自分が妊娠中で収入減。これから誰に何を頼み家計をどうしていくべきか

女性30代 てい子さん 30代/女性 解決済み

現在、私は妊娠中で自身の子供と家族6人で持ち家に住んでいます。
仕事をしているのは義理の妹さんを入れて4人、家計は私を含めて夫と義理父3人で賄っていました。義理の妹さんは働いていますが実質間借りして一人で暮らしているような状況です。家の固定出費が大きく、私が妊娠して働けなくなったことで家計はかなり厳しい状況になりました。生活していけないので今は短期の仕事を紹介してもらって何とかしている状態です。
義父さんの所得は10万も無く、食費で全額無くなります。
夫と私の所得が18万~15万前後で今までは夫から生活費5万もらって私が7~8万出している
状態でした。夫には借金があり返済にお金を回さないといけないので、妊娠してから家に入れてもらえるお金は8万円が最大ですが、家のローンや電気、ガス、水道代など光熱費を入れると毎月10~14万多い月だと15万取られてしまいます。
先月までは貯金で何とかしていましたが、とうとうその貯金も尽きてしまい急いで仕事を探して働いています。
しかし、夫の扶養に入っているため年間に稼げるお金に上限があります。
出産を控えいつまで働けるか分からないためこのまま扶養内で少しずつ稼いでギリギリの生活を続けていくことに不安があります。
この上、何かトラブルがあれば本当に家のローンすら払えなくなってしまう。
世帯人数が多いため生活費を削ることもままならず、対策としては所得を増やすしか無さそうです。
そこでFPさんに相談したいのは誰に何を頼むべきかです。
私が考え付くのは以下の内容です。

・義理父さんに所得を増やしてもらうよう転職か副業を打診をする。
※高齢のため病気で入院するリスクがあり、相談できていない。

・夫に副業をして家に入れるお金を増やしてもらう。
※体が弱いのでやはり病気で倒れるリスクがあるが義父さんよりはまず夫かと。

・義理のお母さんに働いてもらい、自身が家事を請け負う。
※今後、一緒に暮らす上での対人関係に影響がないか心配。

・夫の扶養から抜けて自分がフルタイムで働く。
※体の負担が増えるので流産のリスクが上がる。

・自分が職場復帰するまでの生活費を借金する。

どの選択を取ってもあまり良い顔はされないと思うので他に方法があれば教えてほしいです。
正直、現状が現状ですので産まないという選択もあるのかなと思い始めています。
無事に出産できたとして、子どもを学校に通わせるのにいくらほどかかるのでしょうか。
育てるために必要な資金を調達できる気がしません。このような状況でも入っておくべき保険などはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談内容から判断しまして、家庭内の所得を増やす選択は間違っておりません。但し、妊婦である御相談者様が無理をする必要があるのかと言われると疑問が残ります。つまり、御相談者様を除いて他の成人が皆で不足額を埋めるしか方法はありません。ましてや、借金で穴埋めしましても、いずれは返済する資金であり、且つ金利の負担も加わりますから、徐々に返済の負担が重くなります。

従いまして、正直に毎月の収支を打ち明けて、協力を要請するしか方法はありません。一番してはいけないことは、御自身で何とかしなければいけないという自己犠牲の考え方はお辞めになられた方が良いと思います。なぜならば、全員で現状を認識して改善を図ろうとしているのであれば、御相談者様に体調の急変があった時には代理が可能ですが、御相談内容からはその点がはっきり見えないことが気掛かりな点です。

ちなみに、お子様の教育費につきましては、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

各ご家庭ごとの教育方針で教育費の支出額は変わると思われますが、年々校外学習費も高くなり、中学生で年間概ね50万円、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円が必要であると言われています。
更に、大学進学となれば卒業までに640万円は必要であるというデータもありますから、親御様の負担が相当な金額となるでしょう。

このような将来への家計費増加が予測されている以上、ご出産後は、正社員として極力所得を増やす方向を選択されるべきです。教育費や生活費で預金をする余裕もない状況では、老後資金も準備出来ませんから、正社員として厚生年金に加入され、老齢厚生年金の受給額を増やす対応をしておくことが良いでしょう。

また、保険につきましては、極力掛金が安い保険を選択され、入院時に所得を得られない補償として加入されることは良い事かも知れません。それ以外は、極力保険料で家計費が負担増とならないようにご注意願います。

更に、義父母の老後費用も頭の中に入れておかれ、介護費用などは義父母の貯蓄や年金で賄えるように準備なされてください。この点も御家庭内で事前に話し合われておかなければならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

財布の紐がゆるい夫婦がうまく貯金していく方法はありますか?

