自分が妊娠中で収入減。これから誰に何を頼み家計をどうしていくべきか

女性30代 てい子さん 30代/女性 解決済み

現在、私は妊娠中で自身の子供と家族6人で持ち家に住んでいます。
仕事をしているのは義理の妹さんを入れて4人、家計は私を含めて夫と義理父3人で賄っていました。義理の妹さんは働いていますが実質間借りして一人で暮らしているような状況です。家の固定出費が大きく、私が妊娠して働けなくなったことで家計はかなり厳しい状況になりました。生活していけないので今は短期の仕事を紹介してもらって何とかしている状態です。
義父さんの所得は10万も無く、食費で全額無くなります。
夫と私の所得が18万~15万前後で今までは夫から生活費5万もらって私が7~8万出している
状態でした。夫には借金があり返済にお金を回さないといけないので、妊娠してから家に入れてもらえるお金は8万円が最大ですが、家のローンや電気、ガス、水道代など光熱費を入れると毎月10~14万多い月だと15万取られてしまいます。
先月までは貯金で何とかしていましたが、とうとうその貯金も尽きてしまい急いで仕事を探して働いています。
しかし、夫の扶養に入っているため年間に稼げるお金に上限があります。
出産を控えいつまで働けるか分からないためこのまま扶養内で少しずつ稼いでギリギリの生活を続けていくことに不安があります。
この上、何かトラブルがあれば本当に家のローンすら払えなくなってしまう。
世帯人数が多いため生活費を削ることもままならず、対策としては所得を増やすしか無さそうです。
そこでFPさんに相談したいのは誰に何を頼むべきかです。
私が考え付くのは以下の内容です。

・義理父さんに所得を増やしてもらうよう転職か副業を打診をする。
※高齢のため病気で入院するリスクがあり、相談できていない。

・夫に副業をして家に入れるお金を増やしてもらう。
※体が弱いのでやはり病気で倒れるリスクがあるが義父さんよりはまず夫かと。

・義理のお母さんに働いてもらい、自身が家事を請け負う。
※今後、一緒に暮らす上での対人関係に影響がないか心配。

・夫の扶養から抜けて自分がフルタイムで働く。
※体の負担が増えるので流産のリスクが上がる。

・自分が職場復帰するまでの生活費を借金する。

どの選択を取ってもあまり良い顔はされないと思うので他に方法があれば教えてほしいです。
正直、現状が現状ですので産まないという選択もあるのかなと思い始めています。
無事に出産できたとして、子どもを学校に通わせるのにいくらほどかかるのでしょうか。
育てるために必要な資金を調達できる気がしません。このような状況でも入っておくべき保険などはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談内容から判断しまして、家庭内の所得を増やす選択は間違っておりません。但し、妊婦である御相談者様が無理をする必要があるのかと言われると疑問が残ります。つまり、御相談者様を除いて他の成人が皆で不足額を埋めるしか方法はありません。ましてや、借金で穴埋めしましても、いずれは返済する資金であり、且つ金利の負担も加わりますから、徐々に返済の負担が重くなります。

従いまして、正直に毎月の収支を打ち明けて、協力を要請するしか方法はありません。一番してはいけないことは、御自身で何とかしなければいけないという自己犠牲の考え方はお辞めになられた方が良いと思います。なぜならば、全員で現状を認識して改善を図ろうとしているのであれば、御相談者様に体調の急変があった時には代理が可能ですが、御相談内容からはその点がはっきり見えないことが気掛かりな点です。

ちなみに、お子様の教育費につきましては、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

各ご家庭ごとの教育方針で教育費の支出額は変わると思われますが、年々校外学習費も高くなり、中学生で年間概ね50万円、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円が必要であると言われています。
更に、大学進学となれば卒業までに640万円は必要であるというデータもありますから、親御様の負担が相当な金額となるでしょう。

このような将来への家計費増加が予測されている以上、ご出産後は、正社員として極力所得を増やす方向を選択されるべきです。教育費や生活費で預金をする余裕もない状況では、老後資金も準備出来ませんから、正社員として厚生年金に加入され、老齢厚生年金の受給額を増やす対応をしておくことが良いでしょう。

また、保険につきましては、極力掛金が安い保険を選択され、入院時に所得を得られない補償として加入されることは良い事かも知れません。それ以外は、極力保険料で家計費が負担増とならないようにご注意願います。

更に、義父母の老後費用も頭の中に入れておかれ、介護費用などは義父母の貯蓄や年金で賄えるように準備なされてください。この点も御家庭内で事前に話し合われておかなければならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の生活について

当方は29歳の専業主婦です。今は1歳の娘と同年齢の会社員の夫とローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。なので、深夜遅くまで電気を使うことはありません。そこで、現状は貯蓄もでき生活に不自由がないのですが、今年の6月に二人目の子どもが誕生する予定です。その中で、今の生活で良いのか?また、今後のライフイベントにはどのようなものがあるのかわからないため、ご教授いただければ幸いです。また、今のうちに節約をすべきでしょうか?節約するなら何を節約するとよいでしょうか?食事に関してはしっかりとしたものを食べさせてあげたいので、食費以外で良い方法があればアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

口座の分け方と銀行の選び方

口座の分け方について悩んでいます。現状、普通口座で基本的な生活用の口座に50万ほど、次に投資や保険用の口座に30万ほど、残りは緊急で必要な時に使う臨時口座に50万ほど預けています。残りの400万円ほどは、個人向け国債に預けています。3つの口座と個人向け国債という図式です。その他、クラウドソーシングのサイトからの入金は、楽天銀行を使っています。銀行の金利が安くなっている現状を考えると、普通預金にばかり預けていないで、楽天銀行などのネットバンクに比重を置いた預金をした方がいいのでしょうか?何となくネットバンクは危ないというイメージがあって、あまり大金を預けてないのですが、金利が高いので気にはなっています。実際には、どうなのでしょうか?

男性50代前半 nisimiya1130さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定年までに貯蓄すべき金額について

家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。<家族構成等>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円住宅:持ち家、ローン:なし<内容について>あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のためのライフプランの相談

数年前に盛んにニュースになった「2000万円問題」ですが、おそらく私の年齢で60,65歳になるくらいには、年金に頼ることが難しいということは理解しています。しかし、現実にニュースで連日連夜やっていると恐ろしさも増します。自分でも資産運用をして、貯蓄を増やし。老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが怖いし、銀行貯金でお金が増えるような状況ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、自分の知識や経験では出来ることはほぼないです。バラ色の老後などは求めませんが、貧困老人は絶対になりたくないです。老後のための資産形成の知恵をお借りしたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答