どのような資産運用であれば効率よくお金を増やしていけるのか

男性20代 ka8さん 20代/男性 解決済み

私は資産運用で将来のためにお金を増やしたいと思っています。そこで資産運用するにあたりどのような資産運用であれば効率よくお金を増やしていけるのか聞きたいです。あと、初心者なので株式投資など一番最初に始めるにはどれがいいのかも教えていただきたいです。それと、起業する場合において最初にするべきことは何なのかも教えていただきたいです。仕事に関してもですが、今はどの業界が必要とされているのかも知りたいです。全体的に賢くお金を稼ぐにはどのようなことすればよいのか。そのために何をすべきか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/03

質問者様は、近い将来に起業をされるという理解でよろしいでしょうか。

起業する場合、少なくとも最初の時点では簡単には収入が上がらないため、資産運用したとしてもいつでも取り崩せるような投資手段を選ぶべきだと思います。
効率という点で言えば確定拠出年金(iDeCo)だと所得税・住民税の対象となる所得を減らす効果があり、会社勤めをしている方の老後の生活費のための投資であればお勧めするのですが、60歳にならないと投資(拠出)したお金を引き出せないので、積立NISAのようないつでも引き出せるものをお勧めします。それも、投資したお金が目減りしないよう、堅実な商品を選ぶことをお勧めします。大きく値を上げそうな商品というのは、値を下げる可能性も同様にあるものです。
手順としては、「積立NISA」の取扱い金融機関を選択し、そこから金融商品を選ぶという形になろうかと存じます。

起業についてまず始めておくべきことは、会社勤めの場合との税金や社会保障について知っておくことです。
1人で事業を始めるということになると、最初は自営業、個人事業主ということになると思います。

①年金や健康保険の保険料は、会社勤めだと勤務先企業との折半だが、個人事業主だと全額自己負担となる
②会社勤めだと厚生年金なので、例えば65歳以降支給される老齢年金は国民年金の部分(老齢基礎年金)に加え厚生年金部分(老齢厚生年金)の給付もあるが、個人事業主が加入する国民年金だと月額65,075円(令和3年時点)しか出ない
③病気やケガで働けなくなった場合、会社勤めしていれば健康保険から収入の約2/3程度が「傷病手当金」として1年6カ月支給されるが、自営業者が加入する国民健康保険にはこの制度が無く、働けなくなっても蓄えを切り崩さねばならない
④会社員だと税金は給与天引きで会社が徴収していたが、個人事業主は自分で計算して納めないといけない

ちょっと思いつくだけでも、個人事業主というのは会社勤めしている人とこういった違いがあります。
また、会社員であれば給与から税金・社会保険料を差し引いた額は自分で使えますが、自分で事業を行う場合、経費や仕入れにかかるお金が発生しますので、収入からこれらのお金を引いた額が自分の手元に残ることになります。事業を開始した当初は収入<支出となることも珍しくはありません。

どの業界が必要とされているか=人手不足の業界は、建設業や製造業や運送業や介護職や農業などの現場の仕事です。知り合いでもこのような会社の社長さんがいますが、求人を出しても若い人が全然募集してこないと嘆いてます。外国人技能実習生を使って人手不足を凌いでいるという感じです。因みに「未経験者でも高収入」を謳う仕事もありますが、本当に稼いでいるのはごくごく一部です。

全体的に賢くお金を稼ぐにはどのようなことすればよいのか、ですが、そのためにはお金のことをまず勉強してみてはいかがでしょうか?というか、大事なのは稼ぐ金額ではなく、手元に残る金額なのです。(私の知り合いのお金持ちは、だいたい入っていくお金以上に出ていくお金に対してシビアです。)
また、事業を行う場合いろいろな助成金や補助金などを活用する場合が少なくありませんが、そのような情報というのは自分から取りにいくか、誰かからアドバイスを貰わないと得られないものです。お金のことについて勉強することで、その「誰か」というのはどこにいるのかは次第に見えてくるものです。
手前味噌ですが、まずはFP3級の資格の勉強をしてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資産形成

