株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分は男性で未婚の30代です。年収は100万円くらいです。最近はお金を銀行に預けていても全然儲からないので多少のリスクはあるにせよ、自分で少しでもお金を増やす努力をしようと少額での株投資を始めた次第であります。しかしながらあまりお金は増えずに困っています。リスクを分散させるために株の銘柄を3から5くらいで運用しております。株の本や四季報を読んではいるもののあまり利益に繋がっておらず少し苛立ちも感じ始めました。より良く少額投資で堅実に稼ぐ方法があれば教えて頂きたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。軌道に乗れば運用額を増やしてより資産を増やしていきたいと思っています。どうかお知恵をお貸しください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

目標をはっきりさせることが重要です。短期で増やすのが目標であれば銘柄の一点集中となります。リスク分散する必要はありません。この場合、一番必要なのは「運」です。たくさん勉強されても運だけです。株式は基本、短期で増やすにはインサイダー情報でもない限り無理です。もしくはIPO銘柄でしょう。少額で稼ぐ方法として、個別株の短期投資に目が向いてしまう陽ですが、海外の著名な投資家も短期で好成績を挙げている人はほとんどいません。長期で運用するなかで結果的に短期で好成績を上げたことが大きく取り上げられています。
長期で増やすのであれば海外の投資家を参考にすることはできます。最も少額でリスク分散しながらできるのは海外株式インデックス投資信託です。もう少しリスクを採れるのであれば好成績を挙げている一部のアクティブ型投資信託も対象になります。これらの投資信託で積立てる方法がベターと考えます。積立なので必要以上に気にする必要もなくなります。
急激に資産が増えることはありませんが、老後を含めた中長期で資産形成をするには最も適した方法だと思います。投資運用の世界も「急がば回れ」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアするための条件

最近FIREと言うワードをよく目にするようになりました。可能であれば私も早期リタイアし、資産運用と簡単なパート、バイトで補填しながら自由な生活を送りたいと考えています。現在、40代夫婦で暮らしています。持ち家はなく賃貸マンションです。資産的には夫婦合わせて5000万程度でしょうか。私のみ、NISA、iDeCo、少額の積立投資と日本株をやっています。利益は今のところありません。今後どのように資産を運用していけばよいか明確な方針もゴールもない状況です。早期リタイアするために必要な資産、住居をもったほうがよいのかといったアドバイス等いただけると幸いです。ちなみに、移住範囲は首都圏で考えています。

男性50代前半 mugi_chocoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクを減らして資金を増やしたい

現在子供達も小学生の為働かず専業主婦をしめいるので、貯金を家にいて増やしたいと思い、資金運用にはとても興味があります。ですが株式投資などはよく理解できずハードルが高く手をつけられずにいます。今までは投資信託などは銀行でしてきました。何度か投資信託でマイナスになりました。その怖さからリスクのあるものはせずリスクを避けるのが1番の目的になりました。リスクを避けるともちろんプラスになる部分は少なく、ほんの少しプラスが増える程度です。定期にしておくよりはましかと思い出していますが、これからの子供達の学資資金も気になりだし、今ある資金を出来たら増やしたいと思いました。なるべくリスクを減らして資金を増やせるような資金運用はありますでしょうか。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の投資信託と積み立てNISAどちらが良いか。

現在保険の投資信託と積み立てNISAどちらををするかで迷っています。保険の投資信託だと利益に課税されますが、利益を引き出してしまえば50万円いないであれば税金がかからないとききました。一方で保険の投資信託だと代理店を仲介するため、代理店の営業マンの提案次第で良い方にも悪い方にもぶれる可能性があります。積み立てNISAに関しては20年間税金はかからないメリットがありますが、非課税期間終了後暴落する可能性もあると聞き、メリットデメリットを考え悩んでいます。FPさん目線で双方を比較してのメリットデメリットを一度洗い出して頂けますでしょうか?

女性30代前半 みささん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。家計を共にしている60代のパートナー1名と家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、現状維持が精一杯といったところです。来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、受給できる年金や必要となる支出が変化し、年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。現在の年金支給予定額が変わらなければ、パートナーの年金と合わせると、来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、その後は、約420万円が受給できる計算になります。つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性60代後半 m8091109さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

資産運用や投資など自分に合った方法を知りたい

今まで給料は銀行においておくだけでしたが、運用をしたいと思い、保険会社(マニュライフ生命)の個人年金を数年前に始めました。最近では、積み立てNISAについてよく話で聞いたり、ネットで目にしたりすることが増えてきたのもあり、強く興味を持っています。ただ銀行に置いておくのはもったいないという思いはありますが、様々な運用方法を実践する中で、絶対に損はしたくないという思いから、新しいものになかなか踏み出しにくい状況です。運用、投資など様々なお金の働かせ方はあると思いますが、何を選定することが自分にとって一番良いのかという判断が難しいため、その部分について知りたいと考えています。

男性30代前半 makさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答