仮想通貨の税金について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。将来への貯蓄のために最近、仮想通貨の取引を始めました。ハイリスクハイリターンと聞いていたので、正直仮想通貨の取引に対して不安がありましたが、ちょうど仮想通貨が値上がりしている時にうまく乗ることが出来、10万円程度の利益を得ることが出来ました。
株の取引の場合は証券会社が自動的に税金を納めてくれていたと思うのですが、仮想通貨の場合の税金の仕組みがどうなっているのか分からないため教えてほしいと思います。
いくら以上であれば税金を納めなくてはいけないのか。税金を納める場合はどのように計算すればよいのか教えてほしいと思います。また株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているかも教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、原則として、質問者様の給与所得と仮想通貨(暗号資産)で得た利益(雑所得)を合算して税金を計算し、納めなければなりません。

ただし、雑所得となる仮想通貨(暗号資産)で得た利益は、純粋に利益額が雑所得になるのではなく、売却価額から取得価額などの必要経費を差し引いたものが雑所得となるため注意が必要です。

なお、国税庁のWEBサイトで、わかりやすく説明している取り扱いがあるため、そちらを参考にされることをおすすめ致します。

参考:国税庁 仮想通貨に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和元年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm

上記、取り扱いを読んでもわからない場合は、税務署をはじめ、専門家である税理士および税務に詳しいFPなどへ直接ご相談されてみるのが望ましいでしょう。

【参考】令和2年12月31日時点で雑所得が10万円だった場合の取り扱い

仮に、質問者様が令和2年12月31日時点で雑所得が10万円だった場合、所得税法上、確定申告をする必要はありません。

参考 国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

しかしながら、前述した回答は、あくまでも所得税法上のお話であり、住民税(地方税)には、このような規定がないため、別に住民税の申告をお住いの市区町村に対して行わなければならないことに留意して下さい。

なお、申告期間は、確定申告期間と同様に、原則として「翌年の2月16日から3月15日まで」です。(令和2年度の確定申告期間は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までといったイメージです)

Q.株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているか

A.株取引で得た場合の所得は、税率が20.315%の分離課税で計算され、仮想通貨(暗号資産)は、雑所得として総合課税の対象です。

たとえば、株取引で年間100万円の利益を得た場合、この利益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納める必要があります。(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

ポイントは、「分離課税」にあり、質問者様の給与所得など、他の所得と合算して税金を計算するのではなく、株取引のみ単独で計算するところにあります。

一方、仮想通貨(暗号資産)のポイントは、「総合課税」にあり、総合課税とは、他の所得がある場合、それらの所得と合算して税金を計算するという仕組みです。

所得税の計算は、累進課税となっており、所得が多ければ多い程、高い税率が乗じられた税金を納めなければならないため、質問者様の給与所得や仮想通貨(暗号資産)の雑所得が多い程、多くの税負担を強いられることになります。

損失の取り扱いも全く異なる

株取引と仮想通貨(暗号資産)では、損失の取り扱いも全く異なります。

たとえば、1年間の株取引で損失を被った場合、確定申告をすることで損失を翌年に繰り越すことができるものの、仮想通貨(暗号資産)の場合、損失があっても翌年に繰り越すことができません。

極端な例ですが、本年、株取引で100万円の損失を被り、翌年100万円の利益を得た場合、前年の損失と利益を相殺することができるため、税金は0円です。

しかしながら、仮想通貨(暗号資産)では、本年、100万円の損失を被り、翌年100万円の利益を得たとしても、前年の100万円の損失と利益を相殺することができないため、本年の利益100万円が課税対象になります。

損失を被っても、翌年以降に活かせない点は、雑所得(総合課税)の大きなデメリットの1つとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奥さんが働いて良い範囲など

これまで、夫婦共働きで保険の範囲内で働いていた兼ね合いがあり130万円に抑えて仕事を行っていました。当然それ以上となれば私の会社で加入している3号の保険からは外される形となり、パートで働いている会社で加入するか国民健康保険に加入しなければいけません。加入しても働いた方がメリットがあると言った金額がいくらなのかが知りたいと感じていて、保険を支払ってでも働いた方が有利な金額はいくらなのか教えてほしいです。家計で稼いでいるうえでも少しでも貯金を増やしていきたいのでやはり範囲内よりも少しでも稼ぎたいと考えています良きアドバイスをファイナンシャルプランナーの方に教えてもらえるととてもうれしく思います。よろしくお願いします。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

「年末調整」ってそもそも何ですか?

社会人として、もうすぐ20年目を迎えますが、恥ずかしながら、未だに「年末調整」とは、どのような仕組みなのかまったく理解していません。現在扶養内で働いているパート勤務です。毎年、年末が近づくと、扶養控除の書類と保険の控除の書類を会社からもらってきて記入しています。意味もよく分からないまま記入して提出していますが、それらの書類を提出することで、どんな恩恵を受けれるのかわかっていません。年末調整のイメージとしては、「何かしらお金が少し戻ってくる」という感じですが、本当にお金が戻ってくるのでしょうか。そもそも「年末調整」とは、どのようなことをしているのか、年末調整の書類を提出することでどうなるかを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の住民税

最近、クラウドワークスを通じて副業を始めました。しかし、安定的な収入を得られるわけではないので、やはり週末だけの試験監督やお店の販売員など、その日に出勤しさえすればお金を得られるシフト制のアルバイトをしてみたいなと思うのですが、アルバイトは給与所得となってしまうと聞き、住民税が特別徴収扱いとなり、本業の会社に住民税の通知を通じてバレるのではないかと危惧しています。私の会社は副業を禁止しているのでそれだけは避けたいです。住民税が前年と比べてどれくらい上がっていましたら、経理担当は気づくでしょうか?また、事業所得だとすれば、普通徴収にすればバレないとも聞いたことがあるのですが、それはどの市町村でも対応してくれますか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

日本の税制が不公平です。

経済のストックが進行する日本経済では、いつまでフローの所得だけでお金を持っているかどうかの判断基準とするのですか?極端な例ではありますが、年収1千万円でも資産ゼロの会社員、年収300万円でも資産が億単位の自営業者だと前者が増税、後者が減税となります。これは明らかに公平な税制ではないです。資産の保有状況も加味して担税力を判断すべきです。経済が成熟化した日本では、資産課税に真剣に向き合わなければ、世代内及び世代間の格差は拡大するばかりです。しかも、フローの所得は現役な世代ほど高く、資産は高齢世代ほど多めなことを考慮すれば、フローの所得への依存を強めると、少子化が一層進むことになります。今後も取りやすいところから取るといった安易な政策を続けるのであれば、日本の将来に希望は全く持てないと思いますが、どうですか?

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答