が満室だったこともあり、賃貸物件のプロデュースをしながらお金の運用もできる不動産の大矢になることや、自分で資産を持たなくても他人の建物にお金だけを投資する方法などいろんな形があるのではないのかなと思っています。今回気になるのは、不動産投資とはそもそもどんなものなのか、失敗ケースと成功ケースの実践例なども知れたらうれしいなと思います。百聞は一見に如かずです。実際のデータが知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産投資用に購入したワンルームマンションをどう手放すか

数年前に都心のワンルームマンションを年金目的に購入した。契約時はローンが支払い終えればマンションは自分のものになり、年金対策となるとのことで熟慮せず購入したが収支が問題になり損切りのため手放すことを考えている。事前に説明されたプランでは、月々の収支は数千年のマイナスだった。しかし、1年ほど経過して収支を見直してみると税金などでマイナス分が増え、年間で数十万程度のマイナスの状態が続いている。ローンは35年あるので、このままマイナスが増えると考えると精神衛生上良くない。そもそも、投資目的で購入して月々に損出がでているようではまともな投資とはいえない。とりあえず、今は早めに気づけたことに感謝して出口戦略を考えている。

男性30代前半 SSDEさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 小島 孝治 2名が回答