仮想通貨の税金について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。将来への貯蓄のために最近、仮想通貨の取引を始めました。ハイリスクハイリターンと聞いていたので、正直仮想通貨の取引に対して不安がありましたが、ちょうど仮想通貨が値上がりしている時にうまく乗ることが出来、10万円程度の利益を得ることが出来ました。
株の取引の場合は証券会社が自動的に税金を納めてくれていたと思うのですが、仮想通貨の場合の税金の仕組みがどうなっているのか分からないため教えてほしいと思います。
いくら以上であれば税金を納めなくてはいけないのか。税金を納める場合はどのように計算すればよいのか教えてほしいと思います。また株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているかも教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、原則として、質問者様の給与所得と仮想通貨(暗号資産)で得た利益(雑所得)を合算して税金を計算し、納めなければなりません。

ただし、雑所得となる仮想通貨(暗号資産)で得た利益は、純粋に利益額が雑所得になるのではなく、売却価額から取得価額などの必要経費を差し引いたものが雑所得となるため注意が必要です。

なお、国税庁のWEBサイトで、わかりやすく説明している取り扱いがあるため、そちらを参考にされることをおすすめ致します。

参考:国税庁 仮想通貨に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和元年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm

上記、取り扱いを読んでもわからない場合は、税務署をはじめ、専門家である税理士および税務に詳しいFPなどへ直接ご相談されてみるのが望ましいでしょう。

【参考】令和2年12月31日時点で雑所得が10万円だった場合の取り扱い

仮に、質問者様が令和2年12月31日時点で雑所得が10万円だった場合、所得税法上、確定申告をする必要はありません。

参考 国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

しかしながら、前述した回答は、あくまでも所得税法上のお話であり、住民税(地方税)には、このような規定がないため、別に住民税の申告をお住いの市区町村に対して行わなければならないことに留意して下さい。

なお、申告期間は、確定申告期間と同様に、原則として「翌年の2月16日から3月15日まで」です。(令和2年度の確定申告期間は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までといったイメージです)

Q.株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているか

A.株取引で得た場合の所得は、税率が20.315%の分離課税で計算され、仮想通貨(暗号資産)は、雑所得として総合課税の対象です。

たとえば、株取引で年間100万円の利益を得た場合、この利益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納める必要があります。(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

ポイントは、「分離課税」にあり、質問者様の給与所得など、他の所得と合算して税金を計算するのではなく、株取引のみ単独で計算するところにあります。

一方、仮想通貨(暗号資産)のポイントは、「総合課税」にあり、総合課税とは、他の所得がある場合、それらの所得と合算して税金を計算するという仕組みです。

所得税の計算は、累進課税となっており、所得が多ければ多い程、高い税率が乗じられた税金を納めなければならないため、質問者様の給与所得や仮想通貨(暗号資産)の雑所得が多い程、多くの税負担を強いられることになります。

損失の取り扱いも全く異なる

株取引と仮想通貨(暗号資産)では、損失の取り扱いも全く異なります。

たとえば、1年間の株取引で損失を被った場合、確定申告をすることで損失を翌年に繰り越すことができるものの、仮想通貨(暗号資産)の場合、損失があっても翌年に繰り越すことができません。

極端な例ですが、本年、株取引で100万円の損失を被り、翌年100万円の利益を得た場合、前年の損失と利益を相殺することができるため、税金は0円です。

しかしながら、仮想通貨(暗号資産)では、本年、100万円の損失を被り、翌年100万円の利益を得たとしても、前年の100万円の損失と利益を相殺することができないため、本年の利益100万円が課税対象になります。

損失を被っても、翌年以降に活かせない点は、雑所得(総合課税)の大きなデメリットの1つとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税について

貯金をふやすために色々と毎日試行錯誤しています。その中の1つで現在はふるさと納税で年間の節税をがんばっていますが、最近ではidecoという制度があると耳にしました。それはいったいどんな仕組みなのでしょうか。うまい話には裏があるというように、銀行がおすすめしてくるのには、損をするかもしれないリスクがついてくるのではないかとうだがってしまっています。もちろんメリットについてもあまり詳しくまだ知りません。銀行や申し込む先ではなく、第三者としての意見を詳しくお聞かせいただければ幸いです。そして、idecoのほかにもなにかおすすめの資金運用方法があれば教えてもらえたらと思っています。。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 rara87さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金の種類や特徴

源泉徴収の仕組みや年度末調整の意味など言葉はしっているがいまいち理解できていないのでそういう事を教えて頂きたいです。後は会社の収入以外に副業として仕事をしてみたいと思っているのですが、どれぐらい副収入があると確定申告や所得税や住民税支払いや申告しなければいけないのかを詳しく教えてもらいたいです。後はこれから将来的に家を持ちたいと思っています。どんな税金がかかるのかいくらぐらい税金を納めなくてはいけないのかなども気になります。後は健康保険の事や社会保険、年金の事なども相談してみたいです。後は物や仕事によってどれぐらいの税金がかかっているのかとか私たちが支払っている税金は日々どのような事に使用されているのかなども知りたいです。

男性30代後半 RIZINさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どんな税金をどれだけ払わなければならないのか

どんな税金を払わなければならないのかわからない 一人暮らしの場合のひと月の生活費はどれくらいなのか知りたい 一人暮らしの場合の生活費の内訳はどういう感じなのか知りたい 一人暮らしの場合に老後どれくらいのお金が必要なのか知りたい もし収入が得られない場合で貯金が全然なかったらどうすればいいのか知りたい  少額でもできる資産運用のことについて知りたい  その場合税金などはどういう風になるのか知りたい 少額でできる資産運用にはどういうものがあるのか知りたい どれくらい利益を出せるのか知りたい 引きこもりで職歴が全くない者でも希望の職業につけるのか知りたい きちんとした収入を得られるようになるのか知りたい

女性40代前半 runkumaroomさん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

シングルマザーの税金控除について

始めまして、この度ギャンブル依存の夫と離婚が決まりシングルマザーとして0歳児を育てることになったのでご相談させて頂こうと思い書き込みさせて頂きました。正社員として働いていたため、今までに確定申告も自分でしたことがなく税金等については恥ずかしながら全くの無知の状態です。婚姻中に友達からすすめられてふるさと納税をしたくらいしかありません(言われるがままやったのでいまいちわかってません)シングルマザーになり今後は税金等、多少優遇して頂けると聞いたのですがその場合でも今後もふるさと納税やイデコ等をした方がいいのでしょうか?税金についての知識が皆無で何をすればいいのかわからない状態です。よろしくお願いします。

女性30代後半 a7676a3さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

固定資産税に期限はあるのですか?

3ケ月程前、義父が所有している土地がある事が判明しました。ちなみに義父は30年前、義母は1年前に他界しています。経緯についてですが、義父が所有している土地の近くに住む住人の方から「お義父さんの所有している土地を譲ってほしい」と相談を受けた事に始まります。義父が土地を所有していたなんて主人も私も初めて聞いた事ですし、勿論相続なんてしていません。このような場合例えば私達が一旦その土地を相続して譲るとした場合、相続税や固定資産税はどうなるのでしょうか?遡って支払う必要があるのでしょうか?ちなみに土地といっても14坪程度の小さな土地です。義母も知っていれば何かしら話しはあっただろうし、恐らくこの事を知らずにいたのだと思います。相続税や固定資産税が相当かかってくるのならば譲るのではなく、そのままにしておきたいと考えております。

女性40代後半 ななひろさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答