確定申告のための会計ソフトについて

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

今使っている確定申告用の会計ソフトがどうも相性が悪く使いにくくて困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことがあります。それは、使いやすい会計ソフトをお教え下さい。青色申告をより簡単に行うことができる会計ソフトを色々と時間がある時に家電量販店で探していますが、どれが良いのか悩んで結局買えずにいます。できるだけ操作が簡単でより便利な会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを受けたいです。多少費用がかかっても良いので、使いやすい会計ソフトの情報を教えて頂きたいです。もうすぐ確定申告の時期がやってくるため、それまでには何とかして使いやすい会計ソフトを購入したいと思っているのでよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/17

このサイトでは具体的な商品名サービス名を明記することは出来ないのですが、私はクラウド型の会計ソフトを使っています。([クラウド型 会計ソフト」で検索すると何件か出てきます。)
クラウド型なので家電量販店とかで売っているわけではありません。何社か提供しているのですが、その会計ソフトのサイトにアクセスして、アカウントを作り、収入や支出を入力していきます。確定申告の時期になると支払調書などを入力していきます。

また、事業で使っている銀行口座を登録すると、その口座と連携して入出金があった時に自動的に登録されます。AIなので過去に同じような取引があれば自動的に勘定科目なども表示されます。
買い物をする時に事業用のクレジットカードを使えば、同様に支出が自動入力されます。(通販で物を買う時にもそのカードから決済すれば登録されます。)やむを得ぬ事情で現金で支払った時だけ入力が発生すのですが、領収書やレシートをスマホで撮影して取り込めばやはり金額などが自動入力されます。

ソフト買取ではなく月額利用料金が発生するという形式です。その代わり税制などが変わっても一々バージョンアップする必要はありません。私は個人事業主ですが月額1000円のプランを使用しています。電話での問合せは出来ませんがいつもチャットで使用方法を聞くと迅速に対応してくれます。自分的には電話サポートよりも使いやすいです。

何社か提供していて各社特徴があるようです。どこの会社も1ヵ月程度の無料試用期間があるようです。また使用方法は動画で解説しています。気に入ればそのまま有料プランに移行して使えばいいだけの話ですし、本格的に使い始めてやっぱり向かないと思ったら他の会社に乗り換えれば済むだけの話です。他社からの乗り換えをサポートする機能を提供している会社もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

納めている税金の使い道

納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業をする場合の納税について

本業とは別に仕事を行う場合,税金をどのように考えたら良いでしょうか。特に仮想通貨の運用について教えていただきたいと思います。副業で20万円以上の所得があった場合は確定申告の必要があると理解しています。しかし20万円以下の場合も住民税は納める必要があるとも聞きました。その場合はどのように申請することになるのでしょうか。また仮想通貨を所有した場合,利益が確定した時点でその額が20万円以上なら所得税が発生すると聞いています。では所有している仮想通貨の一部のみを現金に戻した場合,それが20万円以下なら所得税の申告は必要ないということでしょうか。数年間定期的に仮想通貨を購入し,少しずつ現金化していく場合に税金がどのように発生することになるのかを教えてください。

男性40代後半 bshibさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私(専業主婦)の保険金にかかる税金はどうなりますか?

専業主婦である私が加入している民間保険の保険金は、私が死亡した時の受取人は夫、高度障害を負った時、介護保険として受け取った時、個人年金として受け取った時の受取人は私本人です。会社員である夫の年末調整で、もしも私の保険の保険料を、保険料控除申告書で申告した場合、将来私が受け取る保険金にかかる税金は、どうなるでしょうか?また、私の保険料を、夫の保険料控除申告書で申告しなかった場合は、将来受け取る保険金にかかる税金は、どうなるのでしょうか?申告した場合と違いがでるのでしょうか?また、いったん申告して、将来的に気が変わった場合、申告を取り消すことはできるのでしょうか?なお、私は20万円を超える収入がないため、確定申告はしない予定です。

女性40代後半 kaunisさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告するほど収入がありません

新型コロナウイルスの影響で収入が激減しました。つい最近、確定申告の書類が届きましたが収入がないのに確定申告の書類を、どのように書けばいいか分かりません。税理士さんに相談したいけど相談料が高くて相談も出来ません。去年の収入も激減したのに今年は、それ以下の収入になりました。これでも確定申告しなければいけないのでしょうか?これから確定申告の書類以外でも市民税や住民税などの税金の請求書が色々と届きます。生活費もないのに税金の費用まで捻出できません。色々と税金の事や確定申告の事などを無料で気軽に相談できる窓口が欲しいです。他にも新型コロナウイルスの影響で収入が減った人の為に税金の支払いを延長してくれるかどうかなど色々と知りたいことが多いです。

女性50代前半 komugi5626さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告についての不安

今までずっとフルタイムで勤務していたので、確定申告は家を購入した時と退職した時にやったくらいの経験しかありません。今年は確定申告の必要があるため、間違えないでできるか不安を感じています。今年の収入はたいしたことないのですがパート収入 約50万円株売買、配当金収入 今のところ約40万円外貨預金の収入 約1万円クラウドワークスの収入 多分1万円も行かない?となる見込みです。株の売買は基本特定口座で取引しているのですが、1つだけ一般口座で取引をしてしまったことと、外貨預金の収益は申告の必要があると聞いたため、確定申告を行う予定です。確定申告時、源泉徴収されている収入については、記載する必要はないのでしょうか。それとも源泉徴収の有無にかかわらず、すべて記載すべきなのでしょうか。無知なために脱税扱いになるのが嫌なので、慎重になっています。来年以降は扶養の範囲を超えて、色々収入の手段を取りたいと思っているので、確定申告についても慣れていきたいと思っています。よろしくお願いします。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答