私たち夫婦は、世帯収入で見れば年間7,000,000円位の収入があり、生活そのものはきつくないのですが何故か貯金できません。全くしていないわけでは無いのですが、これから子供の教育資金、住宅ローンの返済、車の購入等に充てる資金を考えるとおそらく足りないかと思います。貯金ができないので、積み立て貯金を利用していて、それがあるからようやく少しずつたまっていると言う状態です。なぜ貯金ができないのか考えて、その1番の理由は、私たちが外食が多いからだと思います。シフト制の仕事をしている夫は出勤前や出勤の後短時間で食事を済ませて仕事に行ったり仮眠したりしたいと言うのもあり、私も料理はそれほど得意ではないのでつい外食に頼ってしまいます。また、生活に不便がない方が良いと考えてしまう方なので、足りないものはすぐに買ってきてしまうところもあります。夫も私もかなりのめんどくさがりなので、家計簿なんてつけたこともありませんし、仮に家計簿をつけ始めても長続きしないと思います。私も今年急遽手術を受けたり、今後家族にどんなことがあってどれほどのお金がかかるか分からないのでできるだけ貯金をしておきたいのですが、何せずぼらな性格の上長続きしない性格が私も夫も同じなのでこれから先どうしていったらいいでしょうか。お知恵をお貸しください。ちなみに私は30代の専業主婦、夫は30代の会社員、幼稚園児の子供が1人います。

女性30代後半 strawberry157さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

月々の貯金、節約について

月々の貯金や節約についてお尋ねします。現在結婚2年目の専業主婦をしております。主人の給料のみで生活しています。年収は大体550万、もうすぐ一才になる子供がいます。社宅に住んでおり家賃は駐車場合わせて3万弱になります。毎月残業の変動で給料はバラバラですが、カツカツの月はありません。ですがこれが普通の賃貸のところだったり、マイホームを建てたりしたら絶対的マイナスになります。子供が小学生に入る前にマイホームを建てようと計画していますが、その前に今から貯蓄しておかないと結構きついです。ボーナスは使っておらず全部貯金に回しています。マイホームを建てるに当たって月々いくらくらい貯金できればいいかわかりません。上手く節約したくてもどこを削っていいかわかりません。

女性30代前半 nikoru1015さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の見直しについて

はじめまして。現在、妻と2人の子供、計4人で生活しております。夫婦共働きでお互い仕事内容には不満なく、ただ収入面で満足ができていませんが日々生活しています。毎月住宅ローンと別の返済等で10万前後支払っています。私と妻の月収の4割弱返済にかかっていますので、貯金の金額が微々たるものになっています。固定費の見直し、食費等を膨らませないよう調整は行いました。ただ、保険の見直しがまだ手つかずで、どれから手を付ければ良いかわかりません。何卒、一つアドバイスをよろしくお願い致します。

男性30代後半 kazu1546さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

共働き、収入が少なくいつもギリギリ

共働きですが、収入が少なく毎月家計がギリギリ、貯蓄もできません。実家が農家なためお米やお野菜をもらうことで食べることには苦労はしていませんが、保険をはじめとした様々な支払いと義母への仕送りをすると手元に残りません。夫婦でインドア派、外食もめったにせず、趣味もないためお金が出ていくことについてほぼ限界まで絞っていると思います。私は現在正社員ですが、これから産休・育休に入るため一時的な赤字が目の前にあります。そして夫は大きな企業で働いていますが、非正規で時給制のため働けない日が出てくると厳しくなります。一応2年を目途に正社員になれるよう動いていますが、なれなかった場合、これから必要になる子どもの学費で赤字です。あとは何をどうしたら良いのでしょうか?

女性30代後半 ああさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金だけで生活は大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職し、今は年金の収入だけで生活を送っています。現役の時は、贅沢三昧な生活を送っていました。例えば、車は3年毎に買い替え、外食は週に4回、旅行は家族で年に6回以上など、老後の生活など考えることもなく、貯金などしようという気もありませんでした。ということで、貯金はほどんどありません。また、家を新築したため、銀行から住宅ローンを借り入れ、ローンの返済に追われることにもなりました。定年退職したとき、退職金は住宅ローンの完済に使いました。勿論、退職金は残りませんでした。いよいよ年金で生活を送ることになりましたが、年金だけの収入では生活費を捻出するのが精一杯で、旅行をしたり、外食したりする余裕がありません。少しでも、旅行したり、外食したりするには何を節約したら良いのか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答