稼ぐのが良いか節税が良いのか

男性30代 toniyaeboさん 30代/男性 解決済み

確定申告における配偶者控除と扶養控除についてお聞きしたいです。
私と母は現在パートタイマーで働いています。父は引退して年金暮らしをしています。今年はコロナの事もあり、稼ぎがあまりありません。12月が近づいてきて、配偶者(特別)控除・扶養控除の範囲内の稼ぎに収めようと思えばできそうなのですが、この場合、来年の父の確定申告で控除をして所得税の還付を節税した方が家庭的には良いのか、それかガッツリ稼いだ方が手取りが増えるので有利なのか、どちらが良いのでしょうか。
母は既に100万以上は稼いでいるので非課税にはならないと思いますが、収入を抑えると、来年の国民健康保険料も安くなるのですよね?
「○○円以上稼ぐとかえって損」などありましたら教えていただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です
税制によりますと、配偶者控除を受けるための給与収入上限額は103万円です。この場合は38万円の控除を受ける事が可能です。配偶者特別控除に関しては配偶者の給与収入が103万円~201万円であれば控除を受ける事が出来ますが、配偶者の給与収入が150万円を超えますと、段階的に控除額は減少してゆきます。
続いて、扶養控除ですが、控除対象者となるには配偶者と同じ条件となります。なぜならば、配偶者控除も扶養控除も年間所得がないことで対象となるからです。
*給与収入103万円-給与所得控除55万円+基礎控除48万円=所得0円
お父上の年金額が年間200万円とした場合は、年金控除は65才以上で110万円ですから、この収入の税率は5%ですから、所得税はごくわずかです。
従いまして、控除による効果よりも、所得を増やすことで生活設計を豊かにすることのほうが、はるかに有利になるでしょう。つまり、控除というのは生活のための資金であり、最低の生活費として保証されている金額であるとお考え願います。また、収入の増加は、社会保険と厚生年金の加入も可能となる場合もありますから、老後資金として備える事が可能となります(厚生年金掛金の半額は企業負担)。また、国民健康保険税は各自治体によって保険料の算出が違いますが、前年の家計所得によって保険税に影響します。
最後に、御相談者様の状況から判断しまして、公的な福祉による手当や補助金を受けていない限りは損になるような所得制限はないでしょう。ご事情もおありでしょうが、収入を増やされる事に専念され資産形成を進められる事で将来に憂いがなくなると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生前贈与に関する税金について

年金生活者の夫との二人暮らしの60代の主婦です。二人の子供らは独立し、それぞれ家庭を持っています。節税についての本やネットの情報を見ていますと、、私たちのような、大金持ちではない、ごく普通の生活をしている者でも、都会に自宅を所有していたり、退職金を預金していたりすると、相続税がかかる場合があると聞きました。そのようなことにならないように、二人の子供らに公平に生前贈与を行い、毎年110万円を贈与するつもりです。ある程度の財産をこのように生前に渡すことで、資産を減額して、夫や私の死後に贈与税の対象にならないようにする計画をしています。このような場合注意すべき点があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

税金控除を受けるためにやったほうがいい投資先はどこ?

個人型の確定拠出型年金をおこなっていますが、正直投資はそれだけで、あとは就業不能になったときの保証付きの医療保険しか入っていません。貯金は普通預金に貯めているだけですが、このままのペースで貯蓄しても老後蓄えが十分なのか分かりませんし、一人暮らしとはいえどこかでマンション購入などの人生の大きな買い物もありえます。そうした節目を意識しながら、これからの生活を見直していくために何をしたらいいのかが分かりません。NISAや株、国債など、投資先は様々ありますし、それぞれメリット・デメリットもある中で決め手がありません。自分に合ったものが正直何なのかが分からず、今のトレンドもよく分かりません。甘い話には裏があると思ってしまうため、ニュースなどで目にする投資は危ないと考えています。

男性30代後半 technoohさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人事業主の所得税はけっこうかかる?

夫が現在、個人事業を営んでおり、経営はうまくいっていて、そこそこの収入を得ています。昨年は売上が1000万円を超えたため、来年から消費税の課税事業者になります。今年は昨年よりも売上が多いため、所得税も昨年よりかなりかかると思います。私は以前会計事務所に勤めていた経緯があり、帳簿の作成や会計ソフトへの入力は今は私が行っていて、税理士事務所に依頼をしていません。基本的な会計システムの仕分け作業はできますが、消費税や所得税が期末にどの程度発生するのかどうかというシュミレーションができないため、税理士に依頼するべきか迷っています。来年は消費税の課税非課税も考えながら入力しなければならず、不安な部分が多くなります。税理士に依頼すると、月々の報酬と決算料も支払わなければならないため、できることなら個人事業の間は自分で確定申告まで行いたいと思っていますが、やはり税理士に依頼するべきでしょうか。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

適正な年金の準備がわかりません

現在夫38歳、妻の私37歳、子供7歳、4歳の2人の家族です。主人が35歳で転職し、今は社会保険になりましたが、それまでは国民年金でした。30歳で結婚した時に、国民年金では不安だった為、保険会社の年金保険を契約しました。私は付き合いで25歳の時から年金保険に入っています。今は夫婦共働きでお互い正社員、社会保険あり、年収は合わせて600万程度です。私は今後扶養に入れる位の仕事量に減らして行きたいと考えています。その場合、夫婦それぞれの年金保険をかけ続けるのは厳しくなってくると思いますが、やめても大丈夫かどうかの判断として、どんな事を考えたら良いのでしょうか?保険の内容としては、掛け金が夫15000円、妻の私12000円で、65歳から10年間、各々月6万円程度もらえる年金です。

女性40代前半 tomopichanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

所得税の最高税率の人たちの割合は?

私は確定申告をするたびに、所得税の税率に関して触れる機会があります。ただ、私はこの税率に関して、最も高い数字が適用される人は世の中にどれくらいいるのか?という点が気になっています。最高税率については、私は基本的に縁がありませんけど、最高税率に該当する人は確実に金持ちの層だと言えるはずで、日本ではどのくらいの割合で存在するのか?が知りたいと思うのです。日本の場合には、割と格差社会の状況が存在していると思うので、最高税率の人たちは多くはないかもしれませんが、むちゃくちゃ少ないという感じでもないと思っています。だから、一定割合は確実に存在していると思いますけど、何割くらいが当てはまるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答