北海道で暮らしております。貯蓄や資産形成について不安があり質問させていただければと思いました。現在は会社で働いて給与をもらっておりますが、将来退職をして年齢を重ねたときに年金だけでは暮らしていけないのはわかっているので、早いうちから老後に向けた資産形成を行っていきたいと思っております。個人年金保険などや積立、投資信託など様々な方法があると思いますが、具体的にどの方法が合っているのかがわからず困っております。投資信託などの運用だとしたら、元手がいくら位必要かなど金額も含めてご教授頂けると嬉しいです。

男性30代前半 ゴリオファミリーさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

FPさんが実際に試している資産運用が知りたい

一応正社員で働いていますが給料が安いです。近々シングルマザーになりそうなので、少しでも収入を増やしたいと思っています。ただ、副業ができません。今の職場は給料は安いけど人間関係はいいですし、正社員という立場を捨てて再就職する勇気もありません。仮に就職できてもそこでうまくいくかはわからないし。そこで手元にはある程度の貯蓄はあるので、それを投資に回したいと思っています。ただ、FXや株などは自分でできるかの不安、ハイリスクハイリターンということへの不安があります。今は自動でAIが運用してくれるのもあると調べました。どのアプリ、会社の運用がいいのか、貯蓄型保険での運用、金など様々な運用方法があると思いますが、どれがどういうものなのか、FPの方が利用している運用方法があればそれもお伺いしたいです。

女性30代後半 i03230323さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 田仲 幹生 3名が回答

新型コロナウイルス拡大中でも生活に支障なく貯蓄できる方法

こんにちは。20代の大学生です。派遣バイトを大学入学からずっと続けていましたが、新型コロナウイルスの影響で派遣先では休業が増え、しばらく仕事が紹介できないと言われ現在アルバイトができでいません。現在は、親元を離れているため、両親に頼んで仕送りをしてもらいそれで生活しています。ですが、もともと仕送りをしてもらっていなかったこと、両親も新型コロナウイルスの影響で収入が減っていることにより、これ以上仕送りをすることがもうすぐ難しくなることや仕送りだけでやりくりするのも難しい状況になっています。アルバイトもすぐに探しましたが見当たらず、現在も探していますが募集をしているところがほぼ無く難しい状況です。また、貯蓄も新型コロナウイルスの影響で減っていくばかりになぅています。もうすぐ就職活動が始まること、大学を卒業したら引っ越すことも含めて、貯蓄ができないことに焦っています。大学生の私にもできることがあれば何でも行動したいと思っています。どのように行動したら良いのか、貯蓄の効果的な方法などアドバイスをいただきたいです。

女性20代前半 マヨネーズさんさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

30代からどのような方法で貯めるのがベストか。

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいお金の貯め方は、どのようにしたらお金が貯まるのかを逆に聞いてみたい。30代の平均年収が300万位だと聞きます。そこから生活費(家賃や光熱費、奨学金返済等)を引くと若干残るか、赤字になってしまいます。さらに都会に住むと家賃が凄く高いです。地方など安いところも沢山あると思いますが、現在は理由があり、都会から離れる事ができない状況です。そういった状況からお金を貯めるには、まず何をしたら良いのか、基礎を教えて欲しいです。また株や現在では仮想通貨など投資を少額から始める事ができるのかも聞きたいです。保険関係はあまり興味ないので、それ以外の投資話なら凄く聞きたいと考えます。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

長続きする貯金方法を教えてください

入社2年目の会社員です。実家暮らしなのですが、全く貯金を増やすことができなくて悩んでいます。今の会社は、家族経営の中小企業で、年収が上がることを期待できないです。定年後の生活費が3000万円必要と聞いたことがあるので、今から少しづつでも貯金を始めないといけないと思い、焦っています。また、今の会社は退職金が少ないと聞いてるので、実家暮らしができている間に何とか貯金したいと考えています。家計簿は初めて使ってみましたが、使った金額をメモするだけで、節約ができているとは思えません。買い物も旅行も好きなので、全てを我慢したくないのですが、貯金を始めるのには、まず何から始めたらいいでしょうか。方法を教えてほしいです。

女性20代後半 ソルトさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答