どのような資産運用であれば効率よくお金を増やしていけるのか

男性20代 ka8さん 20代/男性 解決済み

私は資産運用で将来のためにお金を増やしたいと思っています。そこで資産運用するにあたりどのような資産運用であれば効率よくお金を増やしていけるのか聞きたいです。あと、初心者なので株式投資など一番最初に始めるにはどれがいいのかも教えていただきたいです。それと、起業する場合において最初にするべきことは何なのかも教えていただきたいです。仕事に関してもですが、今はどの業界が必要とされているのかも知りたいです。全体的に賢くお金を稼ぐにはどのようなことすればよいのか。そのために何をすべきか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/03

質問者様は、近い将来に起業をされるという理解でよろしいでしょうか。

起業する場合、少なくとも最初の時点では簡単には収入が上がらないため、資産運用したとしてもいつでも取り崩せるような投資手段を選ぶべきだと思います。
効率という点で言えば確定拠出年金(iDeCo)だと所得税・住民税の対象となる所得を減らす効果があり、会社勤めをしている方の老後の生活費のための投資であればお勧めするのですが、60歳にならないと投資(拠出)したお金を引き出せないので、積立NISAのようないつでも引き出せるものをお勧めします。それも、投資したお金が目減りしないよう、堅実な商品を選ぶことをお勧めします。大きく値を上げそうな商品というのは、値を下げる可能性も同様にあるものです。
手順としては、「積立NISA」の取扱い金融機関を選択し、そこから金融商品を選ぶという形になろうかと存じます。

起業についてまず始めておくべきことは、会社勤めの場合との税金や社会保障について知っておくことです。
1人で事業を始めるということになると、最初は自営業、個人事業主ということになると思います。

①年金や健康保険の保険料は、会社勤めだと勤務先企業との折半だが、個人事業主だと全額自己負担となる
②会社勤めだと厚生年金なので、例えば65歳以降支給される老齢年金は国民年金の部分(老齢基礎年金)に加え厚生年金部分(老齢厚生年金)の給付もあるが、個人事業主が加入する国民年金だと月額65,075円(令和3年時点)しか出ない
③病気やケガで働けなくなった場合、会社勤めしていれば健康保険から収入の約2/3程度が「傷病手当金」として1年6カ月支給されるが、自営業者が加入する国民健康保険にはこの制度が無く、働けなくなっても蓄えを切り崩さねばならない
④会社員だと税金は給与天引きで会社が徴収していたが、個人事業主は自分で計算して納めないといけない

ちょっと思いつくだけでも、個人事業主というのは会社勤めしている人とこういった違いがあります。
また、会社員であれば給与から税金・社会保険料を差し引いた額は自分で使えますが、自分で事業を行う場合、経費や仕入れにかかるお金が発生しますので、収入からこれらのお金を引いた額が自分の手元に残ることになります。事業を開始した当初は収入<支出となることも珍しくはありません。

どの業界が必要とされているか=人手不足の業界は、建設業や製造業や運送業や介護職や農業などの現場の仕事です。知り合いでもこのような会社の社長さんがいますが、求人を出しても若い人が全然募集してこないと嘆いてます。外国人技能実習生を使って人手不足を凌いでいるという感じです。因みに「未経験者でも高収入」を謳う仕事もありますが、本当に稼いでいるのはごくごく一部です。

全体的に賢くお金を稼ぐにはどのようなことすればよいのか、ですが、そのためにはお金のことをまず勉強してみてはいかがでしょうか?というか、大事なのは稼ぐ金額ではなく、手元に残る金額なのです。(私の知り合いのお金持ちは、だいたい入っていくお金以上に出ていくお金に対してシビアです。)
また、事業を行う場合いろいろな助成金や補助金などを活用する場合が少なくありませんが、そのような情報というのは自分から取りにいくか、誰かからアドバイスを貰わないと得られないものです。お金のことについて勉強することで、その「誰か」というのはどこにいるのかは次第に見えてくるものです。
手前味噌ですが、まずはFP3級の資格の勉強をしてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資から他の投資方法に変更するには?

10年以上前から株式投資をしている40代の主婦です。小学生の子どもがおります。最初の株式投資はビギナーズラックで数十万利益をだし、そこから数年お休みをしておりましたが、数年前からネット証券を開設し、書籍などで勉強しながら少しづつ株式投資をしてきました。私のスタイルはひたすら利益がでるまで待つことです。余裕資金でしているのですぐに必要なお金ではなく、利益が出るまで待っての投資スタイルでした。そのため損切りをあまりせずにきました。しかしながら今回のコロナで、私の持っていた数種類の株が暴落。数パーセントの損失がでたところで損切りしたら良かったのですが、それができず、今はのきなみ60%位の損失が出ています。仕方ないのでそのままにしておき、(すべてNISA口座です)これから投資信託の積立と外貨預金(こちらも月々の積立方式)に移行しようと思っているのですが、その方向転換は正しいでしょうか?また塩漬け株を何個ももっていることはリスクなのでしょうか?

女性50代前半 ddnu6918さん 50代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

働きたくても働けないことによる家計、将来への漠然とした不安。

私はここ数年専業主婦として生活していますが、その前はフルタイムで共働きでした。持病の悪化でやむを得ず専業主婦となるも、体調はずっと良くなく収入が200万円ほど減ったにも関わらず医療費が増えている状態です。主人は大手企業の社員として奮闘してくれていますが、そこら辺のサラリーマンよりも少ない収入で毎月カツカツです。働けないなら他の方法で資産を増やすしかないと思うのですが、株はリスクが大きいし元手がありません。積み立ては調べてもどこがいいのかわかりません。確定拠出年金はやっていますが、他に主婦で資格もない私にでもできることはないのでしょうか。インフルエンサーでもないのでポイ活は微々たるものだし、ネットの情報では信用できない部分もあり悩んでいます。家計の見直しも含めてプロに相談したいと思っています。

女性30代前半 ごりちろうさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後のお金が心配です。

最近国が全く信用できない事が証明されたこともあって老後のお金をどうすれば良いか真剣に悩んでいます。特に困っているのが死ぬまで働くしかないかという点です。竹中平蔵当たりの発言を見る限り死ぬまで働くしかないのかと感じています。ですが、現実的ではないと思うのでなんとかして今からでもお金を貯める必要があると思っています。ですが、実際にどういう風にしてお金を貯めていけば良いか分からないです。貯金軟化しても焼け石に水だと思っています。それで投資をやってみたいと思っているのですがどういう風にしてやれば良いか分からずお金が上手く貯まるかも分からないです。どうしたらお金が貯まるか教えてください。どうすれば老後にお金で困らないで済むでしょうか。

男性40代前半 こうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資を行う可堅実に貯金をするか

現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。

男性30代後半 realrockmanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用の投資先について

40代半ばのサラリーマンです。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。資産運用については現在、会社の確定拠出年金には加入していますが、個人では資産運用は行ってきませんでした。しかしコロカ禍の影響により、職への不安も出てきていることから、将来の老後に備えた貯蓄の必要性を感じるようになりました。資産運用としては、定期預金や、株式投資、債券、不動産投資など複数の手段があると思うのですが、一般的にどのような比率で行えばよいのでしょうか?年齢やライフプランによって配分は変わってくると思いますが、私は40代で、4人家族なので、どちらかというとハイリスクハイリターンの運用よりも、ディフェンシブな投資になるかと考えています。ディフェンシブで長期的な資産運用を考えた場合の、投資先への資産配分などを教えていただけるとありがたいです。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答