仮想通貨の税金について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。将来への貯蓄のために最近、仮想通貨の取引を始めました。ハイリスクハイリターンと聞いていたので、正直仮想通貨の取引に対して不安がありましたが、ちょうど仮想通貨が値上がりしている時にうまく乗ることが出来、10万円程度の利益を得ることが出来ました。
株の取引の場合は証券会社が自動的に税金を納めてくれていたと思うのですが、仮想通貨の場合の税金の仕組みがどうなっているのか分からないため教えてほしいと思います。
いくら以上であれば税金を納めなくてはいけないのか。税金を納める場合はどのように計算すればよいのか教えてほしいと思います。また株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているかも教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、原則として、質問者様の給与所得と仮想通貨(暗号資産)で得た利益(雑所得)を合算して税金を計算し、納めなければなりません。

ただし、雑所得となる仮想通貨(暗号資産)で得た利益は、純粋に利益額が雑所得になるのではなく、売却価額から取得価額などの必要経費を差し引いたものが雑所得となるため注意が必要です。

なお、国税庁のWEBサイトで、わかりやすく説明している取り扱いがあるため、そちらを参考にされることをおすすめ致します。

参考:国税庁 仮想通貨に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和元年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm

上記、取り扱いを読んでもわからない場合は、税務署をはじめ、専門家である税理士および税務に詳しいFPなどへ直接ご相談されてみるのが望ましいでしょう。

【参考】令和2年12月31日時点で雑所得が10万円だった場合の取り扱い

仮に、質問者様が令和2年12月31日時点で雑所得が10万円だった場合、所得税法上、確定申告をする必要はありません。

参考 国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

しかしながら、前述した回答は、あくまでも所得税法上のお話であり、住民税(地方税)には、このような規定がないため、別に住民税の申告をお住いの市区町村に対して行わなければならないことに留意して下さい。

なお、申告期間は、確定申告期間と同様に、原則として「翌年の2月16日から3月15日まで」です。(令和2年度の確定申告期間は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までといったイメージです)

Q.株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているか

A.株取引で得た場合の所得は、税率が20.315%の分離課税で計算され、仮想通貨(暗号資産)は、雑所得として総合課税の対象です。

たとえば、株取引で年間100万円の利益を得た場合、この利益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納める必要があります。(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

ポイントは、「分離課税」にあり、質問者様の給与所得など、他の所得と合算して税金を計算するのではなく、株取引のみ単独で計算するところにあります。

一方、仮想通貨(暗号資産)のポイントは、「総合課税」にあり、総合課税とは、他の所得がある場合、それらの所得と合算して税金を計算するという仕組みです。

所得税の計算は、累進課税となっており、所得が多ければ多い程、高い税率が乗じられた税金を納めなければならないため、質問者様の給与所得や仮想通貨(暗号資産)の雑所得が多い程、多くの税負担を強いられることになります。

損失の取り扱いも全く異なる

株取引と仮想通貨(暗号資産)では、損失の取り扱いも全く異なります。

たとえば、1年間の株取引で損失を被った場合、確定申告をすることで損失を翌年に繰り越すことができるものの、仮想通貨(暗号資産)の場合、損失があっても翌年に繰り越すことができません。

極端な例ですが、本年、株取引で100万円の損失を被り、翌年100万円の利益を得た場合、前年の損失と利益を相殺することができるため、税金は0円です。

しかしながら、仮想通貨(暗号資産)では、本年、100万円の損失を被り、翌年100万円の利益を得たとしても、前年の100万円の損失と利益を相殺することができないため、本年の利益100万円が課税対象になります。

損失を被っても、翌年以降に活かせない点は、雑所得(総合課税)の大きなデメリットの1つとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外赴任中の夫の税金はどうなっているのか

はじめまして。私の夫は今年の8月、海外に赴任しました。出国前に年末調整は済ませましたが、年末調整をした時期はなんと6月頃でした。その後、扶養に入っている私がインプラント治療をしたことや、夫も出国前に病院に通ったことなどがあり、医療費がかなりかかりました。そこで、医療費控除を申告できたらな、と考えています。夫は現在住民票が日本に無い状態で、日本国内での世帯主は私になっています。そのような状態でも医療費控除はできるのでしょうか。私の1年間の稼ぎよりも、夫の出国前の給料の合計の方が多いため、できれば夫名義で確定申告をしたいと考えています。年末調整では保険料控除しか申告できていませんが、他の控除は適用できないのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

節税対策

銀行預金は金利が非常に低く、資産形成には向かず、将来の資産形成のために現在は日々の節約はもちろんですが、投資を行っております。株式や債券にも投資しておりますが、その大部分を占めるのは不動産投資です。不動産投資は会社員としての給与所得に加え不動産収入が得られます。不動産には減価償却があるため、会社員としての給与所得と不動産所得の合算値を減らせることができ、節税対策になりえることが不動産投資の利点があると考えております。会社員としての給与所得に対する課税額が大きく、資産を増やしつつ、課税額を減らせないかと考えています。ファイナンシャルプランナーの立場から将来の資産形成行っていく上での不動産投資の有用性および節税効果について教えていただけますでしょうか。

男性40代前半 yumebitoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資で得た利益に関する税金について教えてください

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。お答えいただければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どこまで経費として認められるのかわかりません

正社員で働く傍ら、副業としてでYoutubeでゲーム動画を投稿し、わずかですが収益を得ております。そこで得た収益に対しては税金が発生することは認識しておりますが、経費についてよくわかりません。Youtubeで動画投稿し、収益を得るまでにはゲームを購入したりガチャをしたりし、動画を撮影、投稿する必要がありますが、自宅で行っており電気や場所も使っております。この場合、ゲームの購入代金やガチャを引くための有償石の購入費用などは経費として認められるのでしょうか?また、電気代や家賃の一部も経費として認められるのでしょうか?認められるとしたらどの様な考え方で計算などしたらよいのか分からないので是非知りたいと考えております。

男性20代前半 amemiyaharuさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金での還付金について

私は、今現在、クラウドソーシングを雑収入での副業として、生計を立てる足しにしておりますが、クラウドソーシングでの雑収入としまして、一年目から、町役場で確定申告を行い、副収入での申告を実施しました。そうしますと、年収が38万円以下の場合であれば、住民税が発生しないことが分かりました。そのような場合で、還付金を少し頂ける形になったのですが、翌年に二年目としまして、副収入が上がった状況で、還付金は発生せずに、逆に38万円を超えることによりまして、住民税が発生する形となりまして、住民税を納めました。このように、なぜ一定の額を基準にして還付金が発生したり、住民税を支払うようになるかが非常に知りたい部分でありますので、この辺りの仕組みについてファイナンシャルプランナーの方にお伺いさせて頂きたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答