自分が妊娠中で収入減。これから誰に何を頼み家計をどうしていくべきか

女性30代 てい子さん 30代/女性 解決済み

現在、私は妊娠中で自身の子供と家族6人で持ち家に住んでいます。
仕事をしているのは義理の妹さんを入れて4人、家計は私を含めて夫と義理父3人で賄っていました。義理の妹さんは働いていますが実質間借りして一人で暮らしているような状況です。家の固定出費が大きく、私が妊娠して働けなくなったことで家計はかなり厳しい状況になりました。生活していけないので今は短期の仕事を紹介してもらって何とかしている状態です。
義父さんの所得は10万も無く、食費で全額無くなります。
夫と私の所得が18万~15万前後で今までは夫から生活費5万もらって私が7~8万出している
状態でした。夫には借金があり返済にお金を回さないといけないので、妊娠してから家に入れてもらえるお金は8万円が最大ですが、家のローンや電気、ガス、水道代など光熱費を入れると毎月10~14万多い月だと15万取られてしまいます。
先月までは貯金で何とかしていましたが、とうとうその貯金も尽きてしまい急いで仕事を探して働いています。
しかし、夫の扶養に入っているため年間に稼げるお金に上限があります。
出産を控えいつまで働けるか分からないためこのまま扶養内で少しずつ稼いでギリギリの生活を続けていくことに不安があります。
この上、何かトラブルがあれば本当に家のローンすら払えなくなってしまう。
世帯人数が多いため生活費を削ることもままならず、対策としては所得を増やすしか無さそうです。
そこでFPさんに相談したいのは誰に何を頼むべきかです。
私が考え付くのは以下の内容です。

・義理父さんに所得を増やしてもらうよう転職か副業を打診をする。
※高齢のため病気で入院するリスクがあり、相談できていない。

・夫に副業をして家に入れるお金を増やしてもらう。
※体が弱いのでやはり病気で倒れるリスクがあるが義父さんよりはまず夫かと。

・義理のお母さんに働いてもらい、自身が家事を請け負う。
※今後、一緒に暮らす上での対人関係に影響がないか心配。

・夫の扶養から抜けて自分がフルタイムで働く。
※体の負担が増えるので流産のリスクが上がる。

・自分が職場復帰するまでの生活費を借金する。

どの選択を取ってもあまり良い顔はされないと思うので他に方法があれば教えてほしいです。
正直、現状が現状ですので産まないという選択もあるのかなと思い始めています。
無事に出産できたとして、子どもを学校に通わせるのにいくらほどかかるのでしょうか。
育てるために必要な資金を調達できる気がしません。このような状況でも入っておくべき保険などはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談内容から判断しまして、家庭内の所得を増やす選択は間違っておりません。但し、妊婦である御相談者様が無理をする必要があるのかと言われると疑問が残ります。つまり、御相談者様を除いて他の成人が皆で不足額を埋めるしか方法はありません。ましてや、借金で穴埋めしましても、いずれは返済する資金であり、且つ金利の負担も加わりますから、徐々に返済の負担が重くなります。

従いまして、正直に毎月の収支を打ち明けて、協力を要請するしか方法はありません。一番してはいけないことは、御自身で何とかしなければいけないという自己犠牲の考え方はお辞めになられた方が良いと思います。なぜならば、全員で現状を認識して改善を図ろうとしているのであれば、御相談者様に体調の急変があった時には代理が可能ですが、御相談内容からはその点がはっきり見えないことが気掛かりな点です。

ちなみに、お子様の教育費につきましては、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

各ご家庭ごとの教育方針で教育費の支出額は変わると思われますが、年々校外学習費も高くなり、中学生で年間概ね50万円、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円が必要であると言われています。
更に、大学進学となれば卒業までに640万円は必要であるというデータもありますから、親御様の負担が相当な金額となるでしょう。

このような将来への家計費増加が予測されている以上、ご出産後は、正社員として極力所得を増やす方向を選択されるべきです。教育費や生活費で預金をする余裕もない状況では、老後資金も準備出来ませんから、正社員として厚生年金に加入され、老齢厚生年金の受給額を増やす対応をしておくことが良いでしょう。

また、保険につきましては、極力掛金が安い保険を選択され、入院時に所得を得られない補償として加入されることは良い事かも知れません。それ以外は、極力保険料で家計費が負担増とならないようにご注意願います。

更に、義父母の老後費用も頭の中に入れておかれ、介護費用などは義父母の貯蓄や年金で賄えるように準備なされてください。この点も御家庭内で事前に話し合われておかなければならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの車がコスパよし?どんな保険、メンテがコスパよし?

