教育費・老後資金に漠然とした不安

男性40代 sdgさん 40代/男性 解決済み

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/02

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに子供部屋が必要になる頃の住居費や介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要な金額についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、本来あなた様は教育費と老後資金で少なくとも月27万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金をするには、少なくとも「正社員での共働き」が必要といえます。このままではいずれ教育費破産・老後破産しかねませんから、なるべく奥様には出産したら「早めに就職活動」して頂くことがおすすめです。一方、どうしても貯金を増やすには相応の年収アップが必要になります。現在の勤め先に未来がなさそうなら、あなた様も「早期に再転職」することが必要です。貯金という原資が少なければ資産運用の効果も弱まりますから、まずは優先的に収入と貯金額を増やすことを意識しましょう。

少し補足させて頂きます。まず就職・転職できるまでの間は、「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやればひとまずの安心が得られるかと思われます。また特に老後資金対策として、資産運用するのは効率的な手段です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などに流用しにくくなる点に注意が必要です。いずれにしても、十分に貯金できないままではいずれ行き詰まります。年収アップを筆頭に、優先的に家計改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の積立や保険に関して

私は去年結婚した30代の主婦です。夫は20代、子供は高校生です。現在妊娠中で新しい家族が増える予定です。結婚する前、私が仕事をしている時は月々自分で生活費の残りを定期預金に貯蓄していました。私は妊娠中で専業主婦なので夫の給料のみで生活してるため、積立は出来ていませんが未だに保険の見直しなども行っていません。現在は私は終身保険と掛け捨ての保険?に母が入ってくれており、子供の分も生命保険に入ってくれています。夫は積立が出来る保険に入っているようです。私は産後しばらくは育児に専念する予定なので、今後の生活などの事を考えるとこのままやっていけるのか、とても不安です。夫は年収は500万円程ですが、貯蓄はないとの事で、私の貯蓄を切り崩すのはなるべく避けたいです。子供達の今後の為にも保険や家計の見直しを行いたいです。

女性40代前半 おちえさん 40代前半/女性 解決済み
金川 崇 1名が回答

子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

女性30代前半 ぽんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

出産を控えているが夫婦のお小遣いはいくら?

現在出産を控えています。専業主婦です。他に子供はいません。今まで夫婦二人で夫の単身赴任先で暮らしていましたが、里帰り出産で実家にもどり、そのまましばらく実家に住まわせてもらう予定です。実家には生活費一万円をいれています。現在夫四万、妻三万のお小遣いでやりくりしているのですが、子供が産まれた場合お小遣いを減らしたほうがいいでしょうか。子供の教育費などに貯金したいという思いはありますが、そこまで切り詰めて生活はしたくありません。単身赴任先では手当など出るため年収約500万ですが、帰ってきたら年収約400万弱に下がると思います。また、単身赴任が終わればアパートを契約して3人で済む予定のため、家賃もかかってきます。

女性30代前半 rssysgr0705さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

新築購入についての迷い

子どもが大きくなってきたので部屋を作ってあげようと、新築を購入しようと考えています。しかしうちには犬が2匹おり、大型犬のため建売住宅だと苦情が心配で土地から考えております。しかし、犬の一匹が持病を抱えており月5万以上の医療費プラスエサ代がかかります。子どもの習い事や子供のための貯金なども考えるとこのまま家を建てることに不安を感じます。また義両親が土地を持っている為そこに建築する案もありますが、土地を譲る代わりに駐車場はカーポート付きで無ければならない(親の車を停めるため)、義両親不仲の為、どちらかが日中過ごせる小さな部屋を作らなければならないなど、条件がたくさんありとても面倒です。私もパートをしていて主人の給料も人並ですが犬の医療費、エサ代、子供の習い事等々でマイホーム購入に一歩踏み出せません。よろしくお願いします。

女性30代前半 ほしみっつさんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今効率的に出来るお金を貯めるための対策はありますか

夫婦2人暮らしの子どもが欲しい主婦です。世帯収入は、夫婦2人暮らしだと余裕がある生活が出来ています。貯金は200万ちょっととあまり多くはないのですが、着実に増えています。しかし、今年から妊活に入り、もし子宝に恵まれたら今よりももっと支出が増えてしまうのが不安です。私はフリーランスでライターをしているのですが、決して収入は多くありません。夫の収入でも十分生活していけますが、家の購入も検討しているため今後の支出がどうなっていくのかが気になります。子どもが生まれた場合、教育費として児童手当を全額貯金しライターの収入が低いままなら、パートに出るつもりです。老後のお金は、毎月iDecoで少額ながら積み立て運用をしています。今は、ライターの収入の一部を積み立てNISAなどで運用した方が良いのかとも考えていますが、今効率的に出来る対策は何かありますでしょうか?

女性30代前半 りんごぶどうさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答