ギャンブルや趣味のことに使ってしまいお金が貯まりません

男性30代 shogoさん 30代/男性 解決済み

現在貯金が全くないことに対して焦っています。
お金をもらってもすぐにギャンブルや趣味などに使ってしまいいつもほとんど残りません。
先に貯金分だけ別にしておけばいいと思っていても結局あるから使ってしまおうという発想になってしまいます。
具体的な貯金方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/02

ご質問の件について、質問者様に対して大変失礼だと前置きし、今回のお悩みを解決するためには、具体的な貯金方法を知る以前に「ご自身のお金に対する考え方を改善する」ことに尽きると感じています。

ギャンブルや趣味にお金を使うことに対して、回答者は否定できる立場ではございませんが、これらにお金を多く費やしている以上、思い描いた貯金を実現していくことが難しいと感じるのは、おそらく回答者だけではないと思います。

そのため、できる、できないは別として、ギャンブルや趣味にお金を使う金額を今よりも抑える必要があるでしょう。

ちなみに、回答者個人としては、今よりも多くの収入を得ることも視野に入れたいと思える一方で、手元にあるお金をほとんど使う習慣がついている質問者様が、仮に多くの収入を得たとしても、結果は変わらないような気がしてなりません。

このようなことから、「ご自身のお金に対する考え方を改善」していかなければ、いつまで経っても変わりませんし、せめて、ギャンブルをやり続けるのであれば、月単位や年単位で常に勝ち続ける必要があるはずです。

ギャンブルで勝ち続けることで、その利益が趣味に費消され、お金は余ると考えることもできるものの、さすがに非現実的な部分が強い印象を受けます。

なお、質問者様が将来の老後資金についてどのようにお考えなのかわかりませんが、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する方法は、貯金方法として理にかなっていると感じています。

iDeCoに加入し、積立したお金は、本質問に回答をしている令和3年8月現在において、質問者様が60歳になるまで原則として引き出すことができません。

つまり、お金を引き出せない以上、強制的にお金を貯められるというわけです。

この特徴は、iDeCoのデメリットと呼ばれることがあるものの、質問者様にとっては、強制的にお金を貯金できる方法だと考えます。

本回答を参考に、改めてご自身のお金の考え方や貯金方法について、自問自答していただき、実際に行動へ移されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方

どこの銀行にもしくは郵便局などに貯金をすればいいのかすごく迷っています、今はどこの銀行が利息がいいのか悪いのかさっぱりわかりませんネット銀行などもありますが手続きの仕方や利息はどうなのか、手数料なども考えれば将来的にどこがいいのかよくわからないのでその辺を詳しく教えてほしいです。あと最近通帳を辞めてネットで管理しませんかという案内が多いのですがそれはセキュリティーとか安全なのか、ほか何かデメリットはないかなどメリットを含め聞いてみたいです。相性番号やIDがとても多いのでその辺はどのように管理すればいいのかアドバイスがとてもほしいです。そのあたりをよろしくお願いします。後どうしたらいい預貯金ができるかです

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAって何歳までならはいるべき?

若いうちなら老後まででは長いので資産運用について考えやすいですが、ある程度の年齢になると老後までは短いので効率の良い資産運用を考えます。国の優遇制度を使いNやつみたてNISAをやりたいもの株の知識もないし損はしたくないし…。つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります。今は株価は高いので短期運用ならやる意味はあまりないかなと考えますます。(今よりはさがっていくと読んでいます)

女性40代後半 あささん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学生からの貯金

今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?

男性20代前半 syさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚資金を貯めるための質問

結婚するとなったとき、いくらぐらいの貯金があれば安心か教えていただきたいです。結婚式はしたいと思っており、年齢が年齢なので結婚後できるだけ早く子供も欲しいと思っております。結婚式の資金はお祝儀等で±0になると友人から聞きます。子どもを授かり、私が働けなくなった場合(産休手当も会社から出ない)、彼の収入だけではやっていけないと思っています。なのである程度の貯金はしておかないといけないと思うのですが、大体いくらぐらいあれば安心できるでしょうか。また、子どもが生まれてから毎月いくらぐらい貯金していくべきでしょうか。積み立て貯金などのメリット・デメリット、学資保険は入っておくべきかどうかも教えていただきたいです。

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

資産運用するのにはいくらくらいあれば始められますか

住宅ローンを高く組みすぎてしまったのですが、家計を何から整理したらいいか分からずにいます。毎月貯蓄として貯められるお金が手元に残らないのが現状です。これからの子供の教育費や老後のことも考えると不安しかありません。しかし、現在の住宅は手放したくはないと思っています。それ以外でどうにか家計の見直しをしたいと思っています。そのような無理な現状にこだわりがあっても、何かアドバイスを頂けるものなのでしょうか。また、そのような苦しい生活の中で保険の積立をしています。積立の金額を下げるべきか、投資に切り替えた方がいいのか悩んでいますが、投資は知識なく始めることに抵抗があります。投資の種類やどのような違いやメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答