これから娘を一人で育てていけるのか不安

女性20代 reimamaさん 20代/女性 解決済み

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/08/01

国のひとり親世帯への支援策は、「子育て・生活支援」「就業支援」「養育費確保支援」「経済的支援」の4つの柱で行われています。
このうち「経済的支援」では児童扶養手当の支給や母子父子寡婦福祉資金の貸し付けが行われています。また、都道府県や市区町村には、自治体独自の制度が設けられている場合もありますので確認しましょう。

まずは、教育費支援策について具体的にみていきましょう。

(1)児童手当
児童手当は、母子家庭のみを対象とした手当ではなく、児童を育てるすべての保護者に対して国から支給される手当です。
支給される金額は、
・0歳~3歳未満:一律1万5000円
・3歳~12歳(小学校卒業)1万円
・中学生:一律1万円
15歳まで受け取ると約200万円になります。
この金額は、子どもの大学進学費用として、貯めておきましょう。

(2)幼児教育の無償化
年齢区分によって所得制限があり、0歳から2歳までは住民税非課税世帯が、3歳から5歳までは原則、全世帯が対象となっています。
対象となるサービスは、幼稚園(月額2.57万円まで)、認可保育園、認定こども園などです。

保育の必要がある場合には、認可外保育施設と幼稚園の預かり保育も含まれており、0歳から2歳は月額4.2万円まで、3歳から5歳は月額3.7万円です。なお、通園までの送迎費や食材料費、行事に関する費用等は、保護者が負担しなければなりません。ただし、年収360万円未満相当の世帯は、おかずやおやつ等の副食費用が免除されます。詳細は、住所地の市区町村に確認してみましょう。

(3)私立高校無償化
公立高校に加えて、私立高校においても無償化がスタートしました。対象となるのは、公立・私立ともに年収910万円未満の世帯となっており、公立では授業料の一部として11.88万円が授業料の一部として支給されています。公立の学校の場合、費用的にも支援額で賄えますので、実質無償化となります。

一方私立高校の場合も11.88万円が授業料の一部として支給されていますが、所得によって支援額は違ってきます。私立の場合、実質的に無償化となるのは、年収590万円未満の世帯です。

その他「高校生等奨学金給付金等」という制度もあり、修学支援金に加えて低所得世帯に対して、教科書代や教材費など授業料以外の教育費を返還不要で支援してくれる制度があります。こちらの制度は都道府県独自の制度となっていますので確認してみましょう。

(4)大学などの高等教育の無償化
2020年から始まった制度で、「学費の免除と返済不要の給付型奨学金」を受けることができます。
所得基準は3区分に分かれており、ひとり親の場合、子ども一人だと「第1区分:~約210万、第2区分:~約300万、第3区分:~約370万」となっています。

たとえば、「第2区分で私立大学の自宅」の場合、授業料は年額約70万円と入学金約26万円が免除となり、年額約46万円の給付型奨学金を受けることができます。なお、この制度を利用するには、日本学生支援機構に書類を提出する必要があります。

一般的な私立文系でかかる大学費用は、約400万円(文部科学省調査)です。(1)の児童手当の貯蓄と(4)の免除だけでも、かなりの負担が減ることになります。その他、(5)奨学金を利用する(6)教育資金の貸し付けを利用する、などがあります。

教育費には、お金がかるからと、進学をあきらめる時代は終わりました。対象者であるのならぜひ制度を利用して、子どもの未来を守っていきましょう。

次に、「児童扶養手当」についてみてみましょう。

この制度は、父母の離婚や死別などによる母子家庭が対象となる、国から支給される制度です。扶養人数や所得に応じて支給金額が異なります。子どもが1人の場合、全額支給(所得制限87万円)で、月額4万2500円。一部支給(所得制限230万円)で、月額4万2490円~1万30円となっています。

支援制度についてもれなく確認し、利用しましょう。ひとつひとつ確認することによって不安もなくなるでしょう。
なお、娘さんのために、学資保険と外貨積立保険に加入しているとのことですが、親として立派だと思います。貯めている人は少ないのですから。大事にとっておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

結婚後、正社員で再就職するのに最適な時期は?

31歳既婚女性です。昨年結婚し、今後子どもがほしいと思っています。以前の仕事はハードワークで勤務時間も不規則だったため、体調を壊していたこともあり、夫と相談して結婚を機に退職しました。今は非正規で働いていますが、安定した収入を考えるとやはり正社員で働きたいと思うようになりました。しかし、妊娠した後はなるべくストレスのない環境で働きたいことや、休みが取りやすいことを優先すると、正社員で今すぐに働くことは厳しいのでしょうか。正社員で今就職したらすぐに妊娠して産休育休を取得、という働き方は周囲の目が気になることと、業務を覚えられないままに休みという不安からできないように思います。出産後、落ち着いて再就職した方がいいのか。でもそうすると2人目の妊娠時はどうするのか…長い期間離れているとキャリアはどうみられるのか…すぐに妊娠できる保証もないので、就職を優先するべきか。正社員で働くことを希望する場合、どのタイミングで再就職するのが最適なんでしょうか?

女性30代前半 Akiko_sさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金

現在子供が2人いるのですが、もう1人ほしいと考えています。ですが、子供たちの将来のお金が心配です。子供達みんながいくつも習い事をしたいと言ったらやらせてあげられるのか。みんなが大学に行きたいと言ったら、行かせてあげられるのか。と。収入を増やすのが1番とは思うのですが、普通のサラリーマン、OLですと稼げる限界があるのかなと思います。今後の生活、子供たちの将来のためにお金を貯めたいです。

女性30代前半 あめちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

子どもの教育費にどのくらいかかるものでしょうか?

子供が3人いる主婦です。夫は正規雇用できちんと収入を得ていますが、私は現在主婦をしています。子供が3人となり、今はまだ小さいので習い事を少しするくらいで、教育費に多くのお金がかかっているという印象はありませんが、これから、子供たちが高校や大学へ進学すると、どのくらいの費用がかかるものなのか心配になります。習い事も、本人が希望するものをやらせてあげたいし、私立大学に進学希望であれば、費用を理由に諦めさせることはしたくありません。さらに遠くの大学であれば、下宿代もかかります。子供がアルバイトをするなどの工夫もあるかと思いますが、できるだけ、経済的な理由で無理に働きながら勉強するという環境にしないで、お金のサポートは全面的にしたいと思っています。公立小学校、中学校を卒業し、私立高校、私立四年制大学に3人とも進んだ場合に、これからどのくらいの資産があれば足りるのかということを、専門の方に伺いたいと思います。また、その額によっては、今から自分も働いて貯蓄をするべきなのだろうか、ということも悩んでいます。

女性20代後半 Green283さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

2人目の子供のベストなタイミングとは?

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 pandaym16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答