車を購入する時には斜体価格にいくらくらい費用を見ておけばいいか、購入に見合うにはどのくらいの日程や距離を走行すれば購入に見合うのかなど数値的に目安を知っておきたいです。特にハイブリッド車についてで、ガソリン車より車体価格があがる分、どのくらい使用すれば元がとれるか、逆に言うとどの程度しか乗らないのであればガソリン車で充分かを一度、他の人の意見を聞いてみたいです。買った後は保険選びとメンテナンスです。保険はどこの保険会社がいいのか付帯条件はどのような条件を選定すればいいのかが非常に気になります。事故に遭うかどうかの一種の賭けであることは理解してますが何台に一台、いくらくらいの割合で保険を設定しているのか知ってみたいです。メンテナンス費用もいついくら書けていけばいいのかメーカー推奨でなく一般的な平均を知りたいです。

男性50代前半 せれんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

各投資商品にどれくらいの比率で資産を分散させるべきか

30代後半となり、それなりに資産を増やしてきましたが、現在は株式に偏ったポートフォリオを組んでおり、他の投資商品(資産のかたち)にどれだけ振り分けておくのが望ましいか相談させていただきたいです。総純資産はいわゆる準富裕層の中間くらいですがその約98%を株式(投資信託含め)に投じております。その中では日本個別株、米国個別株、全世界or米国インデックス投資信託とにある程度分散しております。しかし、その他の、外貨建て預金、コモディティ、仮想通貨などは全く手を付けておらず、その点が少し気になっているところです。もし、総資産の何%はこれを持っておいた方がよいなどアドバイスがありましたらご教授いただきたいです。

男性40代前半 Aquaberryさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私が退職して収入がなくなり将来に不安です。

私は今までパートで仕事をしていてそれなりの収入がありました。夫は定年退職しており現在は雇用制度の仕事についています。今までは夫の収入と私の収入で貯蓄もできていましたが私が退職したことで貯蓄金額も減り、その上体調も良くなく何件かの病院に通院していて治療費もかかっています。私は退職金はごく僅かでしたが雀の涙ほどでした。夫の退職金は預金と家のローンの全額返済に当ててしまい生活費は厳しい状態です。このまま、私ももう少ししたら働くつもりではいましたが孫の面倒を見ることになりそれができなくなってきました。現在のままだとこれから先が不安です。何か在宅ワークで私にできる副業も考えているのですがスキルもなくなかなかできない状態です。年金生活になって夫が仕事をまだ続けても年齢とともにかかる治療費や家のメンテナンス、保険代など支払いも多くなってきます。何かよい方法はありますか?

女性60代前半 ジャスミンさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育資金について

現在私は働きに出ておらず収入は夫(年収450万)のみ、4歳と0歳の子供がいます。夫名義で積立式の終身保険を学資保険の代わりとして契約しているのと、それぞれの児童手当を子供名義の口座に貯金しています。子供が1人の頃はこれでなんとかやっていけるかなと考えていましたが、2人とも大学の学費まで面倒をみてやろうと思うと、別で月々いくらか貯金したほうがいいだろうなと漠然と考えています。子供たちは4歳差なので、1番大きな出費となるのは2人目の大学入試(1人目は大学2年)のときだと思います。両家とも実家からは少し距離があり、子供になにかあったときの預け先がないため、下の子が入園するまでは私の再就職は難しいだろうと話しています。今後どのように貯蓄していくべきか、アドバイスをお願いいたします。

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計の節約方法を教えてください

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答